管理番号 | M4-900gv |
---|---|
会社名 | トランスコスモス株式会社 |
勤務地 | 渋谷本社、大阪本部、名古屋支社 ※勤務地はご希望を考慮致します |
応募対象 | <管理番号:M4-900gv> 【必須スキル】※下記のうちの一つでも満たせば応募対象になります。 ・何らかのプロジェクトリーダー経験(複数) ・製造業において製品開発(設計・開発・組込開発)もしくはシステムエンジニアの経験5年以上 ・製品開発業務経験5年以上 ・意気込みがあるかたで俯瞰的に物事を見ることができ、構想を具体化し、実行計画作成ができること。 【歓迎スキル】 ・製造業向けコンサルティング経験 ・製造業における設計・開発経験 ・製造業における生産技術、生産管理経験 ・システムエンジニア経験 ・製品開発部門での品質部門(品質管理、品質保証)経験 ・知識や情報などを体系的に組み合わせ、複雑な事象を概念化してとらえることができる方 ・自動車、航空機に関する設計経験(理工系学部出身) |
仕事内容 | 【仕事内容】 事業を牽引するコア人材として、事業運営、事業企画担当して頂きます。 ものづくりの企画、設計~生産技術までをトータルにサポートします。 具体的な職務内容の一例としては以下のとおりです。 ・構築プロジェクトマネージャー(製造業向けコンサルティング) ・機械設計、組込開発、回路設計などのプロジェクトにおけるPLまたはPM ・事業全体を統括する戦略推進または事業企画 この職種は、事業の中核となる人材を採用したいと考えており、 具体的な職務内容は面接の際に双方の意見をすり合わせていき決定されます。 【求める人物像】 ・自らの意思を持ち、周囲の人々に語り掛けていくことができる方 ・これまでの自分の経験領域を超え、新しい領域を目指せる方 ・技術的経験のみならず、部下を統制しようという意気込みのある方 |
管理番号 | R2-060ss |
---|---|
会社名 | 株式会社スタッフサービス・エンジニアリング事業本部 |
勤務地 | 地域限定(神奈川県・東京都・千葉県・埼玉県・栃木県・群馬県・茨城県) ※転勤あり |
応募対象 | ※内定後3ヶ月以内に入社可能な方が選考対象となります。 【必須スキル】 ・機械設計/組込開発/電気・電子設計/情報処理のいずれかのご経験 ・高卒以上 |
仕事内容 | 【機械・機構・金型の設計開発】【電気・電子回路の設計開発】【組込・ソフトウェア開発】の プロジェクト組織の拡大に伴う技術社員のマネジメント業務を行って頂きます。 ※マネージャー候補としての募集ですが、将来の幹部候補として支店やエリアのTOPを 目指すことも可能です。 ※技術社員は、数名から数十名です。 【機械・機構・金型の設計開発】 ・自動車、家電、携帯、ロボットなどの機械、機構、構造設計 ・自動車や家電、精密機器の実験、評価、テスト業務 【電気・電子回路の設計開発】 ・回路、制御システム、電気配線、電源、モーターなどの電気設計 ・デジタル/アナログ/高周波回路の設計開発業務 【組込・ソフトウェア開発】 ・組込系ソフト開発・制御プログラム開発 ・二輪車用ECUの組込開発業務 【年収UP実績】 ・30代後半(前職:スタンレー電気株式会社) 610万円 → 703万円 ・30代前半(前職:住友電装株式会社) 690万円 → 747万円 ・40代後半(前職:日産オートモーティブテクノロジー) 850万円 → 977万円 ・50代前半(前職:長城日本技研株式会社) 920万円 → 977万円 ・50代後半(前職:コンティネンタル・オートモーティブ)800万円 → 895万円 ※残業20時間/月想定 <配属先の一例> ・自動車部品メーカーにてエンジン開発に関する生産技術 ・自動車メーカーにて電動車両のEVコンポ部品の開発設計 ・自動車部品メーカーにてモデルチェンジに伴うインパネ設計 ・電機メーカーにて各種実装基板の回路設計 ・重機械メーカーにてロケット、衛星の開発に関する機能試験装置設計 ・自動車用ワイヤーハーネスメーカーにてECUの組み込みソフトウェアの仕様検討・設計 <本求人への応募者実績> ・トヨタ自動車 ・三菱自動車工業 ・日産自動車 ・住友電装 ・コンチネンタルオートモーティブ ・本田技研工業 ・デンソー ・・・など自動車メーカーや部材メーカーの方が多数応募しています。 【主要取引先】 IHI、アイシン・エィ・ダブリュ、旭化成、いすゞ自動車、AGC、オリンパス、 川崎重工業、京セラ、クボタ、ケーヒン、神戸製鋼所、コニカミノルタ、コマツ、 GSユアサ、JFEエンジニアリング、ジャパンディスプレイ、SUBARU、住友化学、 住友ゴム工業、住友電装、セイコーエプソン、ソニー、ダイキン工業、ダイハツ工業、 武田医薬品工業、帝人、デンソー、東芝、東レ、TOTO、トヨタ自動車、ニコン、 日産自動車、日本製鉄、日本電気、パイオニア、パナソニック、P&G、 日立製作所、 日野自動車、富士通、富士フイルム、ブリヂストン、古河電気工業、本田技研工業、 マツダ、三菱重工業、三菱電機、明電舎、ヤマハ発動機、LIXIL、リコー、 ルネサンスエレクトロニクスなど(敬称略、50音順) |
管理番号 | R2-058ss |
---|---|
会社名 | 株式会社スタッフサービス・エンジニアリング事業本部 |
勤務地 | 地域限定(愛知県、岐阜県、三重県、静岡県) ※転勤あり |
応募対象 | ※内定後3ヶ月以内に入社可能な方が選考対象となります。 【必須スキル】 ・機械設計/組込開発/電気・電子設計のいずれかのご経験 ・高卒以上 |
仕事内容 | 【機械・機構・金型の設計開発】【電気・電子回路の設計開発】【組込・ソフトウェア開発】の プロジェクト組織の拡大に伴う技術社員のマネジメント業務を行って頂きます。 ※マネージャー候補としての募集ですが、将来の幹部候補として支店やエリアの TOPを目指すことも可能です。 ※技術社員は、数名から数十名です。 【機械・機構・金型の設計開発】 ・自動車、家電、携帯、ロボットなどの機械、機構、構造設計 ・自動車や家電、精密機器の実験、評価、テスト業務 【電気・電子回路の設計開発】 ・回路、制御システム、電気配線、電源、モーターなどの電気設計 ・デジタル/アナログ/高周波回路の設計開発業務 【組込・ソフトウェア開発】 ・組込系ソフト開発・制御プログラム開発 ・二輪車用ECUの組込開発業務 【年収UP実績】 ・30代後半(前職:スタンレー電気株式会社) 610万円 → 703万円 ・30代前半(前職:住友電装株式会社) 690万円 → 747万円 ・40代後半(前職:日産オートモーティブテクノロジー) 850万円 → 977万円 ・50代前半(前職:長城日本技研株式会社) 920万円 → 977万円 ・50代後半(前職:コンティネンタル・オートモーティブ)800万円 → 895万円 ※残業20時間/月想定 <配属先の一例> ・自動車部品メーカーにてエンジン開発に関する生産技術 ・自動車メーカーにて電動車両のEVコンポ部品の開発設計 ・自動車部品メーカーにてモデルチェンジに伴うインパネ設計 ・電機メーカーにて各種実装基板の回路設計 ・重機械メーカーにてロケット、衛星の開発に関する機能試験装置設計 ・自動車用ワイヤーハーネスメーカーにてECUの組み込みソフトウェアの仕様検討・設計 <本求人への応募者実績> ・トヨタ自動車 ・三菱自動車工業 ・日産自動車 ・住友電装 ・コンチネンタルオートモーティブ ・本田技研工業 ・デンソー ・・・など自動車メーカーや部材メーカーの方が多数応募しています。 【主要取引先】 IHI、アイシン・エィ・ダブリュ、旭化成、いすゞ自動車、AGC、オリンパス、 川崎重工業、京セラ、クボタ、ケーヒン、神戸製鋼所、コニカミノルタ、コマツ、 GSユアサ、JFEエンジニアリング、ジャパンディスプレイ、SUBARU、住友化学、 住友ゴム工業、住友電装、セイコーエプソン、ソニー、ダイキン工業、ダイハツ工業、 武田医薬品工業、帝人、デンソー、東芝、東レ、TOTO、トヨタ自動車、ニコン、 日産自動車、日本製鉄、日本電気、パイオニア、パナソニック、P&G、 日立製作所、 日野自動車、富士通、富士フイルム、ブリヂストン、古河電気工業、本田技研工業、 マツダ、三菱重工業、三菱電機、明電舎、ヤマハ発動機、LIXIL、リコー、 ルネサンスエレクトロニクスなど(敬称略、50音順) |
管理番号 | R2-549hm |
---|---|
会社名 | トランスコスモス株式会社 |
勤務地 | 渋谷本社、大阪本部 ⇒ 将来的に海外勤務をお願いします。 ※海外在住者は海外での入社となります。 |
応募対象 | <管理番号:R2-549hm> 【必須スキル】 ・海外(中国・ASEAN・北米)勤務が可能であること ・製品開発(機械設計、組込開発、回路設計)の業務経験5年以上 【歓迎スキル】 ・輸送機器業界にて、設計・解析・評価領域での業務経験をお持ちの方 ・製造業における生産技術、生産管理経験 ・プロジェクトマネジメント経験 ・海外での技術指導経験がある ・日本人大歓迎 ・理工学部出身 ・TOEIC600点以上 【求める人物像】 ・自ら意思を持ち、周囲の人々に語りかけていく人 ・これまでの自分の経験領域を超え、新しい領域を目指す人 ・技術的経験のみならず、部下を統率しようという意気込みのある人 |
仕事内容 | 【仕事内容】 ①製造業様における海外事業の支援 ②国際競争力を高める為のスキームの提供 を中心に担当して頂きます。 自動車メーカー及び、Tierサプライヤー企業、航空機製造メーカーなど、大手製造メーカー様の海外事業の支援を行っていただきます。 モノづくりにおける国際競争力を強化するため、経営戦略を「技術+仕組み」で実現します。 運用を生業としているため、コンサルタントの「あるべき論」に留まらず、実現を踏まえたプロジェクトマネジメントができます。 現在の取引業種比率は自動車:7割 航空機:3割弱 となっております。 【想定職位】 AM/マネージャー/年棒 【募集部門】 BPOサービス統括 ESサービス本部 配属部門の強みは ―マスターである基本機種から派生するバリエーション展開開発やマイナーチェンジなどの設計委託(請負) ―プロセス整理や分析のノウハウを活用しこれらを実施 この2点の強みを活用してお客様の商品開発工数の最適化を図り、コスト削減に貢献できるところが他社にない強みです。これらを活用し、お客様にとって、なくてはならないパートナー企業としての地位を確立しています。 また、等級別研修、経営幹部育成研修、TCIビジネススクール、プロジェクトマネジメント研修などの研修制度も充実しております。 【魅力】 30年前よりアジアを中心とした海外展開を進めており、海外への赴任経験がある社員も大勢おります。また、韓国、中国籍のエンジニアも120名在籍しており、グローバルな環境でキャリアを積むことができます。 |
管理番号 | M6-000st |
---|---|
会社名 | 株式会社アウトソーシングテクノロジー |
勤務地 | 首都圏内のクライアント様先を想定 ※通勤圏固定可能 |
応募対象 | 【必須条件(Must)】※下記いずれかのご経験 ・電気・電子回路設計の経験 ・回路組立の経験 ・回路図を読むことが出来る 【歓迎スキル】 ・車載製品の開発経験がある方 ・マイコン応用製品の回路設計の経験がある方 ・デジタル/アナログ/高周波回路の知識がある方 ・電気・設備設計/PCL設計業務の経験がある方 |
仕事内容 | ※※シェア率案界トップクラス!! ※※幅広い年代が活躍中!! 国内大手メーカーや上場企業を中心とした、 自動車・自動車部品、半導体、医療機器等の電気・電子回路設計業務をお任せいたします。 アナログ回路・デジタル回路、マイコン、光学設計等の基本設計から試作・評価まで、 幅広い業務がありますので、今までのご経験を活かしていただき スキルアップできるフィールドが必ずございます。 「希望する仕事内容」「将来考えているキャリアの方向性」「スキル・経験」等を確認し、 適切なプロジェクトを提案いたします。 【具体的には】 ・自動車:ECUの設計/各種制御系マイコンの設計/ 車載オーディオ・ナビゲーションの回路設計等 ・半導体LSI:システムLSI設計/LSI論理回路設計、シミュレーション/ イメージセンサ性能評価・解析等 ・精密機器・産業機器:各種製品開発における評価・検証・解析・回路設計 等 |
管理番号 | M6-000st |
---|---|
会社名 | 株式会社アウトソーシングテクノロジー |
勤務地 | 首都圏内のクライアント様先を想定 ※通勤圏固定可能 |
応募対象 | 【必須スキル】※下記いずれかのご経験 ・自助車・半導体・家電・生産設備に関わる製品・部品の設計や評価などの経験 ・CADを使っての実務経験 ※2D、3D問わず ・開発、評価、実験、解析などの業務経験 【歓迎スキル】 ・シミュレーション技法経験がある方 ・板金・樹脂部品の知識、設計経験のある方 ・機械・機構設計に携わりたい方 |
仕事内容 | ※※シェア率案界トップクラス!! ※※幅広い年代が活躍中!! 当社社員として顧客先企業に出向き、担当プロジェクトに就いていただきます。 自動車・航空機・始舶・家電・通信機器、生産設備・半導体製造装置など、 民生機から産業インフラまで、幅広い案件があります。 「この分野に関わってみたい」という希望があれば、 遠慮なくおっしゃってください! 【プロジェクト例】 ■機械系プロジェクト例 ・エンジン・トランスミッション・内裝部品など各パーツ開発(自動車) ・ノートPC・デジタルカメラなどの構造設計(OA・AV機器) ・化学・発電プラント生産準備、海外ブラント立ち上げ(生産設備) ■電気系プロジェクト例 ・カーナビ車载機・TIS制御端末の回路設計(自動車) ・携帯電話のR/F、画像、音声処理回路設計、基板回路設計通信機器) ・マイコン制御、CAD、ERP、各アプリケーション・ソフト開発(ソフトウェア) ※この他にも、多彩なプロジェクトをご用意しております! 【主な顧客先や製品】 ◎自動車空機◎鉄道◎船舶◎生産股備◎工作機械◎半導体製造装置◎化学・発電ブラント◎ その他 |
管理番号 | M6-000st |
---|---|
会社名 | 株式会社アウトソーシングテクノロジー |
勤務地 | 首都圏内のクライアント様先を想定 ※通勤圏固定可能 |
応募対象 | 【必須スキル】※下記いずれかのご経験 ・C、C#、C++を用いた組込・制御ソフト開発の経験 ・C、C#、C++システム開発経験※)組込・制御ソフトを除く ・C、C#、C++でのプログラミング経験 【歓迎スキル】※必ず必要なものではございません ・リアルタイムOS(Itron、Vxworks等)による開発経験 ・組込みLinu×での開発経験 ・モデルペース開発経験 ・画像処理、通信・信号処理制御のいずれかの経験 ・車載用機器の開発経験 ・verilog-HDL、VHDL、SystemC、System-verilogの開発経験 |
仕事内容 | ※シェア率業界トップクラス!! ※幅広い年代が活躍中!! 国内大手メーカーや、上場企業でのモノづくり現場における 開発・設計・解析評価などの業務をお任せいたします。 ハードウェア製品の制御・組込み開発を中心に、 基本設計から一連の開発業務まで、上流工程を 基本として幅広い業務に対応いただけます。 もちろん「希望する仕事内容」「将来考えているキャリアの方向性」 「その時点での経験」等を確認し、適切な業務をご提示いたします。 【想定業務内容】 ・自動車:車載オーディオ、ナビゲーション、ディスプレイ開発、 電子制御ユニット(ECU)開発、モデルペース開発(MATLAB.simulink)、 各種制御系マイコンの開発等 ・航空・宇宙:航空機用の制御ソフトウェア開発、 衛星通信ユニットの開発・解析評価 等 ・医療・産業機器:医療用機器向け組込みソフトウェア開発、 産業用ロボット制御ソフトウェア開発、 産業機器の画像処理ソフトウェア開発等 |
管理番号 | M4-000dd |
---|---|
会社名 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ |
勤務地 | 品川オフィス:東京都港区 ※東京23区内、和光、横浜の可能性あり |
応募対象 | 【必須スキル】※下記いずれかの要件を満たす方 ・自動車業界で自動運転、先進安全技術開発経験のある方 ・自動車業界でコネクティッド関連技術開発経験のある方 【求める人物像】 ・成長するために、自ら新しいことを学ぶ意欲を持っている方 ・異なる意見を受け入れ、積極的にコミュニケーションを図れる方 ・正確性を意識して、業務に取り組める方 ・ 自ら進んでまず動く、現場主義で軽快なフットワークを持っている方 |
仕事内容 | 自動運転車等の安全で快適な次世代モビリティを実現するためには、 車両間や都市インフラとの通信により広範な交通環境の情報を検知したり、 市場走行する車両から収集したビックデータを分析、モデル化し 予知・予測を行うことで車両を知能化することが求められます。 こうした技術の実現には、通信キャリアであるNTT研究所の保有技術やクラウドや ビックデータ解析といったIT技術を応用し、自動車と融合させることが必要であり、 自動車メーカーとの共同研究を推進しています。 具体的には、次世代車両開発におけるV技術開発を自動車メーカー各社と 共同研究開発すると共に、量産化に向けたサービス開発を行います。 こうした共同研究やサービス開発を推進するエンジニアを募集します。 【職務の魅力】 自動車は変革期にあり、コネクティッド/自動運転/AIなど新しい技術開発への 積極的チャレンジによる高度化が求められています。 パブリッククラウド、ビックデータ解析、NTT研究所の最新研究成果を 次世代モビリティの開発に応用することを推進しており、 新しい領域への挑戦も可能なフィールドです。 また自動車業界にて、自動運転等の車両技術開発に従事した経験のある 中途採用のエンジニアも多く所属しており、 IT技術者・車両開発の技術者が集まるチームで新技術の開発や研究を推進しています。 【プロジェクト事例】 トヨタ社×NTTグループのコネクティッドカー分野の連携プロジェクト https://gihyo.jp/lifestyle/serial/01/it_cutting_edge/0016 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52987540V01C19A2000000/ 【組織情報】 製造業向けのプロジェクトを主導する製造ITイノベーション事業本部内において、 大手自動車メーカー、Tier1メーカー等をクライアントとしている事業部になります。 また、NTTデータグループ内で自動車業界向けビジネスを展開するグループ会社を 主導しプロジェクトを推進する役割も担います。 |
管理番号 | R2-543㎜ |
---|---|
会社名 | 三菱自動車工業株式会社 |
勤務地 | 技術センター:愛知県岡崎市橋目町字中新切1番地 |
応募対象 | 【必須案件】 ・ECUのハード設計、制御設計、故障診断、サービス機能設計いずれかの経験 ・機械・電気・情報・材料系の専攻 ・高専卒以上・理系必須 ・自動車免許 【歓迎案件】 ・パワートレインの開発/実験/解析業務の経験がある方 ・英語:海外関係会社とメール、電話、web会議が可能な語学力 |
仕事内容 | 【部概要】 EV・PHEV(電動車両)のモーター、ジェネレーター、 エンジン等を統合制御するECUの制御開発を担っている部門 【募集部門】 EV・パワートレイン制御システム開発部 【採用背景】 近年の環境問題への高まりから、同社では環境ターゲット2030と銘打って 2030年までに新車CO2排出量を2010年度比―40%を達成すべく、 今後予定している車両をPHEVを中心とした電動化の推進(電動車比率50%)に力点を置いております。 電動車の心臓部に相当するEV・PHEV-ECU(制御装置)の 制御設計を担う人材を充実させ環境ターゲット2030を実現させたいと考えています。 【入社後の担当領域】 ・EV・PHEVの走行制御や高電圧系電源制御等のシステムや制御仕様設計 ・モデルベースによる制御開発 ・EV・PHEV-ECUのハードウェア設計 ・EV・PHEV-ECUの故障診断およびサービス機能設計 上記の何れかの業務をご担当いただきます。 【やりがい・成長できる点】 ・電動車の普及を通じて、社会的規模での環境負荷低減に貢献できる ・常に業界の最先端技術を要求されることから、意識高く業務が遂行できる |
管理番号 | M5-500td |
---|---|
会社名 | 株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社 |
勤務地 | 全国(取引先構内) |
応募対象 | 【必須スキル】 ・電子回路の電子系計測、信号・熱、BCI、環境評価経験 【歓迎スキル】 ・自動車業界での電子系評価経験 ・高電圧回路評価経験 ・EMC/EMI評価経験 ※経験や適性により、PM/PL/メンバーいずれかのポジションをお任せいたします。 |
仕事内容 | 同社戦略領域である車両電動化における重要顧客にて、 車載インバータや昇圧コンバータなどを電源ユニットの評価試験を行います。 【業務内容】 ・インバータユニットの試験及び試験環境構築(電子系計測、信号・熱、BCI、環境評価) ・評価検討書の作成 ・関連部署および顧客/協力会社との折衝調整 ・DR対応 ・進捗/品質/メンバーの管理 ※経験や適性により、PM/PL/メンバーいずれかのポジションをお任せいたします。 なお、こちらのプロジェクトは請負/準委任を前提をしております。 |
管理番号 | M5-500td |
---|---|
会社名 | 株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社 |
勤務地 | 全国 ※取引先構内もしくは同社刈谷事業所 |
応募対象 | 【必須スキル】 ・電子回路設計経験 ・折衝調整経験 【歓迎スキル】 ・熱を考慮した設計及び対策経験 ・仕様、設計、試作評価、量産までの一連の開発経験 ・チームマネジメントや発言管理経験 ※経験や適性により、PM/PL/メンバーいずれかのポジションをお任せいたします。 |
仕事内容 | 同社戦略領域である車両電動化における重要顧客にて、 車載インバータや昇圧コンバータなどを含む モータコントローラの電子回路設計を行います。 【業務内容】 ・高効率、高出力のインバータ/昇圧コンバータ回路設計 ・パワーデバイスを含む構成部品の選定 ・関連部署及び顧客/協力会社との折衝調整 ・DR対応 ・進捗/品質/メンバーの管理 ※経験や適性により、PM/PL/メンバーいずれかのポジションをお任せいたします。 なお、こちらのプロジェクトは請負/準委任を前提をしております。 |
管理番号 | R2-049sf |
---|---|
会社名 | 企業名非公開 |
勤務地 | 愛知県名古屋市中区錦1-8-18 錦ハーモニービル |
応募対象 | 【必須条件】 ・C言語、C++での開発経験がある方 ・ソフトウェア開発プロジェクトにおける5名以上のチームマネジメント経験 ・見積作成、工数管理の経験 ・高いコミュニケーション能力 【尚可】 ・クラウド環境設計・構築(AWS、Azure、Google Cloud Platform(GCP) ・3年以上のSIerでのソフトウェア開発プロジェクトにおけるPM/PL経験 ・5~10名程度のチームマネジメント経験 ・予算10億円を超える規模のソフトウェア開発プロジェクトに携わった経験 ・車載制御仕様策定の経験 ・車載ECUソフトウェア開発・検証経験(AUTOSAR知識・静的解析・動的解析) ・CAN通信ツール(Vector社など)、HILS/SILS環境構築経験 ・モデルベース設計開発(MathWorks社など→ MATLAB/Simulink)経験 → レガシー開発から、モデルベース開発への開発プロセス移行経験 ・テスト自動化環境構築・自動化スクリプト作成経験 ・ADAS/ADに関する経験 ・Automotive-SPICEに関する知識 ・ISO26262(機能安全)/ ISO/SAE21434(自動車サイバーセキュリティ)に関する知識 ・IoTプロジェクトの参画経験 【求める人物像】 ・当社の事業内容、ビジョンに共感することができる方 ・向上心と意欲、責任感をもって仕事に取り組むことができる方 ・素直に物事を受け入れることができる方 ・楽しく仕事をする姿勢をもっている方 |
仕事内容 | ◎当社はエンタープライズ領域の事業拡大に伴い、近年ニーズが高まりつづける 中部・東海地域のお客様にタイムリーな対応と、より密接な関係構築のため、 2017年10月20日に当社初の中部エリア進出となる名古屋事業所を開設いたしました。 ◎中部エリアにおける現在の主要なお客様は、グローバルに事業展開をされる自動車メーカー やその関連企業などですが、今後は名古屋第1オフィスを拠点し、本エリアにおける エンタープライズ領域のさらなる拡大と、積極的な営業活動による新たな需要の創出を 進めてまいります。 ★当募集ポジションでは、今後規模拡大が期待される名古屋第1オフィスにおいて、お客様 とのリレーション構築を行いながら、さまざまな業務に携わっていただきます。 ■配属部署について ○サービス&テクノロジー本部 品質サービス統括部 産業流通・通信サービス部 ■具体的な仕事内容 ①プロジェクトリーダー ●品質管理業務 -現状分析、課題ヒアリング -全体テスト戦略の策定 -テスト結果の分析 -品質改善提案 -プロセス改善 -テスト結果の分析(テスト自動化導入の提案、品質管理手法見直しの提案など) -プロジェクトのコスト管理や顧客折衝、プロジェクト推進および管理 ※複数案件を同時に管理していただく場合もあります ②プロジェクトマネージャー ●プロジェクト統括/PMO業務(大規模もしくは複数プロジェクト担当) -経営方針の把握および現場への共有 -目標達成に向けた戦略の策定 -品質保証プランの立案 ・組織運営 -体制の構築 -メンバー教育 -人事評価および目標設定 ・プロダクトの品質およびユーザービリティ向上につながる改善提案、施策立案 ■その他 ▼想定できるキャリアパス ◇プロジェクトマネージャー 予算5,000万円~5億円程度、10名~100名程度の大規模もしくは 複数プロジェクトをご担当いただき、プロジェクトを推進していただきます。 メンバーのマネジメントをしながら、品質保証プランの企画、設計、 顧客折衝、プロジェクト統括していただきます。 ◇コンサルタント 課題管理や進捗管理をご担当いただきながら、お客様へ組織的なBPRを提案し、 プロジェクトのマネジメント・推進を行っていただきます。 お客様と良好なコミュニケーションをとり、継続的な関係を構築していただきます。 |
管理番号 | M4-500㎜ |
---|---|
会社名 | ミネベアミツミ株式会社 |
勤務地 | 多摩事業所:東京都多摩市鶴牧2丁目11番地2 東京本部:東京都港区三田3-9-6 ※その他ご希望に応じて他地方拠点での就業も可能です。お気軽にご相談下さい。 |
応募対象 | 【F/W設計】 <必須スキル> ・日本語を第一言語としている、あるいは日本語で専門的な会話が差しさわりなくできること ・C言語経験4年以上 ・組み込み開発実装経験2年以上(使用MCU、環境問わず) ・基本情報処理技術者以上のIPA資格を所持していること ・英語のデータシート、マニュアルが読めること(翻訳ソフト使用可) ・ペアプログラミングを行うので、常時会話をしながらの作業ができること <歓迎スキル> ・組み込み以外のクラウド、Web、スマホアプリ開発経験がある ・ユースケースごとのテスト項目の検討ができる ・IoT機器の開発経験がある ・Bluetooth Low Energyを使用した通信処理の開発経験 ・Nordic製MCUでの開発経験 ・Espressif製MCUでの開発経験 ・Python ・AES、ECDSAなどの暗号化、電子署名の意味が理解できている ・ユーザー視点に立った製品仕様、ユースケースの検討ができる ・アジャイル開発(スクラム、あるいは他のフレームワーク)での開発経験 ・個人的にIoT家電を所持、使用している 【アプリケーション開発】 <必須スキル> ・Web/スマホアプリケーションソフトウェアの要件定義、仕様書作成、コーディング、テストまでの一連の設計業務経験 ・ソフトウェア品質に関する検証、評価の工程改善と実施経験 <歓迎スキル> ・サーバのデータベース、ネットワークの構成検討ができる知見とその設計経験 ・データ分析などに関する知見とその設計経験 ・海外もしくは外国人混成チームでのソフト設計経験 ・ユーザーインターフェイス、ユーザビリティ、Webデザインに関する経験や興味 【電気設計・制御設計】 <必須スキル> ・日本語を第一言語としている、あるいは日本語で専門的な会話が差しさわりなくできること ・デジタル回路基板設計の実務経験(3~5年程度) ・BLE/WiFi等の高周波回路の設計検証経験を有すること ・英語のデータシート、マニュアルが読めること(翻訳ソフト使用可) <歓迎スキル> ・アナログ回路の設計経験があること ・基板CADの使用経験があること ・Arduino等を活用した試作検証ができること ・設計外注の指導管理経験がある ・製品の量産立上げに従事した経験がある ・個人的にIoT家電を所持、使用している |
仕事内容 | 【仕事内容】 ・部品もメカも回路も作れる力のある会社で、あなたなら何を作りますか? ・家の錠前を破るよりも困難な強力なセキュリティ技術があるなら、あなたなら何に使いますか? ・商品価値を損なう仕様があり、あなたにアイデアがあるなら、あなたは何をしますか? 同社には、精密部品、半導体、電子制御デバイス等、多岐にわたるドメインがあります。 同社には、IoTプラットフォームと連携した暗号化、電子署名をベースとしたセキュリティ技術があります。 新製品開発に企画段階から携わることができます。 【募集の背景】 家の玄関や車両ドア錠など「アクセス製品」は同社の8本槍戦略の一つです。 同社グループ企業は機械部品は元より、半導体、エレクトロニクスなど 様々なドメインで強大なシェアを獲得しています。 現在、住設と車載両方のドメインをカバーする「ユーシンショウワ」と、 ミネベアミツミグループの幅広い技術・製品群・ナレッジを活かして、 IoT時代に対応した次世代製品開発に挑戦しています。 2021年には「SADIOT LOCK」を発売しました。 同社のBtoCドメインは、まだまだ発展途上です。 玄関から未来を作り、共に挑戦しづける仲間を募集したいと考えております。 【職務内容】 グループ企業の「ユーシンショウワ」ブランドで発売中の「SADIOT LOCK」、 および今後開発予定の新製品の製品仕様、設計、実装、製品化まで行っていただきます。 今回は下記ポジションでの募集となります。 ◆FW設計 ◆アプリケーション開発 ◆電気設計・制御設計 【出張】 国内外の出張があります。 |
管理番号 | M5-500td |
---|---|
会社名 | 株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社 |
勤務地 | 神奈川県 ※横浜市内の顧客企業をベースに就業し、プロジェクトにより国内外への出張が発生する場合があります。 |
応募対象 | 【必須スキル】 ・プラント業界における設計業務経験(3年以上)をお持ちの方 ・プロセスエンジニア・機械設計・電気系統設計など プラント業界でのご経験をお持ちの方であれば分野は問いません。 ご経験やご希望に応じてプロジェクトをアサイン致します。 ※海外PJのご経験や英語コミュニケーション力のある方は優遇いたします。 |
仕事内容 | 同社がお取引しているプラントメーカーにて プラント設計におけるプロジェクトにご参画いただきます。 ご経験に応じて参画するプロジェクトを決定していきます。 横浜をベースとし、ご希望を考慮し国内外の大規模石油化学プラントの建設にてご活躍いただきます。 プロジェクトが多数あり、業務詳細は残念ながら全ての記載ができませんので、 ご選考の中でお伝えいたします。 【業務一例】 石油化学プラントの建設における ・石油/石化/新エネルギー/合成ガスなどのプロセスエンジニア(リードエンジニア経験尚可) ・ポンプ/ファン&ブロワー/空気圧縮機など回転機械設計 ・圧力容器/塔/槽/配管/熱交換器の機械設計(ASME Sec.VIII、TEMA、API仕様経験尚可) ・鉱山系のマテリアルハンドリング機器の要件~設計~導入エンジニア ・電気システム系統の設計担当(スイッチギア、電力系統など) ・計器・バルブの計装制御設計 ・管理室やアナライザー、機器シェルターなど建屋の建築設計、建築構造、電気設備設計 ・シビル領域における設計および施工管理(海外設計CODEを使用したPJ経験尚可) ・P&ID |
管理番号 | M5-500td |
---|---|
会社名 | 株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社 |
勤務地 | 取引先構内または、自社開発センター(北/南関東) ※勤務地はシステム上1都道府県のみの登録ですが、 実際の募集エリアにつきましては求人タイトルをご参照ください。 ※主たる勤務地は北/南関東となります。 面接時にご希望をお伺いし、プロジェクトを選定いたします。 |
応募対象 | 【必須スキル】 ■設計経験が3年以上ある方(下記何れかの経験) ・三菱/オムロン/キーエンスPLCの設計経験 ・AutoCADの業務使用経験 ・DCSを用いた計装設計 ・現地での立ち上げ経験 【歓迎スキル】 ■センサデータ活用経験 ■機材メーカや社内外関連部署との折衝経験 |
仕事内容 | 同社のお客さま(産業用装置/半導体製造装置/医療/自動車/家電/プラント等)の 生産現場におけるPLC/DCS設計に従事していただきます。 【具体的には】 ・金型プレート等の生産設備における多軸ロボットのPLC制御設計 ・レーザー機器の生産設備制御設計、施工、試運転等の設備立上 ・鉄鋼生産設備やガラス、化学プラントにおけるPLC制御設計 ・環境プラントにおけるDCS設計~設備立上げ ・自動車部品生産ラインの電気設計 ・半導体製造装置の電気設計 など |
管理番号 | R3-049ht |
---|---|
会社名 | 株式会社 日立製作所 |
勤務地 | 千葉県柏市 |
応募対象 | 【必須条件】 ・大学において機械、電気電子関係、または物理関係の講座を受講されている方 ・TOEIC650点程度以上の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) ・機械構造、材料力学、電磁気学に関するの基本知識を有する方 ・医療機器設計業務の経験をお持ちの方 ・大型据付機器のシステム設計、制御設計経験のある方 【求める人物像】※人柄・コンピテンシー・期待行動 等 ・新たな製品・技術分野に興味を持って取り組み、習得して行くチャレンジ精神旺盛な方 ・コミュニケーション能力が高く、チームでの業務に積極的に取り組める方 【最終学歴】 ・大卒以上 |
仕事内容 | ======== ■業務内容■ ======== 【ミッション/期待する役割・責任】 1)信頼性の高い製品をより早く、より低コストで製品化することをミッションに、 粒子線治療装置の計画から納入までの設計業務を担当いただきます。 2)納入した装置の試運転・保守業務に関するサポート、更には故障時の復旧対応も 担当いただきます。 【職務概要】 ◎粒子線治療装置のシステム設計、システム制御設計(加速器システム、治療室システムなど) 1)顧客仕様の要件定義、システム基本設計、機能設計(顧客打合せ、設計書や検討書の作成、 手配業務を含む) 2)関連法規、規格の調査、ならびにそれらを反映した安全設計、規格適合性試験の計画設計 3)性能検証計画の立案、検証評価 4)製品試運転・保守に関するサポート 5)機器が故障した際の緊急対応 ※4)5)に関しては、必要に応じて国内・国外のサイト及び協力会社での対応有り 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ●粒子線治療システム・サービスの提供により、世の中のがん患者の負担を軽減、 今後更に進む高齢化社会においてQoLを向上し、誰もが安心して暮らせる社会の実現 に貢献します。 https://www.hitachi.co.jp/products/healthcare/products-support/pbt/what/index.html 【配属組織名】 ■ヘルスケア事業部 スマートセラピー本部 システム本部 設計部 システム計画グループ 【配属組織について(概要・ミッション)】 ○粒子線治療システムは放射線治療装置の一種であり、腫瘍へ集中的に放射線を照射して 治療を行う事から正常細胞への影響が少なく、また、外科手術、化学療法に比べ治療 に伴う痛みが殆どないなど患者様への負担が低いことを特徴とする治療システムです。 ○スマートセラピー本部では粒子線治療システムの設計・製造・販売・保守サービス を担っており、設計部では顧客の望む粒子線治療を実現するためのシステム設計、 粒子線を加速する加速器、位置決めする大型の回転ガントリ等の照射機器の設計 製作、更には据付け工事の設計を行っています。 ○その中でシステム計画設計グループは、顧客や市場に求められる治療装置としての性能を、 安全かつ適切に提供するためのシステム設計や安全設計、上流の制御設計を推進しています。 【募集背景】 ◇近年、日立製作所の納める粒子線治療システムの顧客が国内・北米に加えて アジア・欧州に拡大したと共に、顧客の治療ニーズも多様化したことで、 標準機ラインナップに加え、先端技術に対応したカスタマイズ、そして 製品ライフサイクルを通じたエンハンス対応など設計においても様々な対応 が求められています。今後更なる受注拡大が予想され、システム設計者の増強 と育成が急務な状況であることから新たな人財を募集いたします。 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 ◎我々の設計した粒子線治療システムを世に送り出すことで、多くのがんで苦しむ方々に、 体への負担や治療後の社会復帰に支障をきたすことが少なく、QoL(生活の質)を保つこと ができる最先端の医療を提供できます。 ◎また、機器の計画から納入だけでなく、納入後の稼働状況や故障状況を把握出来る組織 であるため、設計者としての実力や成果を実感できます。 ◎本システムを導入する病院は各国を代表する基幹病院が主であり、常に新しい技術 が求められる市場であると共に、今後の医療の高度化、AI、IoT技術導入による省力化、 高効率化をめざし、社会のイノベーションに携わることができます。 |
管理番号 | M5-500vs |
---|---|
会社名 | Modis株式会社(モディス) |
勤務地 | 関東・東海・関西の大都市圏 ※勤務地エリア限定制度有 |
応募対象 | 【必須案件】 ・オブジェクト指向の言語を使用し、ソフトウェア開発の実務経験者 (※具体的にはJava、C、C++、VC++、C#、PHP、Ruby、Python、VB.NET等) ・周囲とコミュニケーションを取り、仕事を前に進めていける方 【歓迎条件】 ・ユーザーの立場に立ったシステム開発を経験していきたい方 ・顧客の課題解決のための提案を積極的に行いたい方 ・マネジメントスキルや問題発見・解決スキルを身につけたい方 ・後輩の育成をしていきたい方 ・PM,PLを目指したい方 ・ビジネスレベルでの英語力をお持ちの方(グローバルに活躍するチャンスがあります) |
仕事内容 | 【業務内容】 ■金融/官公庁/製造/通信/メディカル業界等、様々な業界のシステムの設計・開発をお任せします。 <具体的には> ・医療系メーカー向け業務アプリケーション開発 ・通信キャリア向け新規サービス仕様検討 ・GISウェブサービス設計~開発~評価 ・医療用業務システムの開発~評価業務 ・プリンタメーカー向け新製品の仕様検討~開発~検証 など幅広い業界でお客様へ技術支援を提供します。 限られた工程だけを担当するのではなく、企画・設計から開発、 リリースまで全てに関わっていくことができます。 ■自動車/自動車電装部品/航空宇宙/医療機器/鉄道/家電/工作機械等の 大手メーカーの設計開発部門のプロジェクトで、 システム開発や製品向けアプリの設計・開発を担当して頂きます。 <具体的には> ・コネクティッドサービスにおけるソフトウェアの開発 ・車載向け先進安全機能の検証アプリケーション開発 ・TV向けAIと連携するバックエンド開発 ・3Dオーディオシステムに搭載されるアプリケーション開発 ・Android PFを使った車載マルチメディア製品開発 ・ハンディターミナル関連スマートフォンアプリケーション設計開発 ・ファクトリーオートメーション推進におけるシステム開発 など幅広い業界でお客様へ技術支援を提供します。 限られた工程だけを担当するのではなく、 企画・設計から開発まで全てに関わっていくことが出来ます。 【ポイント】 また、私たちがお客様に提供するのは、開発現場に潜む本質的な課題に対し、 第3者の視点を持ちながら、お客様のビジネスを革新していくサービスです。 技術経験を活かすことだけでなく、論理的・計画的に課題解決する力も身につけられ、 お客様と共に成長ができます。 |
管理番号 | M5-500td |
---|---|
会社名 | 株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社 |
勤務地 | 愛知県安城市 ・テクノプロ・デザイン社 名古屋支店所属 ・テクノプロ・デザイン社 構内請負拠点 |
応募対象 | 【必須スキル】 ■構内請負としてPM、PLとしてご活躍いただきたいため、 以下5項目のスキルの内、いずれか3項目のスキルを有している方 ・リーダ/管理/指導力(小規模PJを推進するための力) ・回路技術力/知識(既存技術を組み合わせた製品設計を行うための力) ・対外関係/折衝力(社内対外部署と交渉する力) ・会議運営/プレゼン力(会議・デザインレビューを遂行する力) ・積極性(困難な状況下でも高いモチベーションと精神力を維持できる力) <目安> ・電子回路(アナログ・デジタル・電子)に関わる開発経験が3年以上 ・3名程度のメンバーを管理して、製品開発を主導した経験 ・製品設計において、製造現場との調整経験を有していること |
仕事内容 | 5年後の姿として、市場をリードする設計開発領域における 自動車エンジニアリングサービスプロバイダーを目指している同社において、 電駆動領域での更なる業務領域を拡大するため、 車載機器開発(ハード)推進者として同社のプロジェクトに参画いただきます。 【具体的な業務内容】 オンサイト(構内請負)での勤務となり、下記2点のいずれかをご担当いただきます。 ・インバーター制御部の新規設計、改良設計 ・Li バッテリ用制御機器の新規設計、改良設計 いずれも、回路設計、PWBレイアウト検討、検査手順の構築、量産に向けた 生産技術部隊との調整、流動後の評価まで開発における一連の業務をご担当いただきます。 なお、現在も同社請負メンバーが業務従事しており、PM,PLとしての役割を担っていただきます。 ※テクノプロ・デザイン社 モビリティ統括部 |
管理番号 | M3-900bp |
---|---|
会社名 | 株式会社ブレインパッド |
勤務地 | 東京都港区六本木三丁目1番1号 六本木ティーキューブ |
応募対象 | 【必須要件】 ・ソフトウェア開発に関する実務経験5年以上 ・機械学習に関する実務経験5年以上 【歓迎要件】 ・ビジネスドメイン知識(どんなドメインでも可) ・クラウドサービス(GCP等)を利用したサービス開発経験 ・数理統計に関する知識 ・画像処理の経験 【求める人物像】 ・分析/アルゴリズム開発だけをするのでなく、それを実装し、 実際に使われるサービスを作りあげることに興味のある方 ・お客様から課題をヒアリングし、課題解決のための機械学習システムを提案、導入推進していただける方 ・柔軟な発想で問題解決に向けた議論に参加できる方 ・未経験のことでも課題を整理して自ら解決できる方 |
仕事内容 | 機械学習システムの開発・運用を通じて、お客様の課題解決やビジネス変革の伴走をしていただきます。 また、作ったら終わりでなく、改善プロセスを回し顧客価値を高め続けていただきます。 さらに、お客様の業務理解を行い、予算やゴールを考えながら、ML活用ビジョンを考えていただきます。 ・これまでの経験や希望を考慮し、適切な案件をお任せします。 ・深層学習や機械学習関連の文献調査・アルゴリズム実装を行っていただきます。 ・ほぼすべてプライム案件なため、顧客折衝から機械学習システムの 保守・運用・改善といった一連の開発プロセス全体に携わることが可能です。 ・社内勉強会やナレッジ共有活動といったキャリア支援も盛んです。 勉強会事例:kaggle輪読会、システム設計演習、案件事例の共有会、 外部研修(ドキュメンテーション研修等) 業務に慣れて頂いた後に、機械学習プロジェクトの中核としてPJマネジメントや リードエンジニアとしてご活躍いただきたいと考えています。 (将来的にこれらの業務の志向性がある若手の方も歓迎しております。) 中途入社社員の割合は6割程度であり、 中途でメンバーからスタートしマネージャーになった社員も複数おります。 【使用技術】 基本的にはクラウド(GCP、AWS、Azure)ベースで案件を進めていただきます。 言語:Python ライブラリ:TensorFlow、PyTorch その他:Docker、Git、Confluence 【プロジェクト事例】 ・ゲーム×AI(セガゲームス) https://ai.brainpad.co.jp/people/story4/ ・インフラ×AI(八千代エンジニヤリング) https://ai.brainpad.co.jp/case-study/53/ ・食品×AI(キユーピー) https://ai.brainpad.co.jp/people/story1/ 【同社の取り組み】 ・OpenBrainPad https://brainpad.github.io/OpenBrainPad/ ・白金鉱業.FM https://shirokane-kougyou.fm/ ・第2回日本オープンイノベーション大賞 農林水産大臣賞受賞(2020年) https://www.brainpad.co.jp/news/2020/02/17/11108 |
管理番号 | R2-535㎞ |
---|---|
会社名 | コニカミノルタ株式会社 |
勤務地 | ・浜松町ビルディング:東京都港区芝浦1-1-1 ・東京サイト八王子:東京都八王子市石川町2970 |
応募対象 | 【必須スキル】 ・大卒以上 ・ソフトウェアエンジニアとして、製品開発に関わったことがある経験(3年) 【歓迎スキル】 ・AWS開発の経験経験 ・Python開発の経験 ・Web技術(HTML5やサーバーサイド技術)に対する深い理解 ・実装レベルでのコミュニケーションが可能 ・デジタルマーケティングの経験 ・SEOの経験 ※新しいことに対して臆すること無くチャレンジする精神、 新しい技術を積極的に学ぶ意欲を持つ人財を歓迎します。 【求める人物像】 ・起業家精神を持っており、市場ニーズにあった新商品、新サービスを実現したいという志を持った方 ・どんなものでも販売する志を持った方 ・自発的に行動を起こせる方 ・会社の変革に貢献する方 ・しっかりアウトプットを出す方 ・コミュニケーション能力の高い方 ・不測の事態が起きても逆にその状況を楽しみながら対応できるガッツとユーモアのある方 ・新商品、新サービスの企画からソフトウェアやサーバー開発、運用、 エンハンスまでひととおりの業務をこなすことができる方 |
仕事内容 | コニカミノルタの新規事業開発部門(BIC Japan)におけるシステム設計・ソフトウェア開発 1)AWSソフトウェア開発 ・Python/Cを用いたバックエンド開発 ・HTML/CSS/Javascriptを用いたフロントエンド開発 ・AWSのシステム設計仕様提案ができればなお可。 2)組み込みソフト開発者(なお可) ・新規事業開発製品組み込みソフト開発(センサ制御・カメラ制御) 【事業内容】 BICは、新規事業を開発するために設立され、世界5極で展開している組織です。 BIC Japan は日本において2014年4月に組織され、同社のメイン事業である 複合機以外の分野での、新規事業の開発を担当しています。 分野としては、B2B、B2Cのどちらも視野に入れており、 将来、同社の核となるような新規事業を創出する役割を担っております。 【職務内容】 ソフトウェアエンジニアの知見を活かし、BIC Japanの新規事業である SenrigaN事業におけるクラウドシステム、ソフトウェア開発。 将来的には商品企画や開発マネージメントを担っていただきたいと思っています。 【携わる製品】 社会インフラ老朽化や、スマート農業など、社会課題解決型の新規事業、新サービス。 具体的プロジェクトの一つが、SenrigaNプロジェクトです。 これから深刻化する社会インフラ老朽化問題に、 非破壊検査という切り口で貢献していくプロジェクトであり、 磁気センシングとIoTによるデータ解析をメイン技術とし、 橋梁などのコンクリート構造物内の鋼材破断を可視化することにフォーカスしています。 ※SenrigaNプロジェクトの概要は以下HPをご覧ください。 https://www.konicaminolta.com/jp-ja/bic/hihakai/ 【キャリア入社者の担当業務/期待する役割】 主にプロジェクトで使用しているAWSの開発、 IoTデバイスのLinux組み込みFW開発を担当していただきます。 Cloud開発や組み込みFW開発の経験がある方はもちろんですが、 経験が浅いが今後のキャリアとして知識を習得したい、と学習意欲が高い方も歓迎します。 また、BICでは複数の新規事業プロジェクトを遂行していて、 他のプロジェクトにも興味がありましたら、 そのプロジェクトの開発支援をしていただくことも可能です。 ※基本的には、与えられたテーマを裁量を持って業務に携わっていただきます。 まったく新しい分野でもビジネスを創造、拡大する意欲を持った方を求めます。 ベースとなる技術知識・ノウハウを生かして、産学官連携、 外部技術開発ベンダとも連携をしつつ、新商品、新サービスの開発を推進していただきます。 【仕事の魅力/やりがい/将来ビジョン】 BIC Japanは、新規事業開発に特化した組織であり、スタートアップのようなスピード感と、 オープンイノベーションで、顧客課題解決型の新規事業を担う部署です。 組織はフラット型で比較的裁量を与えられ、自分で考えて業務を進める事を基本としています。 また、新規事業へのトランスフォーメーションは同社にとっても重要施策の一つであり、 その協力なエンジンとなる業務です。当社の将来事業構築に大いに貢献するとともに、 グローバルなネットワークも広がります。 今回担当してもらうプロジェクトは、コニカミノルタの経営ビジョンである 「見えないものを見える化する領域」の新規事業を担い、 社会インフラ老朽化というグローバルで壮大な社会課題解決型テーマに向き合う事ができ、 海外出張もあります。 【身につくスキル】 ■新規事業立ち上げの経験、ノウハウ。 産学官連携による事業開発・マネジメント力。 ■担当していただくプロジェクトでは、IoTデバイス開発を通じCloud技術や 組み込み技術の習得を行なうと共に、将来的には開発のリーダーとして 幅広い視野でプロジェクトをまとめる人財に育って欲しいと思っています。 また、BICではイノベーションを起こす機会が多く、自ら新規事業の提案をして、 システム設計できるスキルも身につけることができる為、 今後のキャリアアップを希望する方にとってやりがいのある職場です。 |
管理番号 | R3-045ht |
---|---|
会社名 | 株式会社 日立製作所 |
勤務地 | 住友不動産秋葉原ファーストビル(東京都千代田区外神田) |
応募対象 | 【必須案件】 ・自動車OEMの設計領域(ECM)業種知識(PLM、ソフトウェアBOM管理を知っていればなお可) ・設計業務システム導入、運用経験者 ・デジタルビジネスに関心があり、自身でその領域を推進したいという意欲を持っている方 【歓迎案件】 ・情報処理試験 ・PMP ・TOEIC600点 ・各種ベンダ資格(設計ツール資格、SAPコンサルなど) 【求める人物像】 ・コミュニケーション能力、情熱・向上心、主体的に活動できる方 |
仕事内容 | 【配属組織名】 産業・流通ビジネスユニット エンタープライズソリューション事業部 自動車システム本部 第4システム部 第一グループ 【配属組織について(概要・ミッション)】 自動車OEMに対するシステムインテグレーションを行っています。 お客様の要望に応じたシステム提案、構築、運用を行っており、具体的には、 ・販売、設計開発、アフター領域のシステム開発導入 ・新法規対応、EV化に向けたシステム刷新等に対する新システムの開発導入 ・2025年の壁に向けたお客様の既存システムマイグレーション ・DX案件に対するLUMADA適用 等を行っており、社内研究所とも最新状況を連携し推進しています。 【募集背景】 自動車業界では、EV化への対応と共に、設計~製造~アフター全領域のデータを紐づけ、 自動車1台ごとの情報管理、生涯収益の見える化、ソフトウェアの更新管理などが求められており、 ここに、新たなデジタルソリューションの導入、これとは逆に旧来システムの刷新 『2025年の崖』の二重の対応を迫られています。 これの対応は、待ったなしで検討する時期になっています。 特に、設計領域は、これまでIT部門の投資範囲外として独自性が残っており、 SEとしても設計ノウハウが求められる領域です。 日立としても、設計領域の業務及び業務システムを理解した人財確保を急務としています。 今回、その一環で有識者を早急に採用したいと考えている。 【ミッション/期待する役割・責任】 お客様企業に対する設計領域のシステム提案、導入、運用支援。 設計領域とは具体的には、CAD、PLM、BOM、BOP、BOE、図面管理、設計変更、 ソフトウェアBOM等です。 関連する領域としては、SCM領域(生産計画、製造管理、調達管理)があり、 ECM領域との連携知識(EBOM-MBOM連携)を保有していると更に有効です。 同様に、設計による品質確保(品質トレース含む)、 設計プロフィットと予実偏差評価(生涯損益管理)等も同様に有意義な知識と考えます。 【職務概要】 ・業種担当SE 引合・提案~システム設計・導入~保守運用 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 自動車OEMへのシステム提案、開発、導入、運用 主に設計領域(ECM)に関する部分を担当予定 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 世界を代表する自動車OEMのシステム開発に関与できます。 今後のデジタルソリューション開発においても日立の最先端のデジタル技術を活用し、 ソリューションの開発を担当できます。 これらの経験をもって、自動車業界だけでなく、 産業分野の多岐の顧客への展開も担当することができる可能性があります。 |
管理番号 | R3-040ht |
---|---|
会社名 | 株式会社 日立製作所 |
勤務地 | 中央研究所:東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 |
応募対象 | 【必須案件】 ・大学院修士課程修了 ・TOEIC700点以上 ・会社でのソフトウエア開発経験(3年以上) ・プロジェクトリーダー又はサブリーダーとして製品開発、サービス開発、 SIなどのシステムに関する研究開発/事業化プロジェクトに参画し、成功裡に完了させた経験 【歓迎案件】 ・MLOps関連のOSS(Kubeflow, MLFlow等)や Cloudサービス(AWS Sagemaker等)を活用したシステム構築等を行った経験 ・データ分析・機械学習等を自分で行った経験(大学時代の研究可) ・国際学会での発表経験 ・自分が開発した製品の製品化経験と、それを通じた社外表彰 【求める人物像】 同社の掲げるビジョンである和・誠・開拓者精神を実践できる人物 <和>臆せず奢らず、顧客や事業部門の方々と会話をして業務を進められる <誠>技術に決して固執せず、顧客の真の課題をとらえて御客様にとって最適なソリューションを提案する <開拓者精神>最新のビジネス動向や技術動向を、ニュースや研究論文などを通じて常に収集して、 自社ビジネスに生かす。新たなものごとに取り組む |
仕事内容 | 【配属組織名】 データサイエンスラボラトリ AIフレームワークプロジェクト 【配属組織について(概要・ミッション)】 Lumada Data Science Lab.は、2020年に新設された事業部一体の研究所です。 データサイエンティストのトップ人財として、AI・データアナリティクス分野の研究者や 高度なデータサイエンスと技術の業務適用に不可欠なOT(Operational Technology)の 深い知見を有するエンジニア・コンサルタントなど約100名を結集し、 個々のスキルと知見を生かしてコラボレーションする新組織です。 その中で、我々の部署ではデータサイエンティストによるデータ分析等の 業務の効率化するMLOps技術の開発に取り組んでいます。 データサイエンティストのための効率的な開発方式、データサイエンスノウハウの共有技術、 AI/MLコードのシステム化技術、AI/MLコードの運用技術を開発し、日立グループ内の データサイエンス部署への提供、もしくはお客様に提供するシステムへの組み込み等で 事業に貢献しています。 【募集背景】 日立グループではDX事業を推進しており、その中でデータサイエンティストの 働きの重要性が高まっております。 それとともに、顧客案件でつちかったデータサイエンスのノウハウを、 海外を含めた日立グループ内のデータサイエンティスト間で共有することや、 DXシステムから取られるデータをうまく活用してお客様事業を伸ばしていくことが 重要になってきております。 データサイエンティストやそのシステム化を担当するエンジニアと協業しながら、 最新の技術/OSS等を活用して彼らの課題を解決に導く技術・ソリューションを 開発することができる新たなリーダーを募集します。 【ミッション/期待する役割・責任】 ミッション: データサイエンティスト、システムエンジニアの作業性を改善し、 日立グループのDXソリューション・サービスの展開スピード、 価値向上に寄与するMLOps関連技術・ソリューションを提案・開発すること 期待する役割・責任:上記ミッションを実現するために、 ・顧客・日立グループ内のデータサイエンティスト部門、 システム化部門等と連携した課題の定義すること ・最新のMLOps関連技術・OSS・サービスを活用して、 課題を解決する技術・ソリューションを開発し、検証すること ・技術を特許にまとめること ・複数の研究者をとりまとめて、関連する研究テーマをリードすること 【職務概要】 ・全社および事業部門への新規研究・事業の提案と、技術・ソリューション開発 ・国内外のデータサイエンス・システム化部門や顧客とのPOC推進と、技術のエンハンス ・特許創出、ニュースリース、学会発表 ・研究テーマ・研究プロジェクトのリーダ 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ①AIフレームワークの開発 データサイエンティストの開発効率性、および分析コードのシステム化・運用時に 必要な処理(デプロイ・監視・修正等)を可能とする製品です。 製品URL:https://www.hitachi.co.jp/products/it/appsvdiv/service/justware/ai-apfw/index.html ニュースリリース:https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/03/0323a.html ②Lumada Data Science Lab データサイエンティストのトップ人財を結集して、事業部一体の組織です。 我々もそこに所属しつつ、そこに所属するデータサイエンティスト・エンジニア等と連携して、 彼らの生産性の最大化を実現します。 組織URL:https://www.hitachi.co.jp/products/it/lumada/about/ai/ldsl/index.html 書籍:「実践 データ分析の教科書 現場で即戦力になるデータサイエンスの勘所」 株式会社日立製作所 Lumada Data Science Lab. (監修)の内、 「第5章 データサイエンスの現場適用とは」に関連する様々な取り組み 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 MLOpsという新しい技術分野にチャレンジするとともに、その技術を活用して、 日立が開発する次世代の社会インフラの根幹となるAIシステムという、 最先端の顧客案件に関わることができます。 また、それらの技術を海外に広げるため、海外の研究者等と協業する機会もあります。 キャリアとしても、事業部への転籍や、研究を突き詰めていくことも可能で、 様々な選択肢を提供できます。 |
管理番号 | R2-739ht |
---|---|
会社名 | 株式会社 日立製作所 |
勤務地 | 中央研究所:東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 |
応募対象 | 【必須案件】 ■大学院卒(修士)以上 ■下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方 ・エッチングプロセス経験者(目安:2年以上) ・特許執筆の実務経験(目安:2件以上) ■TOEIC700点程度以上の英語力(読み書き・メール利用に支障がないレベル) 【歓迎案件】 ■CADなどを用いた設計業務経験(目安:2年以上) ■自分が開発した製品の製品化のご経験をお持ちの方 ■半導体製造装置もしくは真空装置を使った業務のご経験をお持ちの方 ■装置設計のご経験をお持ちの方 ■装置内の伝熱、対流・拡散などの解析シミュレーションのご経験をお持ちの方 ■国際学会での発表のご経験をお持ちの方 【求める人物像】 ■新しいこと、前例のないことに自ら取り組める方 ■新しいスキルや分野について学ぶ姿勢を持っている方 ■業界動向・技術動向について自ら行動して情報収集を行う方 ■他人の仕事に関心を持ち、尊重することができる方 ■周囲とチームワークを育み協創していける方 ■新たな技術への知的好奇心と事業化に対しての積極性を持ち合わせている方 ■技術進化への貢献を通じ社会に大きなインパクトを与えたい志がある方 ■多様な人材が集まる環境でスキルの幅を広げていきたい意思がある方 |
仕事内容 | 【配属組織名】 計測イノベーションセンタ ナノプロセス研究部 【配属組織について(概要・ミッション)】 日立製作所の研究開発グループにおいて、ナノプロセス向け製造/計測システム、 プロセスインフォマティクスの研究開発を行っている。 特にIoT社会の基盤となるCPU/メモリ/通信などの先端半導体デバイスに関して、 その製造検査に関するプロセス/制御/装置/計測の応用技術を開発し 半導体製造検査装置を提供することにより、先端デバイスの安定生産を支えている。 その中でもプラズマ応用加工に関する新機能に関する研究開発の業務について募集する。 【募集背景】 IoT社会を支える半導体デバイスの進化は3次元構造の採用によりさらに加速しています。 その製造を実現するため、加工装置に要求される機能もより高度化しており、 新機能の開発に加え、開発期間の短縮が急務となっています。 そのため製造装置の新機能開発および設計開発を強化するため今回の募集に至りました。 【ミッション/期待する役割・責任】 プラズマ応用加工に関する半導体製造装置の新機能の開発、設計に関する業務を担当頂きます。 新しく開発した技術を短期間で製品へ実装するために技術開発の初期段階から 製品設計に反映できる人財を歓迎します。 顧客との密なコミュニケーションを通した真の顧客課題の把握とその解決策提案による 新しい顧客価値の創造ができる人財を期待します。 【職務概要】 ・顧客が抱える課題を解決する新技術・新製品の提案 ・提案した新技術・新製品の研究開発 ・事業部と連携した新技術・新製品の効果の実証 ・開発した新技術に関する特許の創生 ・学会発表やニュースリリースを通じた、新技術・新製品のPR 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 半導体製造装置(エッチング装置)ビジネス 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 日立のフラグシップとなる研究所で、最新の技術の研究からその事業化、 顧客との連携開発まで幅広く経験・推進することができます。 開発した技術は、事業部と連携してグローバルの最先端顧客と実証を行い、 製品展開することができます。 中央研究所は様々な分野のエキスパートが集うため、 自身の専門以外の研究者から刺激を受ける機会も多く、自身のスキルの幅を広げることができます。 |
管理番号 | R3-540ht |
---|---|
会社名 | 株式会社 日立製作所 |
勤務地 | 中央研究所:東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 |
応募対象 | 【必須案件】 ・大学院卒(修士)以上 ・実務で自然言語処理技術の研究開発またはその応用アプリケーション開発に従事した経験(3年以上) ・TOEIC 800点以上の英語力(自然言語処理技術に関しての口頭・メール議論に支障ないレベル) ・研究プロトを開発できるプログラミングスキル(Pythonを中心として) 【歓迎案件】 ・研究チームをとりまとめたリーダー経験 ・研究成果を製品化・事業化した経験 ・新事業を提案し、技術実証を進めた経験 ・ACLレベルの国際会議への投稿経験 【求める人物像】 ・研究チームを引っ張っていけるリーダシップのある方 ・チームメンバーの研究遂行をサポートできる方 ・技術の事業展開にあたり、事業部と粘り強く議論、交渉できる方 ・日立の事業に必要な、あるべき自然言語処理技術ビジョンを構想できる方 |
仕事内容 | 【配属組織名】 人工知能イノベーションセンタ メディア知能処理研究部 AIM1ユニット 【配属組織について(概要・ミッション)】 同部署は、自然言語処理技術およびその応用ソリューション技術の研究開発を通して、 日立グループおよび顧客企業の事業に貢献することがミッションです。 現在でも、日立グループ内で利用されている、また日立グループからお客様に 製品提供されている業務システムやサービスなどへの自然言語処理技術の応用のほか、 新事業創生に繋がる自然言語処理技術の研究開発を行っています。 【募集背景】 近年の言語資源の整備や深層学習などの技術的発展により、 自然言語処理技術に対する社会的ニーズが急速に高まっています。 日立グループ内でも、日立の製品やサービスの運用に伴う ログ・ノウハウ・知見などのテキスト情報が日々蓄積されており、 その利活用のための技術提供が同部署に対して大きく期待されています。 このように、さらに重要度を増している自然言語処理技術の研究開発において、 既存の研究活動・研究チームをリードするとともに、新しい事業・サービスの 創生にも貢献いただける人財を募集したいと思っています。 【ミッション/期待する役割・責任】 機械学習・深層学習技術を応用した自然言語処理技術(対話処理も含む)の 研究開発を担当いただきながら、チームメンバー・後進の研究・技術開発指導を 行っていただくことも期待します。 いずれはチームを引っ張るリーダーとなっていただき、研究戦略検討やNLP技術を 活用する新サービス・事業の構想なども担っていただくことを期待します。 【職務概要】 ・自然言語処理技術の研究開発、特許出願、研究レポート・論文執筆 ・事業部・顧客への技術プレゼン・提案、製品試作・実証実験等の提案・実施 ・自然言語処理技術の研究ファンド提案 ・研究チームのリード、後進の研究指導 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 現在のところ、中央省庁・自治体や金融機関などのお客様を中心とした 業務システム/サービス製品において、文書処理・対話ログ分析などで技術貢献しています。 一方、日立グループ内での自然言語処理技術ニーズは幅広く、 それらの日立グループ企業を通してさまざまなお客様向けの業務システム応用でも貢献しています。 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 日立の自然言語処理関連の製品・ソリューション向け研究開発に幅広く関われるポジションです。 社会からの技術ニーズを事業部と議論しながら研究開発ロードマップを検討し、 そのための最先端の技術開発をチーム一丸となって進めていける裁量の多い業務となります。 日立グループの関連製品のみならず、グループ内での技術利活用にも貢献が期待されています。 学位取得支援制度あり。 部としても積極的な取得を推進しています。 |
管理番号 | R3-039ht |
---|---|
会社名 | 株式会社 日立製作所 |
勤務地 | 中央研究所:東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 |
応募対象 | 【必須案件】 ・大学院卒(修士)以上 ・バイオ関連の装置開発の実務経験(目安:3年以上) ・TOEIC 700点程度の英語力のある方 【歓迎案件】 下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・構造設計の経験(3D CADの利用経験があることが望ましい) ・回路設計・評価の経験(回路シミュレーションや回路設計ツールの利用経験があること、 試作した回路を計測器で評価した経験があることが望ましい) ・LabViewなどを用いた装置制御ソフトウェアの開発経験 ・ビジネスレベルの英語力(英会話での打ち合わせに支障のないレベル) 【求める人物像】 ・遺伝子解析分野において、新規装置や解析技術で市場参入をめざす気概のある方 ・製品開発事業部と一緒に研究開発を推進できる研究者 |
仕事内容 | 【配属組織名】 ヘルスケアイノベーションセンタ バイオシステム研究部 【配属組織について(概要・ミッション)】 日立製作所では、人々のQoL向上に貢献するヘルスケア関連事業を 次世代の成長の柱として検討しています。 バイオシステム研究部では生化学免疫分析装置など体外診断装置の開発を通じて、 人々の健康維持に貢献する装置、技術を開発しています。 【募集背景】 バイオシステム研究部では、今後成長が見込まれる遺伝子解析装置において 開発を加速するため、ヘルスケア関連の装置・技術開発の経験を有する人財を募集します。 【ミッション/期待する役割・責任】 ・DNAシーケンサ、PCR装置などの遺伝子解析装置の研究開発業務 【職務概要】 ・新規装置の設計、試作、知財化 ・新規技術(プロトコル)の立案、検証、知財化 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ・DNAシーケンサ、PCR装置などの遺伝子解析装置の研究開発 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 ・装置開発、技術開発を通じて人々の健康維持、向上に貢献することを実感できる仕事です。 ・日立グループ内では、現在大きな事業部ではありませんが、今後の成長領域として 期待の大きい領域で働くことができます。 |
管理番号 | R3-040ht |
---|---|
会社名 | 株式会社 日立製作所 |
勤務地 | 中央研究所:東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 |
応募対象 | 【必須案件】 ・大学院卒(修士)以上 ・音声認識技術の研究に従事した経験(2年以上) ・TOEIC 650点程度の英語力のある方(読み書きに支障のないレベル) ・ICASSP/INTERSPEECHレベルの国際会議への採録経験 【歓迎案件】 ・音声認識製品/サービスの開発に従事した経験 ・研究チームを取りまとめたリーダー経験(研究戦略検討、マネジメント) ・TOEIC 800点以上相当の英語力(音声技術に関しての口頭・メール議論に支障ないレベル) ただし、ICASSP/INTERSPEECHレベルの国際会議で複数回の発表を経験している方はその能力を備えると想定しています。 【求める人物像】 ・研究チームを引っ張っていけるリーダーシップのある方 ・チームメンバーの研究遂行をサポートできる面倒見のある方 ・日立の事業に必要な、あるべき音声技術ビジョンを構想できる方 |
仕事内容 | 【配属組織名】 先端AIイノベーションセンタ メディア知能処理研究部 【配属組織について(概要・ミッション)】 音声・音響信号処理技術およびそれらを応用したソリューション技術の研究開発を通して、 日立グループ全体の事業に貢献することがミッションです。 日立グループから製品提供されている、音声認識・合成などのソフトウェア・サービス、 音響による機械異常検知ソリューションなど、加えて新事業創生に繋がるそれら技術の 研究開発を行っています。 【募集背景】 音声認識・話者識別・ダイアライゼーション・音声強調・音源分離などの 音声処理技術の研究開発を今後とりまとめていく、リーダー候補の音声処理研究者を募集します。 【ミッション/期待する役割・責任】 音声認識・話者識別・ダイアライゼーション・音源分離強調などの 音声技術の研究開発を担当いただきながら、チームメンバー・後進の 研究・技術開発指導を行っていただくことも期待します。 いずれは音声研究チームを引っ張るリーダーとなっていただき、 音声技術の研究戦略検討や音声技術を活用する新サービス・事業の構想なども 担っていただく人財となることを期待します。 【職務概要】 ・音声技術の研究開発、特許出願、研究レポートの執筆、対外発表 ・音声技術の顧客へのプレゼンや社内での研究ファンドの提案 ・音声技術の研究チームのリードと後進の研究指導 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 デジタル対話サービス、音声書き起こしサービス、音声認識RubyDictation・音声合成RubyTalkなど。 その他、製品化されていない日立内ソリューションへの展開も関わります。 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 日立の音声関連の製品・ソリューション向けの研究開発に幅広く関われるポジションです。 事業部と社会ニーズを議論しながら研究開発ロードマップを検討し、 そのための技術開発をチームで一丸となって進めていける裁量の多い業務となります。 日立グループの音声関連製品のみならず、グループ内での音声技術利活用にも技術貢献が期待されています。 |
管理番号 | M3-400ht |
---|---|
会社名 | 株式会社 日立製作所 |
勤務地 | 横浜研究所:神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 |
応募対象 | 【必須案件】 ・工学、情報科学、または理学(数学or物理)の修士以上 ・システム設計や構築・運用の経験、またはシステム開発を支援する 環境・ツールの開発経験(対象サービスやシステムの規模は不問) ・TOEIC650点程度の英語力 ・論文掲載経験または学会講演経験 【歓迎案件】 ・ソフトウェア、情報工学に関する専門知識 ・各種プログラミングスキル ・システム開発(エンタープライズ、組込み)のプロジェクト業務経験 【求める人物像】 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・事業部門の現場課題を発見し、その解決に向けた技術開発を柔軟に提案できる方 ・実際の利用シーンやユーザ価値をリアルに想像し、事業部門の意見を取り入れながら技術開発を進められる方 ・チームメンバと協調、協力できる方 |
仕事内容 | 【配属組織名】 社会システムイノベーションセンタ DXエンジニアリング研 【募集背景】 AIやIoT、クラウドなどの技術を活用したデジタル・トランスフォーメーションの加速に伴い、 システムの機能や構造にとどまらず、その作り方にも変革が求められています。 またCOVID-19後のニューノーマルでは、バーチャル技術等を活用したリモートでの システム開発・運用、およびプロジェクト管理等のニーズが高まる見込みです。 これらの変化を実現し、QCDを向上するシステム生産技術を開発するため、 ソフトウェアエンジニアリングに関する高いスキルを持った人材を募集します。 【ミッション/期待する役割・責任】 大規模なエンタープライズシステム、自動車や産業機器などの組込みシステムなどに求められる、 先端ソフトウェア・システムを強化する研究開発を担当頂きます。 技術開発戦略の策定、プロトタイピングを通じた技術開発活動、 学会活動を通じた社会への成果の還元など、幅広い活動の一部または全部に関わることができます。 【職務概要】 ・エンタープライズシステム、組込みシステムのデジタル・トランスフォーメーションを 支えるビジネスモダナイジング技術の研究開発 ・システム開発の生産性を革新する知能化ソフトウェア検証/モデリング技術の研究開発 ・システムの高品質・高安全を支えるソフトウェア技術の研究開発 ・コネクテッドカーシステムの研究開発 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 金融システム、公共インフラ、製造システム、各種業務システム、自動運転車両、医療装置、 建設機器など、日立グループのソリューション・サービスを支える様々なシステムを対象に、 その高機能化、高品質化などの研究開発に携わることができます。 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 国内・国外を問わず、安心で便利な社会インフラを実現するための研究開発であり、 日立の社会イノベーション事業を通じて、人手作業の軽減や社会的影響の大きい事故の防止など、 人々の生活品質向上に貢献できます。 また、特筆すべき研究開発成果をあげた研究者は、関連学会からの表彰受賞や 学会役員就任、大学での非常勤講師職や客員研究員、などの機会もあります。 |
管理番号 | R3-040ht |
---|---|
会社名 | 株式会社 日立製作所 |
勤務地 | 中央研究所:東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 |
応募対象 | 【必須案件】 ・大学院修士課程修了 ・TOEIC700点以上 ・機械学習技術やデータ管理技術 ・会社でのソフトウェア開発経験(3年以上) 【歓迎案件】 ・博士号保有 ・国際学会での発表経験 ・自分が開発した製品の製品化経験と、それを通じた社外表彰 ・国外1年以上の在留経験 【求める人物像】 同社の掲げるビジョンである和・誠・開拓者精神を実践できる人物。 <和>臆せず奢らず、顧客や事業部門の方々と会話をして業務を進められる。 <誠>技術に決して固執せず、顧客の真の課題をとらえて御客様にとって最適なソリューションを提案する。 <開拓者精神>最新のビジネス動向や技術動向を、ニュースや研究論文などを通じて常に収集して、 自社ビジネスに生かす。新たなものごとに取り組む。 |
仕事内容 | 【配属組織名】 Lumada Data Science Lab. ダークデータ分析ソリューションPJ 【配属組織について(概要・ミッション)】 Lumada Data Science Lab.は、2020年に新設された事業部一体の研究所です。 データサイエンティストのトップ人財として、AI・データアナリティクス分野の研究者や 高度なデータサイエンスと技術の業務適用に不可欠なOT(Operational Technology)の 深い知見を有するエンジニア・コンサルタントなどを結集し、 個々のスキルと知見を生かしてコラボレーションする新組織です。 配属予定部署では、様々な技術文書から新技術創生、インシデント管理、 リスク分析などに有用なデータを抽出し知識ベースを構築する技術を開発し、 事業部と連携して事業化を推進します。さらに、開発技術の特許化、 学会発表も重要なミッションです。 【募集背景】 材料開発、産業機械保守、金融などの分野で、いままで蓄積されるのみであった 社内外の文書やデータベースから有用なデータを抽出し新事業開拓、 業務革新を進めようとする機運が高まっており、機械学習、 データ管理などの技術のみならず、事業部や顧客から積極的に 適用業務ドメインにかかわる知識を吸収する姿勢をもった バイタリティある研究者が不足しており、人員強化のため今回の募集をしました。 【ミッション/期待する役割・責任】 顧客の業務を革新する製品やソリューションへの応用を目標に、 ビジネス文書や技術文書から情報を抽出する技術や、 抽出した情報から顧客の業務改革に役立つ知見を引き出す技術の開発を担当していただきます。 ・顧客課題の仮説立案、顧客課題を解決する技術の検討をする役割 (顧客課題を理解するため、顧客業務に係わる知識も積極的に吸収する姿勢があることが望ましい) ・提案した技術を核とした製品・ソリューションのアーキテクチャ検討と プロトタイピングする役割 ・実装した製品・ソリューションの効果を実証する役割 ・開発した技術の特許化を推進する役割 ・開発した技術を学会活動やニュースリリースを通じて社外にPRする役割 【職務概要】 ・顧客が抱える課題の仮説や、実際の課題を解決する製品や ソリューションを実現する新技術の提案およびプロトタイピング ・顧客との協業(PoC推進)を通じた、実装した新技術・新製品の効果の実証 ・開発した新技術に関する特許の創生 ・学会発表やニュースリリースを通じた、新技術・新製品のPR (関連学会のイメージ:SIGMOD、VLDB) 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ①材料開発向け単語抽出ソリューション向け情報抽出技術の開発 特許等の技術文書から材料開発プロセスに関わる情報を自動的に抽出し、 構造化する技術と、構造化した情報から材料開発プロセスの効率化の実現に必要な 情報を抽出する分析技術を開発します。 【参考記事:https://zine.qiita.com/interview/202103-hitachi-2/?utm_source=qiita&utm_medium=collaborationsite】 ②保守支援ソリューション向け情報抽出技術の開発 保守文書から障害情報とその対策に関する情報を自動抽出して インシデント管理に要するコストを低減すると共に、 障害保守作業や製品設計改善作業の効率化を可能にする技術を開発します。 ③情報抽出基盤の開発・製品化 材料開発、産業機器保守だけでなく金融などの多様の分野の業務改革を実現する 情報を抽出するために上記①②等の技術を活用した情報抽出基盤を開発と製品化をめざします。 【参考記事:https://zine.qiita.com/interview/202109-hitachi/?utm_source=qiita&utm_medium=collaborationsite】 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 ・日立におけるデータサイエンスのフラグシップとなる研究所で、 最新の技術の研究からその事業化、顧客との連携開発まで幅広く経験・推進することができます。 開発した技術は、国外の研究所や事業部と連携してグローバルに顧客と実証実験を行い、 製品展開することができます。 キャリアとしても、事業部への転籍や、研究を突き詰めていくことも可能で、 様々な選択肢を提供できます。 |
管理番号 | M5-500td |
---|---|
会社名 | 株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社 |
勤務地 | 同社開発センター:兵庫県神戸市中央区東川崎町1-3-3 神戸ハーバーランドセンタービル6F |
応募対象 | 【必須スキル】 ・ECU開発経験 ・Matlab/Simulink経験者 ・dSPACE製品経験者 ・Vector製品経験者 ・車載・重機・建機・農機 機器開発経験者(ソフト・電子) |
仕事内容 | ソリューションカンパニーとして、 大手メーカー(自動車・航空宇宙機・鉄道・医療機器・産業用機械など)を中心に、 ソフトウェア・ハードウェア・IT・機械・電気電子・組込制御の技術領域での 技術サービスを提供及び研究開発を行います。 ・技術サービスソリューション(派遣・請負・受託開発) ・技術コンサルティング ・人工知能(AI)、機械学習領域におけるデータ分析サービス ・AI関連技術などの産学連携(大学との共同研究) ◆今回の募集募集内容を以下記載。 企業カテゴリー:車載組込開発センター 技術分野:組込制御 工程:設計 Lv:L3 ポジション:リーダー 車載ECU向けのSW開発 (主にADAS、パワートレイン向けECUの開発、実装設計~テスト) 仕様からの要求分析~設計書作成~詳細設計~単体/結合テストの一連の工程 |
管理番号 | M5-500td |
---|---|
会社名 | 株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社 |
勤務地 | 同社開発センター:愛知県名古屋市西区菊井2-19-11 大興クレアシオン3F |
応募対象 | 【必須スキル】 ■組込ソフトウェア技術の理解(マイコンの動作) ■Cプログラム言語の理解 ■静的検証を実施する為には、下記スキルが必要です。 ①仕様書が読め、理解できなくとも質問して解決できる ②Cプログラム言語の文法理解は前提条件で、Cソースコードからソフトウェアの構造を把握できる |
仕事内容 | ソリューションカンパニーとして、 大手メーカー(自動車・航空宇宙機・鉄道・医療機器・産業用機械など)を中心に、 ソフトウェア・ハードウェア・IT・機械・電気電子・組込制御の技術領域での 技術サービスを提供及び研究開発を行います。 ・技術サービスソリューション(派遣・請負・受託開発) ・技術コンサルティング ・人工知能(AI)、機械学習領域におけるデータ分析サービス ・AI関連技術などの産学連携(大学との共同研究) ◆今回の募集募集内容を以下記載。 企業カテゴリー:エレクトロニクス商社 技術分野:ソフトウェア 工程:設計 Lv:L3 ポジション:リーダー(請負) ◆業務内容詳細:DigitalKeyECU(BLE)他車載用ECUのソフトウェア設計 ・車両メーカーからの要求分析・調査 ・ECUソフトウェアアーキテクチャ設計・ ・ECUソフトウェア基本設計・詳細設計 (アプリ、ダイアグ、メインフレーム、検査モードなど) 担当工程:要求分析、アーキテクチャ設計、基本設計、詳細設計 使用言語:Cプログラム言語 |