産業用ロボットのモータ制御技術者

これまでは自動車や電気電子産業など大量生産の工場を中心に、
産業用ロボットが活用されてきました。
しかし、最近では、少量多品種のものづくり工場や、食品・医薬品・化粧品の「三品産業」、
サービス産業など、多岐にわたる産業でロボットの活用が拡がってきています。
ロボットの活用範囲を拡大するためには、メカ、エレキ、ソフトの総合的な知見、ロボット工学、
システム工学に加えて、最新のAIやクラウド技術など多方面の技術が必要です。
よって、ロボットメーカーやロボットを導入するユーザーだけで、
全ての技術に対応することは難しくなってきています。
豆蔵は、これまでにメカ・エレキ・ソフト含めたシステム全体でのロボット開発や
ソフトウェア開発を経験してきました。
それらの技術・経験を活かして、ロボットメーカー向けの新規ロボット開発支援や、
ロボット導入を検討しているユーザー向けのロボットシステムインテグレート(ロボットSI)
およびコンサルティングを実施しています。
また、新しい技術を取り入れた自社製のオリジナルロボットも試作開発しており、
展示会などで高評価を得ています。
【ロボット研究・開発事業】
豆蔵ではロボットシステム開発支援サービスを展開しております。
※詳細な事業内容はこちらから:
https://www.mamezou.com/services/embedded/robot
本サービスでは、ロボットメーカ様やユーザ企業様に向けて、
ロボットシステムの試作開発をサービス提供しております。
ロボットアームのメカ開発から、コントローラのエレキ、ソフト開発まで、
ロボットシステム全体の開発を手掛けております。
※第7回IoT/M2M展(2018年5月開催):
https://www.youtube.com/watch?v=_mOQlF_LV1c
※2017国際ロボット展(2017年11月開催)
https://www.youtube.com/watch?v=yB6r_LOnhLs&t=9s
【業務内容】
◆ロボットを駆動するモータの制御ソフトウェアの開発
◆モータの制御パラメータの調整
◆ロボットに搭載するモータの選定
【社員構成について】
女性社員比率は約1割。まだ多いとは言えないものの、増加傾向中です。
男女による有利・不利は一切なく、多くの女性社員が第一線で活躍しています。
また、平均年齢は43.1歳とやや高め。
年齢に関係なく、35歳が定年と言われているエンジニアでも、50代・60代の社員が大活躍しています。
【働き方について】
・休日:年間休日122日
・残業:月間平均残業時間10.3時間
・勤続:平均勤続年数5.7年
・有給:有給付与平均21日
・離職率:過去3年 新入社員の離職率0%
・育休産休:育児休業復帰率100%
・テレワーク:社員の80%以上がリモートワークを実施
・プロジェクトの質:いわゆる下請け的なお仕事は0。実施する技術難易度の高いプライム案件がほとんどです。
【企業風土】
とにかく技術が好き!技術で勝負したい、市場価値を高めたいというマインドの方がほとんど。
誰がマネジメントだからという上下関係ではなく、各個人の技術をリスペクトして皆が接してくれます。
技術発信も盛んで、今後自分の得意なこと・勉強していることを発信したい方にとっては手厚い環境が整っています。
募集要項
求人番号 | mmz-028 |
---|---|
管理番号 | R2-542xc |
会社名 | 株式会社 豆蔵 |
募集職種名 | 産業用ロボットのモータ制御技術者 |
職種カテゴリ | 電気・電子・制御設計 |
勤務地 | ・東京都新宿区西新宿2-1-1 新宿三井ビル34F ・八王子事務所での勤務 |
最寄駅 | ・都営大江戸線「都庁前駅」徒歩約1分 ・八王子駅から徒歩15分程度 |
雇用形態 | 正社員 |
給与 | 想定年収 ~1000万円 ※経験・能力・前給等を考慮し、同社規定により決定します。 |
応募対象 | 【必須スキル】 ・モータの制御理論の知見と経験 ・C/C++での開発経験 ・組込みソフトウェアの開発経験 【歓迎スキル】 ・産業用ロボットの制御ソフトの開発経験・モータの制御パラメータの調整経験 ・オブジェクト指向設計・実装の理解と経験 ・RTOS、Linux環境での開発経験 ・UMLでのモデリング経験 ・EtherCATの知見と開発経験 ・単体テストフレームワークの使用経験 【こんな方は向いています】 ~ものづくりが大好きで、技術への探究心を持ち、自己学習できる方~ ものづくりが大好き、世の中に無いものを作りたい、 新しい技術・難しい技術にチャンレンジしたいというエンジニアが、このチームに集まっています。 メーカーで長年ロボットを開発していたエンジニア、ベンチャーで先進的なロボットを開発していたエンジニア、 高度なソフトウェア技術をロボットに応用したいエンジニアなど、 多種多様なエンジニアが新しいロボット開発にチャレンジしています。 組込み、ロボット、業務システムの領域を問わず、組織の垣根を越えて勉強会も開催しています。 社外にもメディアやイベントを通じて技術的な知見を発信するカルチャーです。 そのような環境で自身の探究心を満たしたい方は、水を得た魚のように楽しみながら仕事ができます。 ロボット領域では、次々と技術革新が起きています。 現場での開発で試行錯誤しながら、業界全体の技術トレンドをウォッチして自己学習できる方が成長しています。 「従来の企業の枠を超えて、新たなプロダクトやソリューションを開発することで、自分を成長させたい」 という方が多く入社しています。そのようなカルチャーに身を置きたい方が活躍できる環境です。 |
勤務時間 | 勤務時間 9:30~18:30(裁量労働制:1日8時間勤務) ※残業平均:10時間/月 |
待遇/福利厚生 | ・試用期間:あり(4ヶ月) ・昇給: 年1回 ・社会保険:健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 ・通勤手当:全額支給 ・残業手当 ・定期健康診断 ・慶弔見舞金制度 ・資格取得奨励金制度 など |
休日/休暇 | ◆年間休日120日 ・完全週休2日制(土・日・祝日) ・年次有給休暇(1日~20日) ※ご入社月によって、入社日に1日~17日までを付与。翌年4月以降は19日~を付与する。 (半日単位で取得可能)) ・冬期休暇(原則12月29日から翌年1月5日) ・年末年始休暇 ・慶弔休暇 ・産前産後休暇 ・育児休暇 |
特記事項 | 【給与補足】 ・固定給制(年俸制 12分割) ・想定年収:500万円~1,000万円 ※ご経験・スキル・年齢などにより決定致します。 【年収例】 コンサルタント:580万円~ ◆専門業務型裁量労働制を適用しております。 1日のみなし労働時間は実働8時間に加え1.5時間(月28.5時間/19日)としていて、 みなし残業代を87,334円(年収550万円)~117,667円(年収740万円)を月給に含んで支給。 740万円以上の場合は、管理監督者となり、支給対象外です。 |
選考の流れ | 面接回数:2回 書類選考 ⇒ 1次面接(1時間)⇒ 2次面接(1.5時間)※プレゼン面接 ⇒ ご内定 |
企業情報
掲載企業名 | 株式会社 豆蔵 |
---|---|
住所 | 東京都新宿区西新宿二丁目1番1号 新宿三井ビルディング34階 私書箱302号 |
事業内容 | ◆エンジニアリング・ソリューション 組込み製品を開発しているメーカーなどの顧客企業に対し、 エンジニアリング技術を使って組込みソフトウェアの品質改善、生産性向上等のサポート、 開発エンジニアの人材育成および一部製品の開発を行います。 ◆デジタルトランスフォーメーション関連ソリューション ビジネスのデジタル化(DX)に向けて、AIやデータ解析などの先端技術を用いたノウハウや ツールを提供し、お客様企業の課題・目的に応じて具体的なビジネスアクションをサポートします。 ◆ビジネス・ソリューション 顧客企業がビジネスを推進するための情報化業務において、システム化計画から、 アーキテクチャ検討、開発標準化まで幅広くサポートし、プロジェクトを成功に導きます。 ◆教育ソリューション 情報システム会社を中心に人材育成の企画立案から育成実施までサポートします。 また、情報システム・ソフトウェア開発に携わるエンジニア向けに、 要求定義からテスト行程までの実践的な教育を提供します。 |
設立年月日 | 2006年10月3日 |
資本金 | 3億1000万円 |
代表者名 | 代表取締役社長 中原 徹也 |
従業員数 | 190名(2022年4月1日現在) |
契約上の業種 | サービス業 |
本社所在地(郵便番号) | 1630434 |