医薬・素材・食品・環境・労働の研究開発の求人検索結果

キープ 0

キープ 0

医薬・素材・食品・環境・労働の研究開発の求人検索結果

検索結果:13

データサイエンティストデータサイエンティスト・AI研究開発・臨床・薬事申請他

管理番号 M4-000dd
会社名 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ
勤務地 品川オフィス(東京23区内、和光、横浜の可能性あり)
応募対象 【必要条件】※下記いずれかの要件を満たす方 ・物理学(主に物理工学、素粒子物理、物性物理)を専門とした研究経験 ・コンピューターサイエンスを専門とした研究経験 【歓迎条件】 下記経験をお持ちの方を歓迎します。 ・大学や民間企業等の研究機関において研究員として従事した経歴を保有している方 ・必要条件に記載した分野において博士号を保有している方 【求める人物像】 ・成長するために、自ら新しいことを学ぶ意欲を持っている方 ・異なる意見を受け入れ、積極的にコミュニケーションを図れる方 ・正確性を意識して、業務に取り組める方・自ら進んでまず動く、現場主義で軽快なフットワークを持っている方
仕事内容 自動運転車等の安全で快適な次世代モビリティを実現するためには、 車両間や都市インフラとの通信により広範な交通環境の情報を検知したり、 市場走行する車両から収集したビックデータを分析、 交通流や都市空間の特徴量をモデル化し予知・予測を行うことで 車両を知能化することが求められます。 こうした技術の実現には、通信キャリアであるNTT研究所の保有技術やクラウドや ビックデータ解析といったIT技術を応用し、自動車と融合させることが必要であり、 自動車メーカーとの共同研究を推進しています。 研究を推進するためには、データ分析やシミュレーションに基づくモデル化が必要であり、 物理学や都市工学、コンピュータサイエンスを専攻している研究者の募集を行います。 【職務の魅力】 自動車は変革期にあり、コネクティッド/自動運転/AIなど 新しい技術開発への積極的チャレンジによる高度化が求められています。 パブリッククラウド、ビックデータ解析、 NTT研究所の最新研究成果を次世代モビリティの開発に応用することを推進しており、 新しい領域への挑戦も可能なフィールドです。 また自動車業界にて、自動運転等の車両技術開発に従事した経験のある 中途採用のエンジニアも多く所属しており、 IT技術者・車両開発の技術者が集まるチームで新技術の開発や研究を推進しています。 【プロジェクト事例】 トヨタ社×NTTグループのコネクティッドカー分野の連携プロジェクト https://gihyo.jp/lifestyle/serial/01/it_cutting_edge/0016 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52987540V01C19A2000000/ 【組織情報】 製造業向けのプロジェクトを主導する製造ITイノベーション事業本部内において、 大手自動車メーカー、Tier1メーカー等をクライアントとしている事業部になります。 また、NTTデータグループ内で自動車業界向けビジネスを展開するグループ会社を主導し プロジェクトを推進する役割も担います。 【出張有無・頻度】 担当領域によるが、国内出張の可能性あり

研究開発・臨床・薬事申請他

管理番号 R2-539ht
会社名 株式会社 日立製作所
勤務地 茨城県日立市
応募対象 【必須案件】 ・大学院修士課程修了 ・TOEIC650点以上 ・学会発表または論文投稿の実績 ・化学/物理/材料に関わる研究開発経験 【歓迎案件】 ・CADなどを用いた設計業務経験 ・実装技術開発の経験 ・国際学会での発表経験 ・博士号保有 【求める人物像】 ・新しいこと、前例のないことに自ら取り組む ・新しいスキルや分野について学ぶ姿勢を持っている ・業界動向・技術動向について自ら行動して情報収集を行う ・他人の仕事に関心を持ち、尊重することができる ・周囲とチームワークを育み協創していける ・新たな技術への知的好奇心と事業化に対しての積極性を持ち合わせている ・技術進化への貢献を通じ社会に大きなインパクトを与えたい志がある ・多様な人材が集まる環境でスキルの幅を広げていきたい意思がある
仕事内容 【職務概要】 パワーエレクトロニクス・インバータの性能を革新する最先端材料や実装技術に関する研究開発 (高放熱・高絶縁・高耐熱化を実現する金属・樹脂・複合材料等の最先端材料技術  および最先端デバイスの接合・封止・モジュール化等の実装技術に関する研究) 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 パワーエレクトロニクス・インバータに加え、 日立の多数プロダクト(電力、鉄道、産業、自動車、家電など) 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 サステナブルな地球環境と、安全・安心な社会の実現に貢献する研究開発業務であり、 自ら主体的に製品の研究開発を推進できます。 自身の専門分野に加え、それ以外の分野の研究者や事業部の設計、 生産技術の技術者と連携し製品開発をします。 幅広い技術分野を対象とすることで、要素技術の深堀に加え、 システム視点と広い視野を身に着けることができます。 学会発表、学位取得など、社外に向けた情報発信が奨励され、 研究者としての個人の成長を実感できます。 【ミッション/期待する役割・責任】 パワーエレクトロ二クス・インバータの実装技術開発では、 高分子、金属材料やそのプロセス知識に加え、部品の設計技術を理解することが重要です。 そのためには、自らの専門分野に留まることなく、他の研究者や事業部門の設計、 生産技術の技術者に加え、顧客との会話を通じて、 製品全体を俯瞰した開発をする人財を期待します。 【配属組織名】 生産・モノづくりイノベーションセンタ 材料プロセス研究部 【配属組織について(概要・ミッション)】 研究開発グループにおいて、革新的な材料およびプロセス技術の研究開発を行っています。 特に、社会インフラプロダクト(電力、鉄道、産業、自動車、家電など)向けの材料 およびプロセス技術を開発することにより、サステナブルな地球環境と、 安全・安心な社会の実現に貢献します。 その中でも次世代パワーエレクトロニクス・インバータの性能を革新する 最先端材料・実装技術に関する研究開発の業務について募集します。

電気電子設計エンジニア機械・機構・筐体の設計開発 組込制御設計研究開発・臨床・薬事申請他

管理番号 R3-039ht
会社名 株式会社 日立製作所
勤務地 日立研究所:茨城県日立市大みか町七丁目1番1号
応募対象 【必須案件】 ・大学院卒(修士)以上 ・TOEIC650点以上 ・インバータ・パワーエレクトロニクス技術の開発経験 ・企業での研究・開発経験(3年以上) ※応募の際は、研究実績一覧表または職務経歴書にPublication Listを含めてのご提出をお願いいたします。 【歓迎案件】 ・博士号保有 ・国際学会での発表経験 ・自分が開発した製品の製品化経験と、それを通じた社外表彰 【求める人物像】 <全職種共通(日立グループコンピテンシー)> ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う ・チャレンジ(開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ ・カスタマー・フォーカス(誠):顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する ・コラボレーション(和):敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める
仕事内容 【配属組織名】 研究開発グループ サスティナビリティ研究統括本部 グリーンインフライノベーションセンタ コネクティブドライブ研究部、または産業インフラ研究部 【配属組織について(概要・ミッション)】 <概要> 社会インフラ(電力、鉄道、産業、自動車、家電など)向け パワーエレクロニクスのハードウェアおよび制御に関する研究開発を担う <ミッション> 日立グループのパワーエレクトロニクスの技術開発を牽引し、 脱炭素社会の実現に貢献する 【募集背景】 日立祖業のモータとそれを駆動するインバータおよびパワーエレクトロニクスは、 脱炭素社会を実現するキー技術です。 近年、社会の電動化をとらえた事業の拡大に拍車がかかっており、 今回、卓越したパワーエレクロニクス技術を生み出す原動力となる 研究者のキャリア募集をいたします。 【職務概要】 脱炭素社会は既存技術の組み合わせだけでは実現できず、 インバータ・パワーエレクロニクスには従来の延長線上にはない、 独創的なアイデアが必要です。 さらに、アイデアを社会実装するため、専門分野に留まることなく、 他の技術分野の研究者との議論と、事業部門や顧客との会話を通じて、 システム全体の観点で技術を俯瞰できる人財を期待します。 【職務詳細】 社会インフラ(電力、鉄道、産業、自動車、家電など)向け パワーエレクロニクスに関する研究開発。 具体的には、モータ・インバータなどのパワーエレクロニクスハードウエアと、 そのモデル化・電磁場解析・熱解析・インバータ制御・モータ制御、 およびそれらを含むドライブシステム。 また、パワーエレクロニクスとAIを融合したアナリティクスと最適制御。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 インバータのプロダクト事業、それらを用いた電力、鉄道、産業、自動車、家電などの 電動・電気システム事業、および運用・保守に関するソリューション事業 ■インホイールEV https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/09/0930.html ■EV向けインバーター https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2019/10/1018.html https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2022/05/0524b.html ■マルチポートEV急速充電器 https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/08/0825.html ■工作機械の内蔵モーターをセンサーとして活用した消耗品の劣化検知技術 http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2018/06/0626.html ■モーター関連設備の異常発生を自動検知する予兆診断ソリューション https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2019/07/0722.html 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 鉄道から家電まで、日立グループが展開する パワーエレクトロニクス技術に関係する事業を支える研究部です。 幅広い事業分野を対象とすることで、要素技術の深堀に加え、 システム視点と広い視野を身に着けることができます。 また、学会発表、学位取得など、社外に向けた情報発信が奨励され、 研究者としての個人の成長を実感できます。

WEB・オープン・業務セキュリティ・デバッグ・テスター・品質管理研究開発・臨床・薬事申請他

管理番号 R2-834ht
会社名 株式会社 日立製作所
勤務地 横浜研究所:神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地
応募対象 【必須案件】 ・大学院卒(修士)以上 ・サプライチェーンや工場の業務を理解し、生産システムのソフトウェア研究開発、  設計・開発の実務を経験したことのある方 ・プログラミングなどIT分野の基礎知識 ・TOEI650点程度の英語力(読み書き・メール利用に支障のないレベル) ・学会発表または論文投稿の実績 ※応募の際は、研究実績一覧表または職務経歴書にPublication Listを含めてのご提出をお願いいたします。 【歓迎案件】 ・サプライチェーンや工場の業務を理解し、ビッグデータ解析および人工知能、  数理最適化等を応用した生産システム&シミュレーション最適化技術の開発の経験のある方 ・インテリジェントロボット応用した生産ライン設計・構築経験のある方 ・グローバルな研究開発、システム開発の経験のある方 【求める人物像】 <全職種共通(日立グループコンピテンシー)> ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う ・チャレンジ(開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ ・カスタマー・フォーカス(誠):顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する ・コラボレーション(和):敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める <その他職種特有> ・能動的、主体的に活動し、最後までやり遂げる強い意志(やる気)をお持ちの方  ・関係者との折衝、プロジェクトメンバーとの良好な関係構築が可能なコミュニケーションスキルのある方
仕事内容 【配属組織名】 研究開発グループ 研究開発グループ サステナビリティ研究統括本部 コネクティブオートメーションイノベーションセンタ 産業オートメーション研究部 【配属組織について(概要・ミッション)】 本組織は、日立製作所 研究開発グループに所属し、流通業、製造業の サプライチェーンや工場を対象に、数理最適化やAI、IoTなどの 最新技術を活用した生産システムソリューションの研究開発を行っています。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 製造業の問題をITとシステムの技術で解決する生産システムソリューションの 研究開発を行う仕事です。 ※参考URL:http://www.hitachi.co.jp/rd/research/production/index.html 【募集背景】 グローバル化やデジタル技術の進展、 ニーズ多様化などの製造業には大きな変化が求められています。 このような状況下、日立はAIとIoTを活用して、 企業運営を最適化するサイバーソリューションと、 生産ラインを柔軟に構成するフィジカルソリューションを連携し、 最適なバリューチェーンを実現する生産システムソリューションの研究開発を推進しています。 同社は、この生産システムソリューションの研究開発を推進・拡大していくための部署です。 現在のチームを更に拡張・強化していきたいと考えており、即戦力を必要としています。 【職務概要】 製造業の問題をITとシステムの技術で解決する生産システムソリューションの 研究開発を担当していただきます。 また、研究テーマの製品化、現場への適用まで担当していただく場合があります。 【職務詳細】 生産人口減少やニーズ多様化などの製造業の問題を ITとシステムの技術で解決する生産システムソリューションの研究開発 ・グローバルサプライチェーンマネジメント技術 ・ロジスティクスソリューション開発 ・インテリジェントロボット応用生産ライン設計技術 ・IoTを応用したスマートファクトリ構想の立案およびシステムの開発 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 最新の技術を活用して、製造業に取り巻くさまざまな課題を解決する 生産システムソリューションの研究テーマを企画構想から、技術開発、構築、適用まで、 一気通貫で取り組める仕事です。 社会の動向やお客様のニーズを的確に捉え、自分で提案した生産システムが 具体的な形に作り上げられ、お客様の課題を解決できるところまで経験すると、 非常にやりがいを感じていただけると思います。 【働く環境】 ・配属組織/チーム:研究開発に経験豊富なリーダを中心にチームで仕事を進めてもらいます。 ・働き方:在宅勤務可、顧客先などへ出張あり。      仕事状況にもよりますが、柔軟な働き方の相談は可能です。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。  予めご了承ください。

回路設計・システム設計・光学技術研究開発・臨床・薬事申請他

管理番号 R3-039ht
会社名 株式会社 日立製作所
勤務地 中央研究所:東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地
応募対象 【必須案件】 ・大学院卒(修士)以上 ・バイオ関連の装置開発の実務経験(目安:3年以上) ・TOEIC 700点程度の英語力のある方 ※応募の際は、研究実績一覧表または職務経歴書にPublication Listを含めてのご提出をお願いいたします。 【歓迎案件】 ■下記いずれかのご経験やスキルをお持ちの方: ・構造設計の経験(3D CADの利用経験があることが望ましい) ・回路設計・評価の経験(回路シミュレーションや回路設計ツールの利用経験があること、  試作した回路を計測器で評価した経験があることが望ましい) ・LabViewなどを用いた装置制御ソフトウェアの開発経験 ■ビジネスレベルの英語力(英会話での打ち合わせに支障のないレベル) 【求める人物像】 ・遺伝子解析分野において、新規装置や解析技術で市場参入をめざす気概のある方 ・製品開発事業部と一緒に研究開発を推進できる研究者
仕事内容 【配属組織名】 研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部 ヘルスケアイノベーションセンタ バイオシステム研究部 【配属組織について(概要・ミッション)】 日立製作所では、人々のQoL向上に貢献するヘルスケア関連事業を 次世代の成長の柱として検討しています。 バイオシステム研究部では生化学免疫分析装置など体外診断装置の開発を通じて、 人々の健康維持に貢献する装置、技術を開発しています。 【募集背景】 バイオシステム研究部では、今後成長が見込まれる遺伝子解析装置において 開発を加速するため、ヘルスケア関連の装置・技術開発の経験を有する人財を募集します。 【職務概要】 遺伝子計測装置のプロトタイプ機設計、試作、評価 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ・DNAシーケンサ、PCR装置などの遺伝子解析装置の研究開発 ・がん再発を低侵襲かつ早期に発見できる遺伝子検査 https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2020/01/25/index.html ・キャピラリー電気泳動DNAシーケンサー https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2022/02/02a02/index.html?WT.mc_id=ksearch ・個別化がん免疫治療をめざす免疫細胞のデジタル計測技術 https://www.hitachihyoron.com/jp/archive/2020s/2021/02/02b08/index.html 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 ・装置開発、技術開発を通じて人々の健康維持、  向上に貢献することを実感できる仕事です。 ・日立グループ内では、現在大きな事業部ではありませんが、  今後の成長領域として期待の大きい領域で働くことができます。 【働く環境】 ・遺伝子解析関連プロトコル開発メンバと議論しながら、  遺伝子解析に関するソリューションを提供していきます。 ・国内外の大学、企業と連携して開発を進めていきます。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、  入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。

AIエンジニアWEB・オープン・業務 組込制御設計研究開発・臨床・薬事申請他

管理番号 M3-400ht
会社名 株式会社 日立製作所
勤務地 横浜研究所:神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地
応募対象 【必須案件】 ・工学、情報科学、または理学(数学or物理)の修士以上 ・システム設計や構築・運用の経験、またはシステム開発を支援する  環境・ツールの開発経験(対象サービスやシステムの規模は不問) ・TOEIC650点程度の英語力 ・論文掲載経験または学会講演経験 ※応募の際は、研究実績一覧表または職務経歴書にPublication Listを含めてのご提出をお願いいたします。 【歓迎案件】 ・ソフトウェア、情報工学、計算機科学に関する専門知識 ・各種プログラミングスキル ・システム開発(エンタープライズ、組込み)のプロジェクト業務経験 ・クラウド活用経験(AWS認定・アソシエイトレベル、Microsoft Azure認定・アソシエイトレベル) ・統計や機械学習の業務経験 ・DevOps関連技術(CI/CD、テスト自動化)の業務経験 【求める人物像】 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・事業部門の現場課題を発見し、その解決に向けた技術開発を柔軟に提案できる方 ・実際の利用シーンやユーザ価値をリアルに想像し、事業部門の意見を取り入れながら技術開発を進められる方 ・チームメンバと協調、協力できる方
仕事内容 【配属組織名】 研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部 サービスシステムイノベーションセンタ DXエンジニアリング研究部 【募集背景】 AIやIoT、クラウドなどの技術を活用した デジタル・トランスフォーメーションの加速に伴い、 システムの機能や構造にとどまらず、その作り方にも変革が求められています。 日立グループが提供する信頼性の高い製品・サービスを支え、 社会やお客様のデジタルトランスフォーメーションをリードする 高度なソフトウェア開発の実現するため、 ソフトウェアエンジニアリングに関する高いスキルを持った人材を募集します。 【所属組織について】 ミッション:社会イノベーション事業をシステム技術でリードし、 社会・環境・経済価値を提供する 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 産業、流通、自動車、鉄道、医用機器、エレベーター、ストレージ、 AI活用デジタルソリューション、金融システム、官庁・自治体システムなど、 日立グループのソリューション・サービスを支える様々なシステムを対象に、 その高機能化、高品質化などの研究開発に携わることができます。 https://hitachi-dx-engineering-research.github.io/ 【職務概要】 ソフトウェア工学の知見に基づき、日立グループの事業分野における 革新を主導するための、研究開発全般を担い、 製品・サービスにおけるイノベーションと破壊的技術の創生のために、 業務の取り纏め者として、社内の関係者との関係を構築し、 社内外の学習機会を活用するとともに、 自身の経験や先行研究から積極的に学習していただき、 自身の研究の完遂を通じて、最善の方法を生み出す仕事です。 産業、流通、自動車、鉄道、医用機器、エレベーター、ストレージ、 AI活用デジタルソリューション、金融システム、官庁・自治体システムなどに求められる、 先端ソフトウェア・システムを強化する研究開発を担当いただきます。 技術開発戦略の策定、プロトタイピングを通じた技術開発活動、 知財創生活動、学会活動を通じた社会への成果の還元など、 幅広い活動の一部または全部に関わることができます。 【職務詳細】 ◆「デジタルトランスフォーメーション」を実現するための  最新のITシステム開発手法の研究開発 ◆信頼性の高い高品質なAIや、AIを使ったシステムを開発するための技術の研究開発 ◆ビッグデータやAIを駆使した最先端のソフトウェア開発技術の研究開発 ◆セーフティ・クリティカルなシステムを開発するための  効率的なプロセスと方法の研究開発 <研究テーマ例>協創型アジャイル開発手法、DevOps、クラウドシフト、 開発プロジェクトリスク検知、プログラム自動修正、テスト自動生成/自動実行、 AIソフトウェアのテスト・検証、プロセスマイニング、組込みシステム性能検証、 開発KPI間の因果関係分析、モデルベース開発(Model Based Systems Engineering)、 高安全システム開発(安全リスク分析、機能安全)、組込みソフトウェア実装技術、 Over The Air技術、自動運転ソフトウェア、VRによるソフト構造可視化、 量子ソフトウェア開発環境 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 国内・国外を問わず、安心で便利な社会インフラを実現するための研究開発であり、 日立の社会イノベーション事業を通じて、人手作業の軽減や 社会的影響の大きい事故の防止など、人々の生活品質向上に貢献できます。 また、特筆すべき研究開発成果をあげた研究者は、 関連学会からの表彰受賞や学会役員就任、大学での非常勤講師職や 客員研究員、などの機会もあります。 【働く環境】 ・配属組織/チーム:10~15人程度の研究ユニットの中で、  2~3人程度のチームを構成して各テーマについて研究開発を行います。 ・働き方:コロナ下では在宅勤務をベースに、必要に応じて出社、出張などを行います。

回路設計・システム設計・光学技術研究開発・臨床・薬事申請他

管理番号 R3-040ht
会社名 株式会社 日立製作所
勤務地 中央研究所:東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地
応募対象 【必須案件】 ・大学院卒(修士)以上 ・音声認識技術の研究に従事した経験(2年以上) ・TOEIC 650点程度の英語力のある方(読み書きに支障のないレベル) ・国際会議での発表または論文投稿の実績 ※応募の際は、研究実績一覧表または職務経歴書にPublication Listを含めてのご提出をお願いいたします。 【歓迎案件】 ・音声認識製品/サービスの開発に従事した経験 ・研究チームを取りまとめたリーダー経験(研究戦略検討、マネジメント) ・ICASSP/INTERSPEECHレベルの国際会議への採録経験 ・TOEIC 800点以上相当の英語力(研究内容に関しての口頭・メール議論に支障ないレベル)  ただし、ICASSP/INTERSPEECHレベルの国際会議で複数回の発表を経験している方はその能力を備えると想定しています。 【求める人物像】 <全職種共通(日立グループコンピテンシー)> ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う ・チャレンジ(開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ ・カスタマー・フォーカス(誠):顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する ・コラボレーション(和):敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める <その他職種特有> ・研究チームを引っ張っていけるリーダシップのある方 ・チームメンバーの研究遂行をサポートできる方 ・技術の事業展開にあたり、事業部と粘り強く議論、交渉できる方 ・日立の事業に必要な、あるべき信頼できる音声、音響、信号処理技術のビジョンを構想できる方
仕事内容 【配属組織名】 研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部 先端AIイノベーションセンタ メディア知能処理研究部 【配属組織について(概要・ミッション)】 同部署は、音声認識、音響認識、時系列信号処理技術、 およびそれらを応用したソリューション技術の研究開発を通して、 海外を含む日立グループ全体の事業に貢献することがミッションです。 日立グループが提供する音声ソリューション(デジタル対話サービス、 次世代コンタクトセンター、音声デジタルソリューション、 音声テキスト化クラウドサービス、音声テキスト化ソフトウェア 「Ruby Dictation」、感性分析サービスなど)や新事業を支える音声認識技術、 音響ソリューション(IoTデータモデリングサービス、 設備点検自動化サービスにおける異音検知ソリューション)や 新事業を支える音響認識技術、および自社プロダクトや新事業を支える 時系列信号処理技術などの研究開発を行っています。 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 海外事業を含む日立グループが提供する音声ソリューション (デジタル対話サービス、次世代コンタクトセンター、音声デジタルソリューション、  音声テキスト化クラウドサービス、音声テキスト化ソフトウェア  「Ruby Dictation」、感性分析サービスなど)、  音響ソリューション(IoTデータモデリングサービス、  設備点検自動化サービスにおける異音検知ソリューション)、  ならびに音声認識、音響認識、時系列信号処理技術が関わる  自社プロダクトや新事業全般に関わります。 【職務概要】 音声認識(音響/言語モデル適応、End-to-End、ダイアライゼーション、 音声強調/分離、音声感情認識、Kaldi/ESPnet活用など)、 音響認識(異常音検知、音響シーン分類、音響イベント検出、キャプション生成など)、 時系列信号処理と機械学習(スパースモデリング、信号復元、 状態推定/予測のための機械学習など)のいずれかの研究開発を担当いただきながら、 チームメンバーや後進の研究開発の指導を行っていただくことも期待します。 いずれは研究チームを引っ張るリーダーとなっていただき、 音声/音響/時系列信号処理技術の研究戦略検討や新事業の構想なども 担っていただく人財となることを期待します。 特に、音声認識に関しては、音声認識業界の経験と最新技術の知識をもとに、 新事業(あるいは新研究テーマ)を構想することや、 音声認識システムの開発経験と顧客需要の把握にもとづき、 最新技術を取り入れた音声認識システムを提案することを期待します。 【職務詳細】 音声認識、音響認識、あるいは時系列信号処理のいずれかの技術における以下の職務 ・試作・実証を含む研究開発、特許出願、研究レポートの執筆、対外発表 ・顧客へのプレゼンや社内での研究ファンドの提案 ・研究チームのリードと後進の研究指導 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 海外事業を含む日立グループの音声処理/音響処理/時系列信号処理に関する ソリューションやプロダクト向けの研究開発に幅広く関われるポジションです。 社会ニーズを事業部と議論しながら研究開発ロードマップを検討し、 そのための技術開発をチームで一丸となって進めていける裁量の多い業務となります。 海外拠点や大学などの社外機関とのコラボレーション、学会などでの社外発表や 論文寄稿、国際コンペティションの主催なども積極的に進めています。 学位取得支援制度を利用した積極的な学位取得を推進しています。 【働く環境】 ①配属組織/チーム:研究ユニット内の研究者は10数名規模ですが、  プロジェクトごとに他部署や事業部と流動的にチームを組んで  活動することになりますので、チームの規模や構成はケースバイケースです。 ②在宅勤務を主として、ご自身の業務状況に応じた出社頻度での業務実施が可能です。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。  予めご了承ください。

セキュリティエンジニアWEB・オープン・業務セキュリティ・デバッグ・テスター・品質管理プロジェクトマネージャー/リーダー(PM/PL)研究開発・臨床・薬事申請他

管理番号 M3-400ht
会社名 株式会社 日立製作所
勤務地 横浜研究所:神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地
応募対象 【必須案件】 ・工学、情報科学、または理学(数学or物理)の修士以上 ・セキュリティサービス、ネットワークシステムまたは情報システムの設計や構築・運用の経験  (対象サービスやシステムの規模は不問) ・TOEIC650点程度の英語力 ・論文掲載経験または学会講演経験 【歓迎案件】 ・プログラミングスキル ・CISSPなどの情報セキュリティ関連資格 【求める人物像】 ・新たな技術への知的好奇心が高く、学習意欲、成長意欲の高い方 ・技術開発だけでなく、事業部門との折衝と通じた事業化に熱意を持って取り組める方 ・実際の利用シーンやユーザ価値をリアルに想像しながら、技術開発に取り組める方 ・チームメンバとの協調、協力をできる方
仕事内容 【配属組織名】 社会システムイノベーションセンタ セキュリティ・トラスト研究部 【募集背景】 AIやIoTの普及に伴い、様々なシステムやプロダクトがネットワーク接続され、 日々巧妙なサイバー攻撃が登場するなど、サイバーセキュリティリスクが高まっています。 また、Covid-19後のニューノーマルでは、リモートワークの拡大や 非接触ユーザ認証の拡大など、セキュリティ技術の役割が重要性を増しています。 これらのサイバーセキュリティリスクに対する効果的で経済性の高い セキュリティソリューションを開発するために、高い研究開発スキルと、 高い志を持った人財を募集します。 【ミッション/期待する役割・責任】 日立グループのセキュリティソリューションを強化する研究開発、 新たなセキュリティソリューションを創生する研究開発を担当頂きます。 ソリューションの企画や技術開発戦略の策定、プロトタイピングを通じた技術開発活動、 学会活動を通じた社会への成果の還元など、幅広い活動の一部または全部に関わることができます。 【職務概要】 下記テーマにおける企画、戦略策定、技術開発、学会活動 ・企業情報システムのセキュリティ設計、セキュリティ運用を高度化する、  ログ分析技術や攻撃検知手法、自動対処技術などの開発 ・コネクティッドプロダクトのライフサイクルセキュリティを向上させる、  構成管理技術や脆弱性管理技術、ソフトウェア更新技術などの開発 ・オンライン生体認証技術や、データを暗号化したまま高度な演算を行う秘匿情報処理技術の開発 ・プロダクトの製造工程や組織の事業活動の安全性や正当性を証明するデジタルトラスト技術の開発 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 セキュリティ監視サービス、プロダクトセキュリティソリューション、生体認証サービス、 秘匿情報処理サービス、デジタルトラストサービスなど、様々な事業、 サービスに使われる技術の研究開発に携わることができます。 http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2019/06/0618.html http://www.hitachi.co.jp/products/it/magazine/hitac/backnumber/2020/05/04/index.html http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2019/12/1210.html http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/app/tokumei/index.html https://www.hitachi.co.jp/products/it/security/activities/digitaltrust/index.html 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 国内、国外を問わず、セキュリティ技術で安全・便利な社会を実現する一端を担える仕事です。 また、特筆すべき研究開発成果をあげた研究者は、関連学会からの表彰受賞や学会役員就任、 大学での非常勤講師職や客員研究員、などの機会もあります。 仕事内容や働き方については下記をご参考ください。(HR BLOGインタビュー) ※研究開発グループ セキュリティ・トラスト研究部の社員に聞いてみた 前編:https://career.himdx.net/recruit/special/blog/post-6.html 後編:https://career.himdx.net/recruit/special/blog/post-7.html

WEB・オープン・業務セキュリティ・デバッグ・テスター・品質管理データサイエンティスト・AI研究開発・臨床・薬事申請他

管理番号 R2-739ht
会社名 株式会社 日立製作所
勤務地 中央研究所:東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地
応募対象 【必須案件】 ■ソフトウェア開発経験3年以上(言語はPython,Java,C++等) ■下記いずれかに該当する研究開発の経験 ・データベース、データガバナンス(データカタログ、オーナシップ管理、データセキュリティ) ・ETL、リアルタイム/ストリームデータ処理、大規模データ処理 ・データモデリング、メタデータ抽出・管理、オントロジー、グラフ処理/グラフDB ・CPS/デジタルツイン、メタバース、知識抽出・活用 ■最終学歴:大学院卒(修士)以上 【歓迎案件】 ■英語力(TOEIC700点程度) 【求める人物像】※期待行動・コンピテンシー等 <全職種共通(日立グループコンピテンシー)> ・安全と誠実:自身や他者のために正しいことを迷わず行う ・チャレンジ(開拓者精神):迅速に行動し、成功に向けて失敗から学ぶ ・カスタマー・フォーカス(誠):顧客に共感し、協働してイノベーションを創出する ・コラボレーション(和):敬意を持って、積極的に発言し、他者の意見を真摯に聞く ・成長:自身や他者、組織の成長を貪欲に求める <その他職種特有> ・イノベーションの推進:組織が成功するための新しいより良い方法を生み出す。 ・協働:目標を達成するために必要な他者を速やかに巻き込み、常に連絡を取り合い、情報を共有する。 ・責務の遂行:自分の仕事に対する責任を負う。相応の責任を引き受け、問題に関する言い訳をしない。
仕事内容 研究開発全般を担い、データマネジメント製品・サービスにおけるイノベーションと 破壊的技術の創生のために、業務の取り纏め者として、社内の関係者との関係を構築し、 社内外の学習機会を活用するとともに、自身の経験や先行研究から積極的に学習する。 自身の研究の完遂を通じて、最善の方法を生み出す。 【職務詳細】 ◆データマネジメント技術・サービスの業界動向、市場動向の調査 ◆研究戦略及びロードマップの作成および支援 ◆顧客課題を解決するための最良のアプローチや技術を選択・開発することにより、  顧客ニーズに合った製品とサービスを定義、また、  当該製品やサービスの価値を検証するためのプロトタイプ及びデモの開発 ◆技術的専門性の観点からの事業部門への情報提供ならびに提言 ◆知財、情報セキュリティ、安全衛生、情報資産、研究資産、労務、等の職場の中での  ナレッジ蓄積・共有・活用、情報セキュリティ、安全衛生、情報資産の管理 【ポジションの魅力・やりがい・キャリアパス】 ■魅力・やりがい: ・適用事業範囲の広さ:特定の分野に依らず、  幅広く様々な事業で使われるデータ管理基盤技術の開発 ・社外に通用するトップ研究者の育成 (論文や講演、ニュースリリース等を通じた社外発表の積極支援、博士取得支援制度もあり) ・毎年更新する長期研究計画への提言を通じた、新たな研究テーマの立上げ・推進(職位不問) ■キャリアパス:  研究や技術に突出した高位専門職と、研究チームを牽引するマネージャー(プレイングマネージャ含む) 【働く環境】 通常は2~5名程度を1つのチームとして研究を進めます。年齢層は様々です。 在宅での勤務は可能です。 研究のアイデア出しやラウンドディスカッション等のために週に1~2回程度は出社(個人差あり)。 ※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。  予めご了承ください。 【配属組織名】 研究開発グループ デジタルサービス研究統括本部 デジタルプラットフォームイノベーションセンタ データマネジメント研究部 【配属組織について(概要・ミッション)】 社会やお客さまの本質的課題・価値をデータを通じて探索・特定し、 デジタルを活用したイノベーションを通じて、当該課題の解決を通じ、 新たな価値を提供する。 データとテクノロジーを通じて、社会や人の暮らしがより豊かになる世界を実現する。

WEB・オープン・業務 組込制御設計研究開発・臨床・薬事申請他

管理番号 R3-040ht
会社名 株式会社 日立製作所
勤務地 中央研究所:東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地
応募対象 【必須案件】 ・大学院修士課程修了 ・TOEIC700点以上 ・会社でのソフトウエア開発経験(3年以上) ・プロジェクトリーダー又はサブリーダーとして製品開発、サービス開発、  SIなどのシステムに関する研究開発/事業化プロジェクトに参画し、成功裡に完了させた経験 【歓迎案件】 ・MLOps関連のOSS(Kubeflow, MLFlow等)や  Cloudサービス(AWS Sagemaker等)を活用したシステム構築等を行った経験 ・データ分析・機械学習等を自分で行った経験(大学時代の研究可) ・国際学会での発表経験 ・自分が開発した製品の製品化経験と、それを通じた社外表彰 【求める人物像】 同社の掲げるビジョンである和・誠・開拓者精神を実践できる人物 <和>臆せず奢らず、顧客や事業部門の方々と会話をして業務を進められる <誠>技術に決して固執せず、顧客の真の課題をとらえて御客様にとって最適なソリューションを提案する <開拓者精神>最新のビジネス動向や技術動向を、ニュースや研究論文などを通じて常に収集して、        自社ビジネスに生かす。新たなものごとに取り組む
仕事内容 【配属組織名】 データサイエンスラボラトリ AIフレームワークプロジェクト 【配属組織について(概要・ミッション)】 Lumada Data Science Lab.は、2020年に新設された事業部一体の研究所です。 データサイエンティストのトップ人財として、AI・データアナリティクス分野の研究者や 高度なデータサイエンスと技術の業務適用に不可欠なOT(Operational Technology)の 深い知見を有するエンジニア・コンサルタントなど約100名を結集し、 個々のスキルと知見を生かしてコラボレーションする新組織です。 その中で、我々の部署ではデータサイエンティストによるデータ分析等の 業務の効率化するMLOps技術の開発に取り組んでいます。 データサイエンティストのための効率的な開発方式、データサイエンスノウハウの共有技術、 AI/MLコードのシステム化技術、AI/MLコードの運用技術を開発し、日立グループ内の データサイエンス部署への提供、もしくはお客様に提供するシステムへの組み込み等で 事業に貢献しています。 【募集背景】 日立グループではDX事業を推進しており、その中でデータサイエンティストの 働きの重要性が高まっております。 それとともに、顧客案件でつちかったデータサイエンスのノウハウを、 海外を含めた日立グループ内のデータサイエンティスト間で共有することや、 DXシステムから取られるデータをうまく活用してお客様事業を伸ばしていくことが 重要になってきております。 データサイエンティストやそのシステム化を担当するエンジニアと協業しながら、 最新の技術/OSS等を活用して彼らの課題を解決に導く技術・ソリューションを 開発することができる新たなリーダーを募集します。 【ミッション/期待する役割・責任】 ミッション: データサイエンティスト、システムエンジニアの作業性を改善し、 日立グループのDXソリューション・サービスの展開スピード、 価値向上に寄与するMLOps関連技術・ソリューションを提案・開発すること 期待する役割・責任:上記ミッションを実現するために、 ・顧客・日立グループ内のデータサイエンティスト部門、  システム化部門等と連携した課題の定義すること ・最新のMLOps関連技術・OSS・サービスを活用して、  課題を解決する技術・ソリューションを開発し、検証すること ・技術を特許にまとめること ・複数の研究者をとりまとめて、関連する研究テーマをリードすること 【職務概要】 ・全社および事業部門への新規研究・事業の提案と、技術・ソリューション開発 ・国内外のデータサイエンス・システム化部門や顧客とのPOC推進と、技術のエンハンス ・特許創出、ニュースリース、学会発表 ・研究テーマ・研究プロジェクトのリーダ 【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】 ①AIフレームワークの開発  データサイエンティストの開発効率性、および分析コードのシステム化・運用時に  必要な処理(デプロイ・監視・修正等)を可能とする製品です。  製品URL:https://www.hitachi.co.jp/products/it/appsvdiv/service/justware/ai-apfw/index.html  ニュースリリース:https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2021/03/0323a.html ②Lumada Data Science Lab  データサイエンティストのトップ人財を結集して、事業部一体の組織です。  我々もそこに所属しつつ、そこに所属するデータサイエンティスト・エンジニア等と連携して、  彼らの生産性の最大化を実現します。  組織URL:https://www.hitachi.co.jp/products/it/lumada/about/ai/ldsl/index.html  書籍:「実践 データ分析の教科書 現場で即戦力になるデータサイエンスの勘所」      株式会社日立製作所 Lumada Data Science Lab. (監修)の内、     「第5章 データサイエンスの現場適用とは」に関連する様々な取り組み 【仕事の魅力・やりがい・キャリアパス】 MLOpsという新しい技術分野にチャレンジするとともに、その技術を活用して、 日立が開発する次世代の社会インフラの根幹となるAIシステムという、 最先端の顧客案件に関わることができます。 また、それらの技術を海外に広げるため、海外の研究者等と協業する機会もあります。 キャリアとしても、事業部への転籍や、研究を突き詰めていくことも可能で、 様々な選択肢を提供できます。

データサイエンティスト・AI研究開発・臨床・薬事申請他素材・化粧品、食品他の研究/開発

管理番号 M4-000ct
会社名 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
勤務地 大崎オフィス:東京都品川区大崎1丁目2番2号 アートヴィレッジ大崎セントラルタワー21階
応募対象 <管理番号:M4-000ct> 【必須スキル】以下のご経験のある方は優遇いたします。 ・数値気象シュミレーション技術 ・データ解析技術(機械学習技術など) ・新エネルギー分野での業界知識/業務経験  ※風力・太陽光での専門性(修士以上)優遇 【求める人物像】 ・チャレンジやスキルアップしたい方 ・コミュニケーション能力のある方 ・技術の知識を吸収し、新しい技術に興味をもって動ける方 ・人をまとめる力のある方
仕事内容 【担当業務】 風力/太陽光発電事業支援業務 ・風況/日射評価および発電量評価(FS)業務 ・発電設備/構造の技術検証、契約条件の精査、施工管理(プログレスモニタリング)、完工性能評価業務 ・発電設備の運用最適化(稼働率向上支援)業務 【同社の特徴・強み】 ■幅広い分野・業種に精通  業種特有の深い専門知識と高度なノウハウを蓄積しているため、お客様のIT活用パートナーとして  一歩踏み込んだ提案が行えます。 ■ITライフサイクルの全領域をカバー  コンサルティングによる課題抽出から要件定義、システムの設計・開発構築、  導入後の運用・保守、将来への改善提案まで一貫して対応しています。 ■海外に広がるパートナーシップ  ・世界中の先進IT企業250社と強いパートナーシップ(Cisco、0racle等)を展開。  ・特定の製品や技術に縛られず、最適なソリューションを組み合わせ、同社オリジナルの   ソリューションをつくりだすことができます。 ■ネクストスタンダードを創出  クラウド、IoT、AI、ロボット等、次々と登場する新技術をいち早く吸収し、  従来のシステムとつなぎ合わせて新たな価値や仕組みの創造に取り組んでいます。

研究開発・臨床・薬事申請他素材・化粧品、食品他の研究/開発

管理番号 M4-000ct
会社名 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
勤務地 大崎オフィス:東京都品川区大崎1丁目2番2号 アートヴィレッジ大崎セントラルタワー21階
応募対象 <管理番号:M4-000ct> 【必須スキル】・原子力、土木、建築、鉄道、製造棟の分野の数値解析に対して、関心/興味のある方 ・耐震工学、熱流体、安全工学等の分野の数値解析業務経験がある方 ・数値解析を用いたコンサルティングの実績がある方優遇 【求める人物像】 ・チャレンジやスキルアップしたい方 ・コミュニケーション能力のある方 ・技術の知識を吸収し、新しい技術に興味をもって動ける方 ・人をまとめる力のある方
仕事内容 【担当業務】 ■原子力分野の新規制基準対応に関する業務のPL ■原子力分野に限らず、数値シミュレーション業務のPL 【同社の特徴・強み】 ■幅広い分野・業種に精通  業種特有の深い専門知識と高度なノウハウを蓄積しているため、お客様のIT活用パートナーとして  一歩踏み込んだ提案が行えます。 ■ITライフサイクルの全領域をカバー  コンサルティングによる課題抽出から要件定義、システムの設計・開発構築、  導入後の運用・保守、将来への改善提案まで一貫して対応しています。 ■海外に広がるパートナーシップ  ・世界中の先進IT企業250社と強いパートナーシップ(Cisco、0racle等)を展開。  ・特定の製品や技術に縛られず、最適なソリューションを組み合わせ、同社オリジナルの   ソリューションをつくりだすことができます。 ■ネクストスタンダードを創出  クラウド、IoT、AI、ロボット等、次々と登場する新技術をいち早く吸収し、  従来のシステムとつなぎ合わせて新たな価値や仕組みの創造に取り組んでいます。

研究開発・臨床・薬事申請他素材・化粧品、食品他の研究/開発

管理番号 M2-700egh
会社名 株式会社メイテックフィルダーズ
勤務地 東北・関東・中部・東海・関西・九州を中心に全国各地 ※配属については、ご本人のキャリアアップを第一に考え、ご希望を考慮し決定することといたします。  日本の全製造業が活躍の舞台であることがメイテックの強みです。
応募対象 【必須スキル】 <経験者> ・実務経験一年以上 ・大卒以上 <未経験者> ・学籍:大学院、大卒以上
仕事内容 工業化学素材等の研究開発(環境・EV・液晶パネル等)、有機合成、 分析、評価・試験業務等