【大阪】デジタル内部統制コンサルタント

【業務内容】
◆Digital Internal Controls(内部統制領域のDX実現)に関するコンサルティング
DXツールやERPの機能を活用し、内部統制の自動化・高度化・効率化を
行うための支援を行う
◆次世代監査コンサルティング
GRCや自動リスク分析ツール、RPA、AI等の活用による
次世代監査の実現に向けた支援を行う
◆データアナリティクス
ビッグデータを活用した経営分析およびリスク分析を行うため、
経営分析指標・リスクシナリオの策定、基盤整備・体制構築等の支援を行う。
◆システム/業務改善コンサルティング
プロセスマイニング等のツールを活用し、業務課題分析やリスク分析を行い、
システム/業務改善に向けたコンサルティングを実施する
【プロジェクト例】
クライアント名:製造業大手企業(連結売上高 数千億円)
プロジェクト規模:1億超
プロジェクト期間:2年超
要員数:4~5名(M層:2名、他スタッフ層)
詳細:日本本社へのSAP導入及びグループグローバル展開に伴い、
内部統制のデジタル化・高度化を目的として3点セット
(業務プロセスフロー・業務記述書・RCM)の整備を実施。
特に、Deloitteの保有するデジタル監査ツールにて定義される
IT統制のベストプラクティスの適用を前提とした内部統制の再構築を実施。
海外拠点とのコミュニケーションはすべて英語にて対応。
【同部署の特徴】
①関西エリアにおける 経済社会の変革 に全力で貢献しています。
(関西経済の活性化・社会課題の解決が最大のミッション)
②クライアント(行政及び企業)が適切にリスクテイクし、
的確に経営課題に対応するための各種サービスを提供しています。
③各ビジネスサービスとデジタル技術 を融合させることにより、
経済社会の変革を加速させています。
【社風】
「クライアントへいかに最高品質の価値を提供するか」を大切にしている為、
非常にフラットな社風です。また、中途入社者比率が95%で、
その殆どがSIやITベンダー、事業会社のシステム部門出身です。
女性のスタッフ・管理職も多く、産休育休からの復帰や家庭事情による
遅刻早退に理解がある環境です。
◆ワークライフマネジメント
多様な働き方を実現するため、仕事と家庭の両立支援として、
法定制度を上回る育児・介護に関する制度を整備しています。
多様な働き方の支援制度:
・FWP(フレキシブルワーキングプログラム):
妊娠・育児・介護により通常の業務が困難な職員に対し、仕事と家庭のバランスを保ちながら
キャリアアップを目指せるよう設けられた制度です。
法定の期間を超えた休職や業務軽減など柔軟な働き方を認めています。
・有給休暇の時間単位付与:
年次有給休暇を時間単位で取得することができます。
育児・介護での取得に加え、不妊治療期間の通院などにも、柔軟に対応できます。
・特別休暇の付与:有給として付与する 独自の休暇制度を整備しています。
・不妊治療休職制度:1ヵ月単位で、最大12カ月取得出来る休職制度を整備しています。
◆法定を上回る制度の一例
<出産・育児/介護>
・業務量の軽減(最大で40%の業務量軽減)
・勤務日数の軽減(週3日または週4日勤務)
・時差勤務(2時間以内での時差出勤)
・リモートワークあり
募集要項
求人番号 | dttllc-200 |
---|---|
管理番号 | R2-535dt |
会社名 | 有限責任監査法人トーマツ |
募集職種名 | 【大阪】デジタル内部統制コンサルタント |
職種カテゴリ | IT・ネットワーク |
勤務地 | 大阪事務所:大阪府大阪市中央区今橋4-1-1 淀屋橋三井ビルディング |
最寄駅 | 地下鉄御堂筋線「淀屋橋駅」10番出口直結 京阪本線「淀屋橋駅」3番出口より徒歩1分 地下鉄四つ橋線「肥後橋駅」5-A出口より徒歩6分 |
雇用形態 | 正社員 |
給与 | 想定年収 ~1100万円 ※経験等を考慮し、会社規定により決定します。 |
応募対象 | 【必須案件】 ■IT内部統制の推進・構築・評価経験のいずれか(内部監査・外部監査は問いません) 【歓迎案件】 ■IT統制の構築・評価経験 ■アナリティクス、データを活用した内部監査業務経験 ■グローバルプロジェクトの経験、英語での業務経験 【求める資格】 ■大学卒業以上 ■以下、資格所有者は尚可 ・システム監査技術者 ・CISA 【語学】 ■日本語:ビジネスレベル(日本語能力検定1級相当)以上が必須要件 ■英語:必須ではないが、ビジネスレベルの方歓迎 【求める人材像】 ■論理的に物事を考え企画/提言を行える ■クライアントやメンバー、また自分の仕事に対して強い責任感を持っている ■様々な専門性を持つメンバーと協働し、自ら積極的に関与するコミュニケーション能力と リーダーシップに溢れている ■自己成長意欲に溢れている ■これまでの経験や既成概念だけに固執せず、新たな領域・業務に対峙するチャレンジ精神に溢れている 【学歴】 大学卒業以上 【在籍企業】 以下の企業及び、相当する企業(以下企業の競合他社になりうる企業)に所属されている、 もしくは所属されていた方 (企業名は順不同) PwCあらた有限責任監査法人、有限責任あずさ監査法人(KPMG)、 EY新日本有限責任監査法人(及び、左記監査法人のグループ会社) |
勤務時間 | 標準労働時間帯 9:30~17:30(休憩時間:60分、標準労働時間7時間) ※専門業務型裁量労働制・固定時間外手当の適用あり(職種・職位による) |
待遇/福利厚生 | ・試用期間:6ヶ月 ・昇給:年1回(能力査定のうえ決定) ・賞与:年3回(6月、9月および12月) ・各種社会保険完備(健康・厚生年金・雇用・労災) ・時間外勤務手当 ・休日出勤手当 ・深夜時間外勤務手当 ・通勤手当 ・出張手当 ・生命保険(総合福祉団体定期保険) ・財形貯蓄 ・iDeCo(個人型確定拠出年金) ・各種クラブ活動補助 ・生殖医療サポート(不妊治療・卵子凍結等) ・産前講座 ・産後ケア教室 ・不妊治療休職制度 ・配偶者帯同休職制度 ・育児コンシェルジュサービス ・ベビーシッター利用補助制度 ・トーマツ健康保険組合のカフェテリア方式による育児・介護補助クーポンや スポーツクラブ・各種宿泊施設の割引など充実した福利厚生制度 ・実務補習所費用 ・公認会計士協会登録費用・年会費を全額法人負担 ・公認会計士開業登録関連費用(修了考査対策講座受講料、修了考査受験料)の法人負担 ・定年退職制度有(60歳) ・継続雇用制度有(65歳まで) など |
休日/休暇 | ◆年間休日:120日 ・完全週休二日制(土曜、日曜、祝日) ・年次有給休暇(10日~20日) ・年末年始 ・受験有給休暇 ・慶弔休暇 ・産前産後休暇 ・通院休暇(母性健康管理) ・配偶者出産休暇 ・育児休暇 ・育児参加奨励休暇 ・介護休暇 ・看護休暇 ・通院等特別休暇 ・トーマツ休日 ・更年期不調による休暇 ・生理休暇 ・ボランティア休暇 ・DFV(Domestic & Family Violence)休暇 など |
特徴 | 【キャリア形成支援】 ◆カウンセリング(年に1回、希望により随時): 部門の上司や人事との面談により、本人の希望を直接伝えることができます。 ◆FWP(フレキシブル・ワーキング・プログラム): 妊娠・育児・介護により通常勤務が困難な職員に対し、 「仕事と家庭」のバランスを保ちながらキャリアアップを目指せるよう、 休職や業務軽減など勤務環境を整備するために創設された制度。 取得者数138名(2010年1月~12月) ◆戦略的人事異動: オールトーマツとして優秀な人材を育成・活用していくため、 業務領域の異動や事務所の異動などにフレキシブルに対応し、 多様なキャリアパスを可能にしています。 また、インダストリーに精通した人材の獲得も強化していく方針です。 |
特記事項 | 【給与補足】 固定給制 想定年収:400万円~1,100万円 ※コンサルタント以上のポジションの方は裁量労働 |
選考の流れ | 面接回数:2回~3回 書類選考 ⇒ 1次面接 ⇒ 最終面接 ⇒ 内定 ※上記選考フローは変更となる場合がございます。 |
企業情報
掲載企業名 | 有限責任監査法人トーマツ |
---|---|
住所 | 東京都千代田区丸の内3-2-3 丸の内二重橋ビルディング |
事業内容 | ■監査・保証業務 ・会計監査 ・Audit Innovation ・IPO(株式上場) ・IFRS(国際会計基準) ■リスクアドバイザリー ・アカウンティング&インターナルコントロール ・サイバー ・ストラテジックリスク ・レギュラトリー |
設立年月日 | 1968年5月 |
資本金 | 1,113百万円(2022年2月末日現在) |
代表者名 | 包括代表 大久保 孝一 |
従業員数 | 7,184名(2022年2月末日現在) |
本社所在地(郵便番号) | 1008360 |