管理番号 | M3-900pw |
---|---|
会社名 | PwCアドバイザリー合同会社 |
勤務地 | 東京都千代田区大手町1-1-1 大手町パークビルディング15F |
応募対象 | 【必須経験】 ・洋上(陸上)風力デベロッパー、商社、電力会社で再エネ開発や投資事業に携わっていた方 ・ゼネコン若しくはエンジニアリング会社で洋上(陸上)風力関係の業務を請負っていた方 ・コンサルティング企業における上記アドバイザリー業務の従事者 ※以下の要件を満たせば尚可 ・海外業務経験若しくは英語環境下での業務遂行 ・事業計画立案とそのためのCF作成や各種契約締結の経験 ・PPP/PFI案件における業務経験 【必須スキル】 ・問題点を明らかにし、明晰な文章を書けるロジカルシンキング能力 ・クライアントの意向を理解し、適切に返答できるコミュニケーション能力 ・数字に強く、費用対効果の感覚を持ち、損得勘定が早い方 |
仕事内容 | 【担当業務】 日本における再生可能エネルギーの次の主役として拡大を続ける洋上風力発電について、 民間(商社・外資系含む電力及び再エネデベ等)及び 公共(エネ庁・環境省・地方公共団体)に対して、 様々なアドバイザリー業務を提供するお仕事です。 ◆入札支援 (PMO、戦略立案、提案書作成、FA(Equity&Debt)、リスク特定・分析) ◆洋上風力産業振興(外資参入支援、サプライチェーン形成、 観光&漁業振興等の地域貢献策検討、EIA対応、業界人材育成) ◆再エネ売電戦略 (FIP制度含む電力市場対応、調整電源整備&運用、HVDC含む系統整備) ◆脱炭素(ブルーカーボン生成、非化石証書、電力地産地消) ◆洋上風力プロジェクト支援 (プロジェクトマネジメント、大型プロジェクト管理システム導入支援、契約サポート) 上記掲載の業務についての経験があり、 多くのプロジェクトを経験できる機会に魅力を感じる方、 洋上風力発電産業の振興に関心のある方、 洋上風力のCM業務やプロジェクトファイナンスの経験を積みたい方、 大企業と仕事をしたい方、などを募集いたします。 洋上風力はこれからのマーケットであり、 何が正しいかは先行する欧州・台湾市場や数少ない国内案件を手本にしながら、 自分で考えてリードしていく裁量と度量が求められます。 |
管理番号 | M3-900dt |
---|---|
会社名 | 有限責任監査法人トーマツ |
勤務地 | 東京事務所:東京都千代田区丸の内3-2-3 丸の内二重橋ビルディング |
応募対象 | 【必須要件】 以下の経験をお持ちの方(コンサルティング会社、Sier、もしくは事業会社) ・1年以上のSAP ERPシステム もしくは S/4 HANA 導入・運用保守経験 (要件定義/設計/開発/運用保守経験のいずれかあれば可) |
仕事内容 | SAPの専門家として、会計監査を行うチームの一員となり、 主としてSAPのIT統制評価の領域で、財務諸表監査、内部統制監査等の 監査業務に従事して頂きます。 また、将来的には、その知見を活かした SAP IT統制アドバイザリー業務等にも従事して頂きます。 現在の企業経営上、SAPシステムと会計は密接不可分のものとなっており、 企業経営を取り巻くIT環境がますます高度化・複雑化していく中、 会計監査におけるSAPスキルを保有した専門家の重要性はこれまで以上に高まっています。 【具体的には、以下の様な業務となります。】 ◆SAPシステムにおけるIT全般統制評価: 適正な財務報告を支える情報システムの管理(運用、開発、セキュリティ等)の 有効性について、主に情報システム部門の管理者へのインタビューや デロイトグローバルの最新監査ツールを使用することにより、評価を実施します。 ◆SAPシステムにおけるIT業務処理統制評価: 販売や購買、在庫管理といった財務報告に係る情報システム上の自動処理や 認証等の機能が内部統制の一部として多くの会社で利用されています。 その機能が意図通り設計され、動作していることを最新監査ツール等に より評価を実施します。 <将来的には> ◆SAPセキュリティ・コントロールアドバイザリー業務: 上記のSAP IT監査関連業務を得た知見を活用し、 SAPシステムに関するセキュリティ、 コントロールの設計/構築に係るアドバイザリー業務、 デロイトのアナリティクスツールを活用した内部統制の高度化に関する アドバイザリー業務等に関与して頂きます。 【その他】 ・IT監査の経験やリスク・セキュリティに係るアドバイザリー経験はなくても、 研修やOJTを通じてキャッチアップできる環境です。 ・コンサルティング会社、SI会社、および事業会社での SAPシステム導入経験者が在籍し活躍しています。 ・ワークライフバランスを重視し、在宅勤務を含めた柔軟な働き方が可能な環境です。 |
管理番号 | M3-900dt |
---|---|
会社名 | 有限責任監査法人トーマツ |
勤務地 | 東京事務所:東京都千代田区丸の内3-2-3 丸の内二重橋ビルディング |
応募対象 | 【必須要件】 下記いずれかのご経験をお持ちの方 ・コンサルティング会社や経理部門にて各種プロジェクト経験を有する方 ・大規模プロジェクトにおけるPMやチームリードのご経験 ※本領域に対する興味・熱意のある方は歓迎いたします。 【歓迎要件】 ・公認会計士(又は全科目合格)、米国公認会計士等海外会計士資格 ・日商簿記二級に加え、FASS検定A判定及び上場企業における経理・開示実務経験 ・英語での業務経験 【求める人物像】 ・業務改革経験者は優遇します。 ・クライアントと接する機会が多い業務であるため、コミュニケーション能力の高い方を希望します。 |
仕事内容 | 気候変動開示の分野で先行するSEC企業のプロジェクトに 即アサイン/専門性を磨き、自身の幅を広げられるキャリア 【概要】 サステナビリティ・非財務情報に関する適切な開示を行い、 投資家に対する適切な責任を果たすことをサポートする重要な役割です。 近時、事業会社に求められるサステナビリティ・非財務情報開示対応に関連する 下記領域のアドバイザリーサービスを行っていただきます。 非財務情報の開示ルール、プロセス、システム、組織、人材を包括的に取扱い、 設計・構想から実装・運用まで一気通貫してサポートします。 現在、複数のSEC登録企業に対して、サービスを提供中です。 【具体的なサービス内容】 ◆開示ルール設定 日本・EU・米国の開示規則にかかる最新動向を整理。 クライアント社内に適用した場合の影響度を調査、運用可能なルールを文書化、周知。 ◆情報収集・開示プロセス・システム構築 非財務情報を収集・処理・開示するプロセス整備、社内周知・トレーニング実施。 システムで実現するための構想・要件定義と実装までのプロマネ (システム開発は行わず、ユーザー側を支援します) ◆非財務情報開示に必要な組織・人材サポート 経理部門、事業部門、サステナビリティ部門など組織横断で参画する 横断プロジェクトの立上げ、進捗管理、コミュニケーション支援。 【当該ユニットについて】 有限責任監査法人トーマツ・リスクアドバイザリーの中で、 アカウンティング・ファイナンスの専門家集団として アカウンティングアドバイザリー ユニットが構成されており、 現在150名ほどの組織です。 プロジェクトごとに、アサインは個々の得意分野をよって検討され、 場合によってグループ会社のデロイトトーマツコンサルティング、 デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリーなどもアサインして プロジェクトを行っています。 プロジェクト規模は数千万円から数億円まで幅広くありますが、 大企業向けのプロジェクトを増やしており、 頻繁にCFOほかCxOレベルの方とのやり取りを行う機会があります。 【魅力について】 他のコンサルとの大きな違いとして、専門性を磨けることが挙げられます。 非財務情報の開示規則は日々新たな動きがあり、当局や事業会社の動向を把握しながら、 新しいルール・プラクティスを作り上げていく過程にあります。 そこに参加いただくことで、皆さんのサステナビリティにかかる 専門性が大いに磨かれることと思います。 また、これも大きな違いとして、単に開示規則やルールを設定して終わりではなく、 開示までのプロセスを整備する、システムの手当てはどうすれば良いか検討する、 組織や人材の配置まで検討するといった実装・運用支援まで手掛けています。 このような専門性を自ら賄うだけでなく、自社・グループ会社の 幅広い専門家とコラボレーションすることで、これらの広い領域をカバーしています。 このようなプロジェクトに関与いただくことで、 皆さんの経験・スキルの幅は大きく広がるものと思います。 ※当該ユニットのビジネスの詳細を知りたい方はこちら: https://rarecruit.tohmatsu.co.jp/careers/work/detail/works15.html |
管理番号 | M4-900dt |
---|---|
会社名 | 有限責任監査法人トーマツ |
勤務地 | 東京事務所:東京都千代田区丸の内3-2-3 丸の内二重橋ビルディング |
応募対象 | 【必須要件】 以下いずれかまたは複数のご経験をお持ちであること ・監査法人における内部統制評価やアドバイザリー業務のご経験 ・コンサルティングファームにおけるコンサルティング業務(ITコンサルティング含む)のご経験 ・事業会社におけるリスクマネジメント・内部統制・内部監査・コンプライアンス・情報システムに関連する業務のご経験 ・事業会社における、財務・経理・法務・経営企画・購買・サプライチェーン管理の業務のご経験 【歓迎要件】 ■以下のいずれかまたは複数のご経験をお持ちであること ・内部統制(J-SOX、US-SOX)に関連するご経験 ・内部監査に関連するするご経験 ・セキュリティ管理フレームワークを用いた監査やリスク分析のご経験 (ISO27001,COBIT,NISTサイバーセキュリティフレームワーク等) ・事業継続において重要視される国内および海外法規制(プライバシー等)対応の業務経験 ・英語での業務経験 ■以下のいずれかまたは複数の資格を保有されていること ・日本公認会計士 ・米国公認会計士(USCPA) ・公認内部監査人(CIA) ・公認不正検査士(CFE) ・公認情報システム監査人(CISA) ・システム監査技術者 ■以下の姿勢・能力をお持ちであること ・継続的な自己研鑽に基づき自らの能力を高める姿勢 ・広く政治・社会・経済・技術等の動向に注目し、新たな変化を識別し、影響を分析する能力 【英語力】 選考時点においては必須としないが、入社後、業務で一定程度使用する可能性があるので、アレルギーの無いこと。 もとより、堪能な方であれば、優遇。 |
仕事内容 | 内部監査とテクノロジーの専門性を発揮し、 日本企業の成長とビジネス変革に貢献すること 内部監査の知見を深めながら自身の様々なバックグラウンドと経験を 組み合わせることでクライアントのアシュアランス・モニタリング機能の 価値向上に寄与し、自身の内部監査スキルを極めるという気概をお持ちの方を歓迎します。 【内部監査/Internal Audit コンサルティング】 ◆企業の内部監査部門の高度化、効率化 リスクアプローチの導入 3ラインモデルの導入・強化による組織のアシュアランス・モニタリングの最適化 ◆グローバル企業における、日本子会社、海外内部監査の高度化(海外Deloitteとの連携) ◆アナリティクスや最新テクノロジーを活用した内部監査の高度化、 効率化、DX(デジタル・トランスフォーメーション)化 ◆内部監査のコソース(国内外拠点への内部監査同行、海外Deloitteへの指示等) ◆ESG、サイバーセキュリティ、情報セキュリティ、個人情報保護、品質、 外部委託先・取引先管理などエマージングリスクをテーマにした内部監査 【所属】 有限責任監査法人トーマツ |
管理番号 | M3-900dt |
---|---|
会社名 | 有限責任監査法人トーマツ |
勤務地 | 東京事務所:東京都千代田区丸の内3-2-3 丸の内二重橋ビルディング |
応募対象 | 【必須要件】 <実務経験> 以下のいずれかまたは複数のご経験をお持ちであること ・金融機関における規制調査や規制対応経験 ・官庁、中央銀行等における金融規制策定担当 ・シンクタンクやコンサル会社における金融規制関連業務経験(規制調査、規制関連コンサルタントなど) <求めるスキル、人材像> ・英語コミュニケーション力 ・金融規制に関する一般的な知識 【歓迎要件】 ・リスク管理業務経験 ・金融庁、日銀での勤務経験 ・海外勤務経験 |
仕事内容 | 金融機関や事業会社が今後数年で直面する可能性の高い規制・政策に係る 情報収集・調査分析 ◆関連レポートの作成・情報提供・報告会の実施、 海外デロイトとの協業、対外発信など含む ◆専門的な領域に関しては、トーマツ内の専門家と協業など、 幅広い業務経験の可能性がある ◆対象規制例:米国/EU/日本/中国等の健全性規制、市場取引規制、 個人情報保護規制、サイバー規制、ESG規制などをチーム内で分担して調査 ※当該ユニットのビジネスの詳細を知りたい方はこちら: https://www2.deloitte.com/jp/ja/pages/risk/topics/crms.html ※所属するメンバーのインタビューはこちら: https://rarecruit.tohmatsu.co.jp/careers/people/peoples/p23/ |
管理番号 | R2-736dt |
---|---|
会社名 | 有限責任監査法人トーマツ |
勤務地 | 東京事務所:東京都千代田区丸の内3-2-3 丸の内二重橋ビルディング |
応募対象 | 【必須要件】 ・新規ビジネスやインオーガニック等の企画立案・推進経験 ・ビジネスレベルの英語力(TOEIC700点以上目安) 【求める人物像】 ・事業会社における経営企画・新規事業企画の経験者 ・戦略コンサルティングファームでのご経験 |
仕事内容 | 監査アドバイザリー事業部 気候変動/ESGアシュアランス室(CEA室)における 新規ビジネスやインオーガニックにかかる戦略の企画・立案を、 CEA室長をサポートしながら遂行していきます。 クライアントの事業課題や社会アジェンダに対する解決策の 構想策定から、調査、ビジネスプラン策定を行います。 また、ステイクホルダ―連携・人材採用の領域にも携わる可能性があります。 ※広範なESGの知識やプロフェッショナルファームの ESG/サステナビリティビジネスに対する理解を深めることもできるため、 希望があれば将来的に本領域の開示や保証のアドバイザリー業務に メインに従事するキャリアも描けます。 【所属】 有限責任監査法人トーマツ・監査・保証事業本部 監査アドバイザリー事業部 |
管理番号 | R2-739dt |
---|---|
会社名 | 有限責任監査法人トーマツ |
勤務地 | 東京事務所:東京都千代田区丸の内3-2-3 丸の内二重橋ビルディング |
応募対象 | 【必須要件】 下記のいずれかに該当する方 ・コンサルティングファーム・監査法人等でのアドバイザリーや監査業務経験 ・一般事業会社でのサステナビリティ領域経験者(CSR部、IR部、建設コンサルタントとしての環境影響評価業務等) ・金融機関等での企業価値分析やクライアントサービス経験 ・一般事業会社・金融機関等での内部統制やガバナンスなどのオペレーション経験、 または業務改善等のプロジェクト経験者 ・NGOやNPOでのサステナビリティ領域プロジェクト経験者 ・アカデミアにおける自然資本・生物多様性に関する研究の経験者 【歓迎案件】 ・ビジネスレベルの英語力 |
仕事内容 | ◆コーポレートレポーティング(企業開示)に係る、 サステナビリティ&ESG領域のアドバイザリー業務 ◆ESG情報開示関連プロジェクトのPMO業務 ◆対外的な情報発信 ※希望者については、監査業務の兼務(業務全体の20~30%程度)を お任せする可能性もあります。 【所属】 有限責任監査法人トーマツ 監査・保証事業本部 監査アドバイザリー事業部 気候変動/ESGアシュアランス室所属 |
管理番号 | M4-000dd |
---|---|
会社名 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ |
勤務地 | 東京都江東区豊洲 |
応募対象 | 【必須条件】 以下、いずれかの経験・スキル・知見を求めます。 ・金融機関向け業務コンサルティング経験 (3年以上、営業・渉外分野がより良いが、金融機関全般の業務でも可) ・CRM/SFAや営業支援システムの導入、提案経験 (5年以上、業種は金融機関向けがより良いが、他業種でも可) ・B to B分野における新規ビジネス・サービス企画経験(3年以上) 【歓迎条件】 ・積極的にコミュニケーションをとれる方 ・提案書作成について自力でストーリーをたてて、作成できる方 (レビューにて修正が入りますが、それまでに自分なりのストーリーを描ける方) ・新規ビジネス創出に向けてチャレンジ精神がある方 【求める人物像】 ・新しい技術に興味を持ち、その習得に貪欲であること ・営業、プリセールス、デリバリーチーム等複数メンバー、チームとコミュニケーションをとりながら ターゲットとする目標に向けて業務を完遂する能力、意欲があること ・熱意を持って、社内外の障壁に対して立ち向かえる方 ・地域金融機関およびその地域を盛り上げていこうという意欲があること |
仕事内容 | 【職務内容】 コンサルティング営業/新規ビジネスサービスの企画、提案、事業立上げ ①地域金融機関向けのCRM/SFA導入コンサルティング 地域金融機関では融資中心のビジネスモデルから、 顧客課題解決型のソリューション営業モデルへの変革が求められています。 それに対応するためには、将来の銀行渉外・営業のあり方を顧客とともに策定し、 システム面でも刷新を図る必要があります。 同社では、これを実現するための業務改革及びIT(CRM/SFA,AIなど)導入について、 業務部門(営業・企画部門)に対してコンサルティングを行いながら支援を行っていきます。 ②地域金融機関取引先向けの新規ビジネス創出(非金融ビジネス含む) 上記の延長上として、金融機関の取引先である中小企業向け もしくは中小企業を巻き込んだプラットフォームを構築することで 金融機関収益の多角化および取引先へのCS向上に寄与する新規サービス (非金融ビジネス含む)を新規企画、事業立上げを行っていきます。 【アピールポイント(職務の魅力)】 ・顧客や業界の分析と将来仮説設定を繰り返し行うことで、 コンサル力やプレゼンテーション力、顧客の業務に関する 各種知識・ノウハウも職務経験を通じて向上できます。 ・最新のテクノロジ(クラウド、Saas、AIなど)を適用し、 システム提案を行うため、先端技術の習得につながります。 ・少数精鋭のメンバで推進するため、自己の裁量・責任を強くもって、 業務遂行が可能です。 ・地域金融機関がお客様であることから、日本全国様々な場所に訪問し、 お客様とのコミュニケーションを行います。 【組織情報】 金融機関のビジネスモデル変革に対応するためのソリューションの企画、提案 |
管理番号 | R2-540pw |
---|---|
会社名 | PwCコンサルティング合同会社 |
勤務地 | 東京都千代田区大手町1-2-1 Otemachi One タワー |
応募対象 | ◆企業間の取り決めにより、現在IBM社に在籍している方は採用に制限がかかる場合があります。 詳しくは特記事項欄をご覧ください。 【必須条件】 ・コンサルティングファームでESGリスク対応支援のコンサルティング経験 ・事業会社の経営企画・CSR関連部署でのシナリオ分析(TCFD/TNFD対応含む)、 ESGリスク・機会の抽出および戦略立案サポート(中期経営計画書への落とし込みなど)、 委員会立ち上げ・その他組織横断改革の経験 ・事業会社の経理・管理会計関連部署で、GHGプロトコルに準拠したGHG会計方針・開示方針の策定、 ICPを活用した部門業績管理・投資案件評価の仕組み設計の経験 ・公的研究機関(大学、独立行政法人の研究機関等)・民間のシンクタンクなどで、 ESGリスク関連のテーマを科学的(定量的)に研究した経験 ・アセットマネジメント会社・ESG格付け機関で、ESGリスク・機会に関する評価モデルを設計した経験 ・銀行においてESGリスクにかかるポートフォリオ評価(検討)や社内管理体制・プロセスの構築をした経験 ・事業会社・金融機関において、収益獲得を目的とした排出権取引のスキーム、その他ビジネススキームを設計した経験 【Manager以上】 ・上記に掲げたいずれかの経験領域について、プロジェクトの立ち上げ~完了までプロジェクトマネージャーの経験 ・顧客含む外部ステークホルダー(例:機関投資家、当局、発行体、NGOなど)に対する提案経験 |
仕事内容 | 【担当業務】 ◆気候変動、人権・人的資本、生物多様性の保全等、 サステナビリティに関連する社会環境の変化を捉え、 中長期的な事業戦略に反映する仕組み作り ◆伝統的なERMの枠組みを高度化し、 時代の要請にあったESGリスクを取り込む枠組み構築 ◆サステナビリティに関する企業の取組みをマルチステークホルダー向けに 効果的な方法で情報発信し、企業価値を高める取組みの支援 ◆上記に関する個別テーマ毎もしくは総合的なコンサルティング 【担当業界】 業界は問いません。 【具体的なプロジェクト】 ・ERMの現状評価およびリスクマネジメントフレームワークの高度化 ・中長期的な事業戦略を明確にするための経営者向けワークショップ ・マテリアリティ分析(重要課題の特定)、SDGs達成のためのロードマップ策定 ・ESGリスク管理のためのツール導入 ・TCFD/TNFD提言のフレームワーク等に則ったシナリオ分析の実施 (リスク・機会の特定・評価、管理指標の設定) ・シナリオ分析結果に基づく、グリーンポートフォリオ管理の枠組み (GHG排出量に連動した事業分類方法など)設計 ・人権関連のグローバル動向モニタリングおよび役員向け勉強会の実施 ・サプライチェーン人権リスクマネジメントの成熟度診断 ・グローバル先進企業の人権リスクマネジメントのベンチマーク調査 ・取引先の人権リスク評価のフレームワークの設計・導入 ・グローバルでのサプライチェーン人権リスク管理体制の設計・導入 【人員構成】 Risk Consultingでは、ESGリスクに関連する各種プロジェクトで 知見・経験を積み、活躍しています。 また、当該チームだけでなく、クライアント企業の事業内容等に関する 多面的な知見を有する各業界チームやPwCの国内外の ネットワークファームとの連携を密にしながら、本テーマに取り組んでいます。 【部門からのメッセージ】 事業会社・金融機関・格付機関・行政機関・研究機関・コンサルティング会社で ESGリスク関連の業務に携わってきた経験者を対象に、幅広く募集します。 |
管理番号 | R2-540pw |
---|---|
会社名 | PwCコンサルティング合同会社 |
勤務地 | 東京都千代田区大手町1-2-1 Otemachi One タワー |
応募対象 | ◆企業間の取り決めにより、現在IBM社に在籍している方は採用に制限がかかる場合があります。 詳しくは特記事項欄をご覧ください。 【必須条件】 ・コンサルティング業務に3年以上従事した経験 ・ネイチャーポジティブに関連する一定以上の知識を有する ・英語のドキュメントを読み書きできる 【歓迎条件】 ・事業戦略立案支援に携わった経験のある方 ・ブランディング支援に携わった経験のある方 【求める人物像】 ・知的好奇心が強く、新しいことに積極的にチャレンジしたい方 ・右脳と左脳のバランスが良く、体験価値、ビジネス、テクノロジーの3視点で物事を捉えられる方 |
仕事内容 | ◆生物多様性(デジタル)コンサルタント 2022年12月に開催された、生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)において、 生物多様性に関する世界目標となる「昆明・モントリオール生物多様性枠組」が採択され、 2030年へ向けた具体的なターゲットが設定されたことで、 多くの企業が同領域への取り組みを開始しています。 生物多様性(デジタル)コンサルタントは、PwC Japanグループの サステナビリティに関連するサービスを提供するチームの一員として、 クライアントのネイチャーポジティブな企業への変革を主にデジタル面から支援します。 モニタリングや評価、開示に必要となるビッグデータ解析や、 ネイチャーポジティブな事業活動への変革を新たな事業機会として捉え、 デジタルを活用したブランディングやコア事業の強化を果たすためのWeb3技術の活用など、 企業がネイチャーポジティブになる上で必要なDXの実行を支援します。 また、スマートシティチームと連携しながら、 ネイチャーポジティブ型スマートシティの構想策定、実行支援などにも携わります。 【サービスメニュー例】 ・ネイチャーポジティブ領域での事業戦略・DX戦略立案支援 ・ネイチャーポジティブ領域でのDX実行支援 ・ネイチャーポジティブな街づくりに関する構想策定支援 ・ネイチャーポジティブな街づくりに関する実行支援 【所属組織について】 Growth & Connection(G&C)チームはPwCにとって新しいビジネスの開発を担うチームです。 「人」「街と社会」「地球」の3つの視点で業界や ソリューション領域をまたぐ課題の解決に取り組んでおり、 スマートシティのデジタル基盤の他、生物多様性および自然資本領域での DX、Web3を活用した新たなデジタル体験の設計など複数のテーマに取り組んでいます。 本ポジションで採用された場合にも、自然 x 街づくりや、 メタバースを使った自然体験など、 領域を超えたプロジェクトにアサインするケースがあります。 【関連URL】 ▽生物多様性に関する経営支援サービス https://www.pwc.com/jp/ja/services/sustainability-coe/biodiversity.html |
管理番号 | R2-540pw |
---|---|
会社名 | PwCコンサルティング合同会社 |
勤務地 | 東京都千代田区大手町1-2-1 Otemachi One タワー |
応募対象 | ◆企業間の取り決めにより、現在IBM社に在籍している方は採用に制限がかかる場合があります。 詳しくは特記事項欄をご覧ください。 【必須条件】 <共通> ・コンサルティング経験、または事業会社でのサステナビリティ関連業務でのご経験 ・社内・社外から役割や職能の異なるメンバーを巻き込みプロジェクトを推進したご経験 <マネジャー ~ディレクター> ・サステナビリティ、ESG、環境・社会分野における業務経験・コンサルティング経験を有する方 ・主担当者として複数のチームメンバーをリードした経験 <シニアアソシエイト以下> ・コンサルティング、監査法人、またはシンクタンクでの実務経験2年以上の方 ・事業会社のサステナビリティ部門にて実務経験3年以上の方 【歓迎条件】 ・サステナビリティの各領域における業務経験(気候変動、サーキュラーエコノミー、生物多様性、人権等) ・流通・消費財業界、総合商社業界での業務経験、業界知識 ・コンサルタントとして実務遂行できるレベルでのPPT、Excel、Word等の資料作成能力 【求める人物像】 ・コンサルティングビジネスを通じて企業のSX、サステナブルな社会の実現を目指すことに関心のある方 ・常に新しい領域に挑戦し、ビジネスを作り出していく気概のある方 ・自ら考え、主体性を持ってプロジェクトをマネージできる方 ・論理的な思考ができ、説得的な議論・資料作成が得意な方 |
仕事内容 | 【担当業務】 流通、消費財、小売、総合商社の業界を担当するチームで、 企業の経営層、経営企画部門、サステナビリティ推進部門、事業部門に対して、 サステナビリティ・ESG・環境課題・社会課題領域の戦略策定、業務変革、 情報開示と、企業のSX(サステナビリティトランスフォーメーション)を 推進するための幅広いご支援を提供します。 【主なプロジェクト内容】 ◆サステナビリティ戦略策定・実行支援 ◆マテリアリティ分析・選定 ◆非財務KPIの設計 ◆事業の外部インパクト評価 ◆サステナビリティ新規事業創出 ◆カーボンニュートラル戦略策定・実行支援 ◆サステナブルSCM ◆TCFD対応支援 ◆自然資本/生物多様性対応支援 【担当業界】 ・流通・消費財業界:https://www.pwc.com/jp/ja/industries/rc.html ・総合商社業界:https://www.pwc.com/jp/ja/industries/trading-house.html 【担当領域】 同社のクライアントである流通や消費財、総合商社は、グローバルに事業を展開し、 自然資源にも大きく依存することから、サステナビリティが叫ばれる以前より 国際的な枠組みや規制に対応するべくサステナビリティに対して 先進的に取り組みを進めています。 同社は、クライアント企業の抱える課題として、気候変動、人権、生物多様性など 様々なテーマの支援をはじめとして、サステナビリティと経営・事業が 統合されたサステナビリティ経営の実現を目指していくとともに、 企業の着実なSX(サステナビリティトランスフォーメーション)を クライアントの様々な部門と連携してリードしていきます。 【部門からのメッセージ】 アソシエイト~ディレクターまで積極採用中です。 コンサルタントとしてのスキルセットに不安がある場合、 トレーニング等で補って頂く制度も準備しています。 SXチームにおいてサステナビリティに関わる幅広い案件に従事して頂きますが、 もし将来的にキャリアの意向に変更があっても、 サステナビリティ以外の経験を積むチャンスもあります。 |
管理番号 | M4-900sf |
---|---|
会社名 | 企業名非公開 |
勤務地 | 東京都港区麻布台2-4-5 メソニック39MTビル ※コロナウイルス感染防止の観点から、原則在宅勤務に切り替えておりますが、 一部プロジェクトは本社やお客様先で就業いただく場合もございます。 |
応募対象 | 【必須条件】 ・売上責任額1億円以上の組織運営もしくはプリセールス経験 ・プライムベンダーでのプロジェクト参画経験 【歓迎条件】 ・システム・ソフトウェア開発経験 ・2プロジェクト以上のシステム開発(新規、保守開発問わず)でプロジェクトを完了された経験 【求める人物像】 ・組織の成長に合わせて柔軟に対応できる方 ・楽しいと思えることを提案し、自ら仕事を創りだせる方 ・日々の業務のなかの改善点や問題点、お客様の困りごとについて、一人称でまわりを巻き込んで解決していける方 |
仕事内容 | 組織拡大にともない、次期グループ長を目指して組織を牽引する方を募集! 【仕事内容】 約15名~50名のメンバーをまとめるグループ長のもとで、 複数のお客様をご担当いただきます。 既存案件の拡大、サービスディレクターと協業した新規案件の獲得、 メンバーマネジメントなど、組織を拡大および、 創造していく一翼を幅広く担っていただきます。 企業によって、役職名は異なるかと思いますが、同社での"グループ長補佐"とは、 課長(課長=マネージャー)代理クラスを指しております。 補佐にはアシスタントという意味合いよりも次期グループ長候補として、 組織を牽引する役割を期待しております。 【具体的な仕事内容】 ◆予算計画、人員計画の実行 ・グループ収支管理、改善(売上、粗利、コスト) ・人員リソース先行調達や人員計画の検討 ◆セールス活動 ・売上げ責任額年間5~20億円の達成 ・お客様ニーズの把握と、業務のサービス化 ・商談~提案、受注とそれに伴う人員アサイン検討 ◆お客様対応 ・お客様とのリレーション強化方針の策定 ・顧客折衝対応 【配属部署について】 サービス&テクノロジー本部 技術統括部 ITソリューション部 マイグレーショングループ 【部門概要】 技術統括部には、高度専門技術人材が多く在籍しており、 同社の更なる技術力向上、サービス展開の強化を担っております。 お客様からいただく声を受けて、必要とされているサービス・事業を立ち上げ、 専門的な知識と高品質でお客様の期待に応える部署です。 また、これから必要とされる技術をいち早くキャッチし、 品質のプロだからこそわかるクリティカルな課題に対して 先回りして事業の創出を行っております。 その中でも、マイグレーショングループでは単なるマイグレーションではなく、 未来につながる【モダナイゼーション】としてサービスを提供しております。 また、現状はマイグレーションに関するご相談が多い一方で、 最新言語や最新技術に携わる案件も多くあり、 その次のステップであるモダナイゼーションやエコシステムの構築、 AIのさらなる活用に積極的に携わる部門として拡大を予定しております。 【想定できるキャリアパス】 ◆組織長(グループ長や部長として、売上5億円~20億円規模の組織を束ね、牽引していただきます) グループ長や部長として組織を束ね、牽引していただきます。 |
管理番号 | M5-500ls |
---|---|
会社名 | ウルシステムズ株式会社 |
勤務地 | 東京都中央区晴海1-8-10 トリトンスクエアタワーX14F ※在宅勤務制度を導入しており、リモート勤務が可能です。 必要に応じては出社が発生する可能性がございます。 |
応募対象 | 【必須条件】 ・DX・データ利活用領域における全社横断型プロジェクトでのPM経験(1年以上) ・ITコンサルタント経験 ・事業会社のIT部門、経営企画部門でのプロジェクトリーダー 【歓迎条件】 ・システム開発におけるプロジェクトマネージャ経験(2年以上) ・新規サービスや業務改善におけるアジャイルプロセスの導入・管理経験 ・プロジェクトマネジメントルール・会議体・ツールの運用・定着化を図った経験 ・成果を出して次の投資へ繋げるアプローチを行った経験 ・企業内の組織横断活動を推進し、ステークホルダーの利害調整をおこなった経験 |
仕事内容 | データドリブン経営の活動全般を推進するマネジメントコンサルタント 【仕事の内容】 データドリブン経営の実現に向けた活動全般を推進します。 具体的にはデータ利活用に関する各種施策の全体スケジュール・リスク・課題を管理し、 優先順位をコントロールします。 また、データ利活用プロセスを全社へ導入し、 専門部隊となるCoE(Center of Excellence)を立ち上げ、 全社を支える組織として定着させます。 【具体的には、以下のような案件でご活躍いただけます】 ◆特定の製品ベンダーやコンサルティング会社に依存せず、 クライアント企業がデータ利活用を推進するための専任組織の立ち上げ ◆投資判断のための実証実験(Sandbox)環境整備や、 データ利活用を促進するためのデータ基盤の高度化 ◆データマネジメントやデータを活用した業務プロセスの導入・定着支援 【募集背景】 ウルシステムズは3年ほど前からデータ利活用の支援にも注力をはじめました。 2020年にはデータドリブン経営の実現をサポートする体系的メソッド 『DDX-Method』をリリース。 2023年度よりデータ利活用を専門に手掛ける部門も立ち上げました。 お客様からの引き合いも順調に増えており、人員増強を図ることにしました。 【得られる経験やメリット】 ・データ利用者に近い立場でニーズを肌身で感じながら活動できます。 ・データドリブン経営実現までの一連のプロセスを体験できます。 ・データ利活用コンサルタントに必要な知識・スキルを一通り習得できます。 ・データ利活用分野で多様なロールを用意しているため多様なキャリアパスを描けます。 ・ノウハウをメソッド化しているため、経験値の多寡問わず活躍できます。 ・ソリューションは発展途上なのでご自身の考えを反映する機会もあります。 【ウルシステムズで働く醍醐味】 ■リーディングカンパニーの最新ビジネスに携われる ウルシステムズのお客様は国内屈指のリーディングカンパニー。 そうした企業のビジネスを左右する戦略的なIT投資を成功に導くことが同社のミッションです。 前例のない難問をお客様とともに乗り越える。 最新のビジネスが生まれる瞬間に立ち会う。 ウルシステムズはそれが叶う環境です。 もちろんプライム案件ばかりです。 ■最先端のテクノロジーに触れられる ウルシステムズは積極的に新しいテクノロジーに取り組む風土があります。 競合他社に先駆けて最先端技術を国内企業に導入してきました。 現在もクラウドやビッグデータ、IoT、AI、ブロックチェーンなどの プロジェクトを手掛けています。 日常的にキャッチアップが求められる環境ですが、刺激と成長機会には事欠きません。 ■エンジニアの可能性を実感できる ウルシステムズが手掛けるプロジェクトの種類は多岐にわたります。 IT投資計画を立案することもあれば、業務システムのグランドデザインを描くこともあります。 システム導入プロジェクトのマネジメントを支援した後、 最新テクノロジーを検証することもある。 エンジニアには広大な活躍のフィールドがあると実感できるはずです。 ■エンジニアが会社の主体である 経営陣を筆頭にメンバー全員がエンジニアとしての実務経験を持っています。 エンジニアとしての自負を持ったメンバーによって会社の方針が決定され、 事業が運営されています。 数字先行の売上目標を立てない、管理業務を極限まで圧縮する、 技術者としてのパスを用意するなど、エンジニアにとっての心地よさを重視しています。 |
管理番号 | R3-545ij |
---|---|
会社名 | 株式会社インターネットイニシアティブ |
勤務地 | 東京本社:東京都千代田区富士見2-10-2 飯田橋グラン・ブルーム |
応募対象 | 【必須スキル】 ・Web制作またはディレクションの実務経験 ・Web全般に関する基礎知識(コーディング、デザイン、SEO、解析、Webテクノロジー/インフラなど) ・IT業界での勤務経験、またはIT業界の顧客担当経験 ・リーダーシップとコミュニケーション能力を重視します。 【歓迎スキル】 ・BtoBマーケティング全般に関する理解や経験 ・Webリニューアルなど大規模プロジェクトのマネジメント経験 |
仕事内容 | IIJの法人サービスに関連するWebサイト(コーポレートサイトの一部やコラムサイトなど) の運営に携わります。次のような業務を担当いただきます。 ①Web制作ディレクション サービス開発や販売部門と密接に連携しながら、効果の高いコンテンツを制作します。 外注管理やリソース管理、品質管理も担います。 ②Webサイトの運営 アクセス解析を元にした改善策を立案し、PDCAを実践します。 また、インフラ部門と協調し、サイトを健全に保つための施策や危機管理を行います。 ③Web戦略・設計 中長期的な視点でWebの方向性を定め、サイト全体を設計します。 将来的には、営業戦略やマーケティング戦略と連動した Web戦略立案と推進、及びチームリードに加えマネジメントをお任せします。 【本ポジションの魅力】 IIJでは、全社的にデジタルマーケティングを推進しています。 中でも自社のWebサイトは重要な位置づけであり、 今後ますます強化・発展が期待されます。 社内外の仲間を巻き込み、情熱をもって牽引していただける方をお待ちしています。 |
管理番号 | M4-500ij |
---|---|
会社名 | 株式会社インターネットイニシアティブ |
勤務地 | 東京本社:東京都千代田区富士見2-10-2 飯田橋グラン・ブルーム |
応募対象 | 【必須スキル】 ・自らできることを探して取り組んでいく積極性がある方 ・ITサービスの基本的な知識をお持ちの方 ・資料作成、スライド作成(PowerPoint)のスキル ・第二新卒の方も歓迎 【歓迎スキル】 ・プロダクトマーケティング業務の経験 ・販促資料の企画構成 ・IT業界でアカウント営業、パートナー営業、プロダクト営業、営業推進部門の経験 ・社内外のプロダクトトレーニングなどの営業支援業務の経験 ・市場分析に基づくプロダクト販売計画や価格策定などの業務経験 ・営業活動などを通じた開発部門へのフィードバック、プロダクト企画などの経験 |
仕事内容 | IIJサービスのプロダクトマーケティング担当として 営業部門やプロモーション部門と連携しながら、各種IIJサービス (クラウドサービス、ネットワークサービス、セキュリティサービス) の販売企画を担当していただきます。 【ポジションの魅力】 IIJはお客様のニーズをIIJバックボーンネットワーク上に 「サービス」として開発し提供し続けてきました。 時代に合った新サービスを間断なく市場に提供するIIJにおいて プロダクトマーケティングに対する期待は大きく、 自身の役割が会社事業に貢献している実感を持つことができます。 【期待できるスキルアップ・経験】 ・プロダクト拡販における戦略、施策立案 ・プロダクトマーケティング・プロモーション企画、営業推進 ・プロダクト新規開発の企画 ・AWS,Microsoft,Googleを始めとする 先鋭テクノロジーパートナーとの協業・営業施策立案 ・プロダクトのスペシャリストとしてアカウント営業・パートナー営業と共に デモンストレーションやサービス訴求 |
管理番号 | M4-900sf |
---|---|
会社名 | 企業名非公開 |
勤務地 | 東京都港区麻布台 |
応募対象 | 【必須条件】 ■いずれかに該当する方 ・ウォーターフォール開発でのPL・PM経験があり、これまでと違う開発手法に興味がある方 (小規模プロジェクトでの経験尚可) ・アジャイル開発の実務経験があり、育成やチームづくり、課題解決のための提案/推進に興味がある方 ■高いコミュニケーション能力 (ティーチング、コーチング、ファシリテーションなどチームを推進していく上で必要な能力) 【求める人物像】 ・同社の事業内容、ビジョンに共感することができる方 ・向上心と意欲、責任感をもって仕事に取り組むことができる方 ・新しい技術に興味があり、活用方法を考えることが好きな方 ・素直に物事を受け入れることができる方 ・楽しく仕事をする姿勢をもっている方 |
仕事内容 | DevOpsサービスを提供しているDevOps推進部のなかの アジャイルグループにおいて、スクラムマスターをお任せいたします。 スクラムマスターの主なミッションは、スクラムプロセスの障害を排除して、 円滑な進行を支援し、チームの自律を促すことです。 同社独自のメソッドを活用し、アジャイル経験豊富なメンバーの バックアップを受けながら、プロダクトオーナーと開発チームが プロジェクトを円滑に進められるよう、ぜひ支援を行ってください。 Web系のお客様から金融機関のお客様まで広く引き合いをいただいており、 アジャイルチームの立ち上げや、スクラム体制の構築案件が多数ございます。 【具体的な仕事内容】 スクラムマスターとして案件チームに入っていただきます。(1~3チーム) 各チームは、PO(プロダクトオーナー)、開発チーム、 QAチームで構成されていることが多く、 開発チームとQAチームを同社が担当している案件もございます。 ・スクラム体制の構築 ・スクラムのトレーニング ・開発チームの抱えている課題整理と解決 ‐ 開発チームのリード ‐ 新規アプリケーションの開発 ‐ 既存アプリケーションにおける新機能の開発 ・スクラム会議体のファシリテーション - プランニング - デイリースクラム - レビュー - ふりかえり - バックログリファインメント ・リリース計画に対する進捗管理、調整 【開発環境一例】 言語:Java,PHP,Ruby,Golang,JavaScript,TypeScript,HTML,CSS,Swift,Kotlin フレームワーク:React,Vue.JS,Node.JS,Laravel,Ruby on Rails 環境:AWS,Azure,GCP データベース:MySQL,RDB プロジェクト管理:JIRA,Backlog,Redmine コミュニケーションツール:Teams、Zoom 【配属部署について】 サービス&テクノロジー本部 技術統括部 DevOps推進部 アジャイル推進グループ 【得られる経験・知識】 ・アジャイル開発での品質保証 ・アジャイル開発の知識 ・スクラムイベント(スプリント、スプリントプランニング、 スプリントレビュー、スプリントレトロスペクティブなど) ・各種プラクティス(バックログ、バックログリファインメントなど) ・チーム運営力(ティーチング、コーチング、ファシリテーション、 コンサルティング、サーヴァントリーダーシップなど) ・技術知識(リファクタリング、テスト駆動開発、ペアプロ、CI/CD、 テスト自動化など) 【キャリアパス】 ①アジャイルコーチ 課題管理や進捗管理をしながら、お客様へ組織的なBPRを提案し、 プロジェクトのマネジメントやアジャイル開発の推進を行います。 お客様と良好なコミュニケーションをとりながら、継続的な関係を構築していきます。 ②QAリード アジャイル開発チームの一員かつテストのスペシャリストとして、 テスト戦略の立案や手動テスト、自動テスト、探索的テストの最適化、 品質や開発のメトリクス分析など、あらゆる手段で品質向上を推進。 継続的なプロダクトのリリースを推し進めます。 |
管理番号 | M4-900sf |
---|---|
会社名 | 企業名非公開 |
勤務地 | 東京都港区麻布台 |
応募対象 | 【必須条件】※以下いずれか複数お持ちのかた ・開発PJ経験/ソリューション営業/コンサルティングといった立場でのシステム開発における経験 ・課題解決や改善活動の経験 ・慣例にとらわれない柔軟な発想力 ・何らかのチームマネジメント/組織設計経験 【歓迎条件】 ・システムインテグレーション事業の立ち上げ経験 ・ビジネスパートナー参画の開発系PM・PMO経験 ・オフショア開発PL・PM経験 ・英語スキル ・ビックデータ収集統合方式と分析スキーム構築経験 ・営業基盤の構築経験 【求める人物像】 ・同社の事業内容、ビジョンに共感することができる方 ・組織の状況にあわせて柔軟に体勢を変えていくことができる方 ・向上心と意欲、責任感をもって仕事に取り組むことができる方 ・素直に物事を受け入れることができる方 ・楽しく仕事をする姿勢をもっている方 |
仕事内容 | <将来の責任者候補>オフショアでの事業開発/PMO/社内営業 【仕事内容】 同社はソフトウェアの品質保証事業を中心に毎年高い売上高を継続しつづけており、 2019年に東証一部、2022年にプライム市場へ移行しました。 創業時と変わらぬベンチャーマインドをもち、 第二創業ともいえる「売れるサービスづくり」の強化に挑んでおります。 特に海外のIT人材を活用する「オフショア開発」にいち早く着目し、 2016年にグループ初の海外開発拠点としてベトナムに開設したのが 同社です。 日本国内で数十万人規模のITエンジニアが不足すると言われる同社の 社会課題を解決できるビジネスとして、大きな期待が寄せられています。 本ポジションの方には、同本社の立場から国内ニーズの架け橋となり ASIA支社のビジネス全般を推進していただきます。 多くのノウハウが蓄積されたASIA支社では、テスト案件のみならず ドキュメントインスペクションなどのあらゆる品質保証ニーズへ対応が可能です。 一方で日本にはまだまだオフショア未活用の企業が多く、 国内需要の大幅拡大が期待できます。 まずは社内クライアントでもある同事業部への活用促進提案や、 新サービス開発、パフォーマンス向上、案件の全体管理、 ASIA支社メンバーのマネジメントなど、多岐にわたる業務範囲の中で 得意な分野からすすめていただき、いずれは全体統括をしながら 事業規模拡大を牽引できる将来の責任者に成長していただきます。 【配属部署】 人事本部 エンジニアプラットフォーム統括部 グループ推進グループ ※エンジニアプラットフォーム統括部長がASIA支社の代表を兼務しています。 【具体的な仕事内容】 1. ASIA支社に対する開発業務管理 ・日本の設計者が作成した仕様書/設計書の内容を円滑に理解できるように伝える ・委託した開発案件の進捗管理 2. ASIA支社に対するサポート ・質問/相談された事項の内容を理解し、分かりやすく理解できるように回答する ・判断しきれないケースでは、内容を整理して日本のエンジニアに相談して解決を図る ・ベトナムグループ会社の生産性/品質/開発稼働率/技術力向上のための改善活動 ・メンバーマネジメント 3.その他、人材育成や業務改善 ・将来的にはブリッジエンジニアの育成、指導 ・同社の既存顧客に対するASIA支社活用提案 ・同社社内(別部門)へのサービス啓蒙活動 ・日本国内での案件立ち上げ支援 ・ASIA支社内の課題解決における指導、アドバイス 【働き方】 ・在宅リモート勤務を推奨 ※月に数回出社の可能性あり ・現地とのコミュニケーションはオンラインミーティングが中心 ※基本的には日本語のコミュニケーション (英語業務は希望により、携われる可能性あり) ・年に数回程度、海外出張の可能性あり 【仕事の魅力】 ・プロジェクトマネジメント/顧客折衝/オフショア開発マネジメント など上流フェーズを中心にスキルアップが可能です。 ・同社の顧客基盤を活かし、ダイナミックにビジネスを拡大させていく経験を積めます。 ・上司となるグループ統括部長がASIA支社代表を兼務していますので、 直接経営者の意思を感じながらスピード感や裁量権をもって業務に取り組めます。 ・新たなサービス企画(自社サービス)の立ち上げにも関わることができます。 |
管理番号 | M4-900sf |
---|---|
会社名 | 企業名非公開 |
勤務地 | 東京都港区麻布台 |
応募対象 | 【必須条件】※以下いずれかのご経験必須 ・広告やコンテンツの企画および作成経験 ・広告運用、Web運用などWebマーケティング経験 ・イベントやセミナーなどの企画や運営経験 【歓迎条件】 ・事業会社でのマーケティング経験 ・事業会社もしくは支援会社でのBtoB商材におけるマーケティング経験 【求める人物像】 ・同社の事業内容、ビジョンに共感することができる方 ・向上心と意欲、責任感をもって仕事に取り組むことができる方 ・素直に物事を受け入れることができる方 ・楽しく仕事をする姿勢をもっている方 ・マーケティング業界および市場の動向をリサーチする習慣のある方 |
仕事内容 | マーケティンググループは、営業の売上アップを加速するために オンライン・オフライン問わずマーケティング施策の推進をしている部署です。 どんなお客様に対してどのように接点をつくり、いかに営業に結びつけるのか、 企画から推進、分析、実際に売り上げにつなげるところまで一貫して担当する仕事です。 【配属部署について】 営業本部 グループ営業企画部 マーケティンググループ 【具体的な仕事内容】 ◆BtoBマーケティング施策の企画、推進、分析業務 ・市場調査/競合調査をはじめとするリサーチや分析業務 ・ターゲット戦略の策定 ・新規リード獲得施策の立案 ・リードナーチャリングシナリオ策定 ・LPやホワイトペーパーなどの企画立案/ディレクション ・イベントセミナー戦略の策定 ・事例などのWebサイトコンテンツ企画/制作 ・各マーケティング施策結果の集計と分析 ・各施策における課題抽出および改善策の立案/実施 ・コンテンツディレクション ※実際の業務は相談のうえで、分担していく予定です。 【募集背景】 同社は高い売上高を維持しており、グループ連結で約9,000名(2022年8月末時点)と、 企業規模としても大きくなりましたが、創業時と変わらぬベンチャーマインドをもちつつ、 プライム市場上場企業としてより大きなビジネスの創出に挑んでおります。 経営陣による意思決定のスピードも非常に速く、これまでの常識の枠にとらわれない、 新しいサービスや仕組みを次々と展開しております。 今後、売上1,000億円、3,000億円を目指している同社において、 営業組織は非常に重要な役割を担います。 そのため営業の活動、売上アップを加速するためにマーケティング施策の 企画~推進~分析業務を担う部署を設立しましたので、 いっしょに同社の成長を押し上げていただける方を募集いたします。 【魅力】 ・成長企業の営業組織を自らの仕事を通してよりよく変革し、 営業力の強化に繋げることで、結果として顧客課題の解決に寄与することができる ・30代で部門マネジメントをお任せするなど、 大手企業にはないスピード感でキャリアが築ける ・市場価値が高いBtoBマーケティングの経験を積むことができる |
管理番号 | R3-555vs |
---|---|
会社名 | AKKODiS(アコーディス)コンサルティング株式会社 |
勤務地 | 基本的に在宅勤務(リモートワーク) ※本社で打ち合わせがある場合は出張で対応 ※お客様対応で全国各地へ出張あり ※在宅勤務が難しい場合は各拠点の勤務も可能(拠点:東京・仙台・宇都宮・横浜・名古屋・大阪・福岡) |
応募対象 | 【必須条件】 コンサルティングファームにて、パートナーやディレクター、シニアマネージャーとして 下記業務の推進・管理をした経験をお持ちの方 ・経営企画・事業計画・戦略立案等に関わった経験 【学歴】 大学・大学院卒 【歓迎条件】 ・製造業、通信キャリア、ITサービス企業へのコンサルティング経験 ・AI、IoT、データサイエンス、セキュリティ等など最先端テクノロジーに興味を持っている方 ・技術開発現場の理解がある方 ・IT技術を活用したコンサルティング経験 ・人脈やご経験を基にご自身でプロジェクトを受注できる経験 ・ビジネスレベルでの英語力(グローバルに活躍するチャンスがあります) ・ITコーディネータ、中小企業診断士、プロジェクトマネージャー(情報処理技術者試験)、PMPなどの資格を有する方 【求める人物像】 ・慣習や固定概念にとらわれることなく、新しいことに果敢にチャレンジできる。すぐに行動に移せる ・論理的に物事を考え、広い視野と多くのデータから、物事の本質を見抜くことができる ・積極的にコミュニケーションを取り、良好な人間関係を構築した上で、周囲を巻き込む事ができる |
仕事内容 | 【お任せしたい業務】 下記いずれかのコンサルティング業務の推進・管理をお任せします。 ・戦略/経営/業務コンサルティング業務 ・DX等の最先端テクノロジーを駆使したコンサルティング業務 【担当する業界】 製造メーカー/IT系事業会社/中堅・中小企業/官公庁等 ※ご自身の得意な業界で力を発揮していただきます。 【AKKODiSコンサルティングで働く魅力】 ■経営視点と現場視点を持ち、実行力を伴う問題解決ができる 同社エンジニア部隊と連携し現場の真の問題と、トップ層の抱える問題を把握し、 ソリューションの提案や開発だけではなく、その実行により真の問題解決ができます。 ■様々な顧客へ社会変革実現に向けたコンサルティング 製造メーカ(Mobility系、Consumer系)、通信キャリア、SIer等、 多くのお取引がありますので、これまでの経験を活かしつつ、 新しい領域に取り組むことも可能です。 地方自治体へのコンサルティングも行っておりますので、 社会課題の解決にも力を発揮していただけます。 ■幹部としての採用 同社の最重要戦略を牽引していただくことはもちろん、後進の育成や、 会社の経営幹部としての活躍にも期待をしております。 ■AKKODiSの基盤を利用してグローバルに活躍できる AKKODiSは、AKKAとModisの両組織により運営するブランドです。 これらの法人が来年度、経営統合され、AKKODiSとして生まれ変わります。 AKKODiSはAdecco Groupの一員として世界30カ国で事業展開しており、 世界最大級のTechカンパニーとして、 テクノロジーを通じた社会課題の解決を牽引していきます。 ■自身の働きやすい環境で仕事に集中できる リモートワークも充実しており、在宅勤務中心の就業形態になっております。 オンラインツールをうまく活用し、チームワークや働きやすい雰囲気はそのままに、 新しい働き方を実現しています。 【募集背景】 同社は、今まで20年以上、テクノロジーソリューション事業を展開し、 年10%以上の成長を続けてきました。 しかし、それは単に市場のオーガニック成長に支えられたものであり、 根本的なイノベーションではありません。 これからの同社は、「日本の経済トレンドを変えてみせる」という覚悟のもと、 日本を課題解決先進国とすべく、 私たち自身が”課題解決先進会社”へと変革する事に、本気で挑みます。 これを実現すべく、企業文化やサービスの在り方そのものを抜本的に改革する、 そういう覚悟で2023年からの新中期経営経計画を策定しています。 新中期経営計画においては、顧客に対してエンドツーエンドのサービスを提供し、 クライアントが抱えるあらゆる課題を解決できるコンサルティング会社へと変革する事を 主軸とし、サービス提供に関わる全てのバリューチェーンを抜本的に見直します。 この企業変革は並大抵の事ではありません。 まさに、新しい企業へと生まれ変わろうとしています。 業界内でも類を見ない従業員約10,000名企業のチェンジマネジメントを 牽引する事ができるチェンジエージェント、 ひいては経営幹部として、これまで培ってきた経験を発揮いただきたく本募集を行いました。 |
管理番号 | M4-900sf |
---|---|
会社名 | 企業名非公開 |
勤務地 | 東京都港区麻布台2-4-5 メソニック39MTビル |
応募対象 | 【必須条件】 以下、いずれかに当てはまること ・コンサルティングファーム(戦略)における実務経験 ・テクノロジー領域で、営業企画や事業企画として、0→1の課題解決・サービス設計に従事された経験 【求める人物像】 ・同社の事業内容・ビジョン・行動指針に共感でき、 何かしらのIT関連プロジェクトにてマネジメントを行っていらっしゃる方 ・向上心と意欲、責任感をもって仕事に取り組むことができる方 ・素直に物事を受け入れることができる方 |
仕事内容 | 同社の成長を飛躍的に加速させる、新規サービスの立ち上げ責任者を募集します。 同社が有する技術力・キャッシュリソースを活かして、 新しい事業を0→1で構築していただきます。 目指しているのは100億円規模以上の事業創出で、 サービスの企画・推進・体制構築まで、幅広いスコープをお任せいたします。 【仕事内容】 ◆新規サービスの設計・事業化推進・運営 ◆体制構築 ◆技術力向上、技術ブランド醸成施策の推進、高単価サービスの拡充 【同社の魅力】 同社は「新しい価値の概念を追求し、誠実に世の中に価値を提供する」 という企業理念のもと、まずはIT業界の多重下請け構造を変革すべく、 ソフトウェア開発のラストワンマイルをも担うテスト市場に目を向け、 事業を展開をしてまいりました。 現在は創業から17年が経ち、多岐にわたるインダストリーでマーケット開拓が進み、 従来のソフトウェアテスト・品質保証の領域だけでなく「DX」 「売れるサービスづくり」を武器に、開発プロジェクトを推進/品質面で支援するPMOや、 事業会社様向けに DXをはじめアジャイル開発、クラウドの導入推進など、 さまざまな領域へと事業を展開しております。 また、売上高1,000億円達成を捉えたいま、次は売上高3,000億円達成を 目指す目標を掲げており、そのひとつとして、従来からのエンジニア単価連動の 透明な報酬制度に加え、営業やアカウントマネージャーに対しても 顧客拡大・新規顧客獲得への業績連動報酬制度の導入を推進することで、 オーガニックに売上高を伸ばし、より世の中へ価値貢献できる企業、 さらには社会課題を解決する企業へと進化していきます。 |
管理番号 | R2-545dt |
---|---|
会社名 | デロイト トーマツ コーポレート ソリューション合同会社 |
勤務地 | 丸の内エリアまたは在宅勤務 |
応募対象 | 【必須要件】 ・IT領域の業務経験(Cybersecurity領域のご経験は問いません) ・ITの知識 ・英語の実務使用に抵抗の無いこと ・Cybersecurityへのご興味、Cybersecurity分野の学習経験(自己学習でも結構です) |
仕事内容 | T&CS Div.は社内/グループ内のIT、総務を担当する部門です。 【業務内容】 グループ横断サイバーセキュリティに関する、企画、開発、導入、運用、教育、啓発業務 【想定キャリアパス】 エキスパートもしくは、ゼネラリスト 【数字で見るDTCS】 https://www2.deloitte.com/jp/ja/pages/careers/careers/deloitte-tohmatsu-corporate-solutions-experienced-hires.html/#01 【会社紹介】 ■DTCSについて 同社はデロイト トーマツ グループ全体の経営を支えることを目的に、 2017年4月に設立された、デロイト トーマツ グループ全体の 「人事・経理・財務・総務・法務」などコーポレート機能を集約した新しい組織です。 様々な業界出身の中途入社者がおり、それぞれの知見を活かして活躍しております。 ■働き方 ZoomやTeams、電子署名システムなどのITツールを導入し、 業務上支障の無い範囲で、出社と在宅勤務を併用しています。 また、一部において「9:30~17:30以外の業務依頼の原則禁止」、 「毎週水曜日、金曜日のNo残業day」を実施しており、働き方改革の一環として、 様々な状況にある方にも長期的なキャリアを築いてもらうため、 「育児や介護と仕事を両立するための時短・短日勤務が可能な FWP(フレキシブル・ワーキング・プログラム)」等の諸制度の導入と 取り組みをおこなっております。 ■D&I(ダイバーシティ&インクルージョン) デロイト トーマツ グループでは、Diversity&Inclusionを 重要経営戦略の一つとして位置付け、激変する市場環境を柔軟に乗り切り、 成長し続けるための重要施策と捉えています。 私たちはジェンダー、国籍・カルチャー、 LGBT、障がい等の個人の多様性を歓迎し、 受け入れ、互いに尊重し、社員一人ひとりが成長を実感し、 活躍できる環境をゆるぎないものとするためにDiversity&Inclusionを推進しています。 https://www2.deloitte.com/jp/ja/pages/about-deloitte/topics/group-diversity.html ■Well-being デロイト トーマツ グループは、「Personal/パーソナル」、「Societal/ソシエタル」、 そして「Planetary/プラネタリー」という3つのレベルで、 人とひとの相互の共感と信頼に基づく、Well-being社会の実現を目指します。 https://www2.deloitte.com/jp/ja/pages/about-deloitte/topics/well-being.html |
管理番号 | M4-000pw |
---|---|
会社名 | PwCあらた有限責任監査法人 |
勤務地 | 東京都千代田区大手町1-1-1 大手町パークビルディング |
応募対象 | 【必須案件】※以下のいずれか ・監査法人やコンサルティングファームでのサステナビリティ情報・非財務情報の保証業務のご経験のある方 ・製造業において、環境安全管理、環境保全、エネルギー管理、公害防止管理、施設管理の知識とご経験のある方(5年以上) 【歓迎案件】 ・サステナビリティ領域に携わりたいという熱意 ・英語力 ・環境計量士、技術士、公害防止管理者、エネルギー管理士等の環境系資格 ・環境安全部門におけるISO14001対応のご経験 ・国内外の大学院での環境/サステナビリティ領域での修士号 【求める人物像】 ・他監査法人などでの保証業務経験者 ・環境労働安全衛生に詳しい方(工場の労務管理者、安全衛生管理者など) セカンドキャリアとしてのご紹介も検討可能(有期) ・コンサルティングファーム経験者で今後、サステナビリティの領域に軸足を置きたい方 ・監査法人での会計監査経験者で今後監査以外の業務を経験したい方 |
仕事内容 | サステナビリティ/非財務情報の保証業務がメインとなります。 サステナビリティ/非財務情報の保証における専門家チームメンバーとして、 経験・能力に応じ、強みを活かしたご活躍を期待いたします。 ご希望の応じて、保証業務の延長として、 サステナビリティ/ESG情報開示に関するアドバイザリー業務サステナビリティ/ ESGマネジメントに関するアドバイザリー業務もご経験いただけます。 具体的なビジネスについては、以下をご参照ください。 ・サステナビリティ/非財務情報の第三者保証サービス https://www.pwc.com/jp/ja/services/assurance/sustainability/sustainability-csr-report-assurance.html ※所属予定: PwCあらた有限責任監査法人のサステナビリティ部門のR&Aチーム |
管理番号 | M4-000pw |
---|---|
会社名 | PwCあらた有限責任監査法人 |
勤務地 | 東京都千代田区大手町1-1-1 大手町パークビルディング |
応募対象 | 【必須案件】 ・自然資本/生物多様性に関するコンサルティング経験、または調査業務のご経験 (シンクタンク、建設コンサルティング、行政、NGOなど) ・アカデミアにおける自然資本/生物多様性に関する研究のご経験(生態学、環境科学など) ・コンサルタントレベルでのPPT、Excel、Word等の資料作成能力 【歓迎案件】 ・コンサルティング経験、または事業会社でのサステナビリティ、経営企画、新規事業等でのご経験 ・プロジェクトマネージメントのご経験 ・LCA、GIS等の実務のご経験 【求める人材像】 ・ビジネスを通じてサステナブルな社会の実現を目指すことに関心のある方 ・常に新しい領域に挑戦し、ビジネスを作り出していく気概のある方 ・自ら考え、主体性を持ってプロジェクトをマネージできる方 ・論理的な思考ができ、説得的な議論・資料作成が得意な方 ※こちらの職種はPwCサステナビリティ合同会社での採用となります。 |
仕事内容 | 企業・経済活動によって生じる自然環境への負の影響を抑え、 「生物の多様性を維持する」という従来の発想から大きく踏み込んで 「生物多様性を含めた自然資本を回復させる」ことを目指す新たな概念 「ネイチャーポジティブ」が、企業経営において重要性を増しています。 企業はその経営にネイチャーポジティブ戦略を統合することで、 中長期的なリスクを低減し、また新たなビジネス機会を発見することができます。 PwCは、このようなネイチャーポジティブ実現を目指す企業を支援しています。 【主な業務内容】 ◆自然資本/生物多様性戦略・ビジョン・方針の立案支援 ◆自然資本/生物多様性への影響と依存の評価(現状把握)、マテリアリティの特定支援 ◆自然資本/生物多様性に関するビジネス上のリスクと機会の特定支援 ◆自然資本/生物多様性への影響・依存の定量評価、目標・KPI設定支援 ◆自然資本/生物多様性戦略・施策の実行・モニタリング・情報開示支援 ◆自然資本/生物多様性に関する知見の社内浸透支援 ◆自然資本/生物多様性を軸とした新規事業開発 |
管理番号 | M4-000pw |
---|---|
会社名 | PwCあらた有限責任監査法人 |
勤務地 | 東京都千代田区大手町1-1-1 大手町パークビルディング |
応募対象 | 【必須案件】 ・大容量データ分析基盤構築の経験 ・データモデリング手法の知見 ・クラウド製品の知見 ・データ取得・加工スキル ・サステナビリティ分野への興味 【歓迎案件】 ・プログラミングの経験 ・統計の知識 ・分析モデル(回帰・分類・時系列解析等)構築の経験 ・財務会計、管理会計の知識 ・非財務情報(開示フレームワーク、インパクト会計等)の知識 【求める人材像】 ・サステナビリティ経営を、データドリブンで実現したいという志を持つエンジニア経験をお持ちの方 ※こちらの職種はPwCサステナビリティ合同会社での採用となります。 |
仕事内容 | サステナビリティ経営を推進するために、 企業活動がどのようなメカニズムで長期的な企業価値向上に 繋がっていくかを整理し理解するニーズが経営層の間で高まっています。 それを受け、サステナビリティ活動に関連するデータを収集し、 6資本(財務・人・製造・知財・社会関係・自然)ごとのプレ財務ドライバと、 将来の財務に及ぼすインパクトを分析・可視化するサービスを構築し、 企業の経営判断の質を向上させるための仕組みを構築することで、 サステナビリティ経営に本格的に取り組む企業をデータドリブンで支援していきます。 【主な業務内容】 ◆6資本(財務・人・製造・知財・社会関係・自然)ごとのプレ財務ドライバ定義 ◆非財務・財務公開データのデータモデリング ◆非財務・財務公開データの収集・更新 ◆分析アルゴリズム開発・更新 ◆モニタリングダッシュボード開発・更新 ◆データドリブンでのサステナビリティ経営の示唆出し |
管理番号 | M4-000pw |
---|---|
会社名 | PwCあらた有限責任監査法人 |
勤務地 | 東京都千代田区大手町1-1-1 大手町パークビルディング |
応募対象 | 【必須案件】 ・メガバンク、メガ系信託銀行出身(営業経験のみでも可です) ・システムベンダー出身で金融機関向けシステム経験者 【歓迎案件】 ・ビジネスレベルの英語力のある方 |
仕事内容 | 【GRCについて】 企業を取り巻く環境の変化が激しさを増し、経営環境がより厳しくなる中、 経営の基盤となるガバナンス、リスク、コンプライアンス(GRC)に対する 社会の要請や期待、さらには法令や監督当局による要求や監督目線がますます高まっています。 PwCあらた有限責任監査法人の GRC(ガバナンス・リスク・コンプライアンス・アドバイザリー部)は、 GRC領域の圧倒的な専門性を武器に、このような社会の変革に対峙する 大手金融機関やグローバル企業等のクライアントが抱える 重要な経営課題の解決を支援しています。 提供サービスは下記の通りですが、まだどういう専門性をつけたいか、 定まっていなくても、金融機関向けアドバイザリー業務に興味のある方を お待ちしております。 【職務内容】 ①金融規制対応アドバイザリー 主に以下の金融規制に対するアドバイザリー業務を 国内大手金融機関に対して提供しております。 クライアントの規制対応において、アドバイザーとして、 法規制/当局動向調査、法規制の調査・分析、規制対応方針の策定支援、 業務プロセス・内部統制構築/社内規定整備支援、システム開発/高度化の 業務要件定義支援、プロジェクトマネジメント等幅広い領域を支援しております。 ・市場関連規制 (各国店頭デリバティブ規制、証拠金規制、米スワップディーラー規制、 欧州MiFID2、欧州ベンチマーク規制、ファンド規制、空売り規制、 Resolution Stay、欧州SFTR) ・業務範囲規制(米ボルカールール等) ・バーゼル規制(流動性規制、CVA規制、FRTB等) ・市場コンダクト ・その他 (米中間持株会社法、欧州中間持株会社法、銀証ファイヤーウォール規制、欧州GDPR) さらに、金融マーケットや金融機関の課題となることが想定される ESG関連法規制への対応、暗号資産・デジタルアセットに係る規制への対応、 金融サービス業等の各種許認可取得の支援、銀行による業務範囲拡大への対応、 銀証ファイヤーウォール規制緩和への対応、非金融機関の金融参入等の支援等、 ターゲット拡大中です。 ②フィナンシャルクライム(金融犯罪)対策アドバイザリー 金融機関(銀行、信託、保険、証券、資産運用、投資顧問、リース、 カード、貸金業他)、金融持株会社、資金移動業者、 その他金融ビジネスの参加者/関係者(一般事業会社を含む)に対し、 高い専門知識と豊富な支援経験を活かして金融犯罪対策支援の助言を行っています。 ③グローバルコンプライアンス態勢構築アドバイザリー グローバル・ベースでのコンプライアンス態勢を構築するために、 ①コンプライアンス・リスク評価、 ②コンプライアンスに関するPDCAサイクルの設計、 ③グループ整合的なコンプライアンス規程体系の整備に関する グループ整合的な枠組みの構築等の総合的なご支援を行っています。 ④コンプライアンス・デューデリジェンス(CDD)及び 買収後のコンプライアンス態勢高度化アドバイザリー 大手金融機関のM&Aにおいて、コンプライアンス・プログラム、 アンチ・マネー・ローンダリング、贈収賄等を中心としたCDDと 買収後の対象会社のコンプライアンス態勢高度化をご支援しています。 【ポジションの特徴、魅力】 各分野ごとに経験豊富な専門家がいますので、現在未経験の分野であっても、 専門家となるまで十分なサポートをいたします。 ・同部では、ご本人のキャリア形成のため、同法人全職員を対象とした 資格試験補助制度に加え当部の業務に関連した部門独自の 資格試験補助制度(合格祝金支給や年会費負担)を設けております。 ・海外出張や海外PwCとコラボした海外案件も多いため、英語を活かしたい方、 グローバル志向が強い方にはご活躍いただける機会の提供が可能です。 |
管理番号 | M4-000pw |
---|---|
会社名 | PwCあらた有限責任監査法人 |
勤務地 | 東京都千代田区大手町1-1-1 大手町パークビルディング |
応募対象 | 【必須案件】※いずれかの業務経験 ・企業等(業界・業種問わず)の管理部門(コンプライアンス部門や情報システム部門等)で 特にITやサイバー・情報セキュリティ、プライバシー等の領域の実務経験者 ・コンサルティングファームや監査法人等において、 ITやサイバー・情報セキュリティ、プライバシーに関するプロジェクトの経験者 【歓迎案件】 ・GRC観点の資格(公認内部監査人、公認不正検査士、日商簿記、JICPA、USCPA等) ・DXツールを活用した実務経験のある方(データ分析等) ・IT、サイバー・情報セキュリティに関する資格 |
仕事内容 | 【GRCについて】 企業を取り巻く環境の変化が激しさを増し、経営環境がより厳しくなる中、 経営の基盤となるガバナンス、リスク、コンプライアンス(GRC)に対する 社会の要請や期待、さらには法令や監督当局による要求や監督目線がますます高まっています。 PwCあらた有限責任監査法人の GRC(ガバナンス・リスク・コンプライアンス・アドバイザリー部)は、 GRC領域の圧倒的な専門性を武器に、このような社会の変革に対峙する 大手金融機関やグローバル企業等のクライアントが抱える 重要な経営課題の解決を支援しています。 【業務内容】 ◆企業等におけるガバナンス、リスク、コンプライアンスの重要性は 益々高まっており、PwCは企業等のこれらの機能の評価・分析、 アウトソーシング、アドバイザリー等によって支援する機会が増加しています。 とりわけ、あらゆる企業活動のインフラを担うIT及び付随する サイバー・情報セキュリティの領域については、ガバナンス、リスクマネジメント、 コンプランアンスの改善や高度化に対する要請が年々高まっています。 ◆このような企業等のニーズに応えるため、 ITやサイバー・情報セキュリティ、プライバシー等の領域における ガバナンス、リスク、コンプライアンスに対して 現場管理者・リーダーとしての実務経験のある方を募集しています。 あるいは、コンサルティングファームや監査法人等において、 次に例示するようなプロジェクトにプロジェクトマネージャー・リーダーとして 関与した経験のある方を募集しています。 【プロジェクト支援のイメージ】 ■ITやサイバー・情報セキュリティ、プライバシー等のガバナンス、 リスクマネジメント、コンプライアンスの諸活動を対象とした アセスメント・点検及びこれに基づく改善・高度化に向けた 方針・戦略・計画の策定支援 ■上記改善・高度化の実行支援(ITやサイバー・情報セキュリティ、 プライバシー等に関するガバナンス、リスクマネジメント、 コンプライアンスの方法論・仕組み・体制の整備支援、各種ポリシー、 規程・マニュアルの整備・見直しの支援等) ■企業等のリスクマネジメント、コンプライアンス、内部監査に関する部門が実施する ITやサイバー・情報セキュリティ、プライバシー等の領域を対象とした検証等の支援 【ご入所後のキャリアパスのイメージ】 ITやセキュリティは同法人及びPwC Japanグループ全体として 最も注力すべきサービスの一つとして位置付けられており、 今後更なるサービス拡大が見込まれます。 なお、PwC Japanグループの各法人・各部門が ITやセキュリティに関するサービス提供を行っていますが、 その中でも同部は最も高い階層でのサービス提供に強みがあり (企業全体の経営・ガバナンスと言う観点からのITやセキュリティ)、 企業のIT・セキュリティ部門の現場業務に物足りなさを感じつつも、 当該領域で今後キャリアを積み上げたい方からのご応募をお待ちしています。 また、IT・セキュリティ関連のサービスは、PwC Japanグループのなかで 法人や部門横断的なプロジェクト組成・推進が多く、 将来的にはこういった横断プロジェクトにおける同部サービス推進の リーダー・中核的なポジションを担っていただくこと期待しています。 |
管理番号 | M4-000pw |
---|---|
会社名 | PwCあらた有限責任監査法人 |
勤務地 | 東京都千代田区大手町1-1-1 大手町パークビルディング |
応募対象 | 【必須案件】※いずれかの業務経験 ・企業等(業界・業種問わず)のDX施策推進の統括部門における実務経験者 ・企業等(業界・業種問わず)の管理部門(リスク管理部門、コンプライアンス部門、内部監査部門、 経理・財務部門等)や現場部門(営業部門、各オペレーション部門等)で DX施策(データ利活用によるビジネス・オペレーションの変革)の立案や推進の実務経験者 ・コンサルティングファームや監査法人等において、DXに関するプロジェクトの経験者 【歓迎案件】 ・BIツール、ETLツール、RPA等のDXツールを活用した実務経験のある方(データ分析等) ・BIツール、ETLツール、RPA等のDXツールの活用、GRCツールや内部監査ツールの導入について、 企業やコンサルティングファーム・監査法人等における実務経験者 |
仕事内容 | 【GRCについて】 企業を取り巻く環境の変化が激しさを増し、経営環境がより厳しくなる中、 経営の基盤となるガバナンス、リスク、コンプライアンス(GRC)に対する 社会の要請や期待、さらには法令や監督当局による要求や監督目線がますます高まっています。 PwCあらた有限責任監査法人の GRC(ガバナンス・リスク・コンプライアンス・アドバイザリー部)は、 GRC領域の圧倒的な専門性を武器に、このような社会の変革に対峙する 大手金融機関やグローバル企業等のクライアントが抱える 重要な経営課題の解決を支援しています。 【業務内容】 ◆企業等におけるガバナンス、リスク、コンプライアンスの重要性は 益々高まっており、PwCは企業等のこれらの機能の評価・分析、 アウトソーシング、アドバイザリー等によって支援する機会が増加しています。 とりわけ、昨今多くの企業が取り組みを進めるDX (データ利活用によるビジネス・オペレーションの変革)の領域については、 現場部門だけでなく、管理部門における対応のための 各種支援の要請が年々高まっています。 ◆このような企業等のニーズに応えるため、企業等の管理部門や 現場部門でDX施策の立案や推進の現場管理者・リーダーとしての 実務経験のある方を募集しています。 あるいは、コンサルティングファームや監査法人等において、 次に例示するようなプロジェクトにプロジェクトマネージャー・リーダーとして 関与した経験のある方を募集しています。 【プロジェクト支援のイメージ】 ■DXを活用したリスク低減施策の立案、推進の支援 (業務・リスクの調査、DX活用による業務・コントロールの高度化・ 改善案の検討と導入 等) ■クライアントの管理部門(コンプライアンス部門、リスク管理部門、 内部監査部門、財務・経理部門等)が実施するDX活用したアセスメントや モニタリング等の高度化施策の立案、推進の支援 (各種DXツールを活用したリスク評価やモニタリング、 監査や点検業務の効率化・高度化案の検討と導入 等) ■クライアントの内部監査部門が実施するDX領域 (DXの管理・推進態勢、各種DX施策等)を対象とした内部監査の実施支援 【ご入所後のキャリアパスのイメージ】 DXは同法人及びPwC Japanグループ全体として最も注力すべきサービスの 一つとして位置付けられており、今後更なるサービス拡大が見込まれます。 特にガバナンス・リスク・コンプライアンス領域のDXサービスについては、 更なるサービス開発とトライアル実施に取り組む状況にあり、 このタイミングでご入所頂くことにより、将来的なサービス推進の リーダー・中核的なポジションを担っていただくことを期待しています。 なお、サービス提供先のクライアントでもDX推進は手探りの状況であり、 クライアントと同法人が一体となってトライ&エラーを繰り返しながら 最適なソリューションを生み出すといったプロジェクトスタイルが一般的です。 非常にやりがいがあり、尚且つ他のプロジェクト対比で ご自身のスキル・経験の面でも著しい成長が期待できます。 |
管理番号 | M4-900sf |
---|---|
会社名 | 企業名非公開 |
勤務地 | 東京都港区麻布台2-4-5 メソニック39MTビル ※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、従業員の業務を原則在宅勤務に切り替えておりますが 一部配属プロジェクトによっては、本社やお客様先で就業いただく場合もございます。 詳細な就業場所については、入社後に決定いたしますので予めご了承ください。 |
応募対象 | 【①プロジェクトマネージャー、②PMO】 <必須条件> ■5年以上のIT業界での就業経験 ■要件定義~結合テストの経験 ■5名以上をマネジメントした経験 (PMOポジションの場合は、マネジメント経験なしでもベンダーコントロールの経験をおもちの場合は可) ■Webやオープン系ソフトウェアの開発経験(Java/HTML/CSS) または、SI系のソフトウェア開発プロジェクトに携わった経験(言語問わず) <歓迎条件> ■案件の立ち上げから完了まで一貫してマネジメントした経験 ■SIerでのオープン系ソフトウェア開発プロジェクトにおける、3年以上のPM/PL経験 ■プライムでの提案や見積もり経験 ■事業戦略や企画経験 ■複数ステークホルダーとの折衝経験 【③プロジェクトリーダー、④QAエンジニア】 <必須条件> ■基本設計~結合テストの経験 ■以下、いずれかに当てはまること ・2年以上の単体、結合テストの経験 ・2年以上のSIerでのオープン系(ホスト系尚可)ソフトウェアの開発経験 ・2年以上のWeb系ソフトウェアの開発経験 <歓迎条件> ■ビジネスシーンでの英語使用実務経験 ■SIerでのソフトウェアの開発プロジェクトにおけるPL経験 ■Web系ソフトウェアの開発プロジェクトにおけるPL経験 ■プライムでの提案や見積もり経験 【求める人物像】 ■スピード感をもって意思決定およびレスポンスができる方 ■課題に対して向き合い、つねによくしようとする意識をおもちの方 ■現状にとらわれず、まわりを巻き込みながら自分自身の役割を拡大していけるような方 ■ファクトに基づく論理的な提案や説明ができる方 |
仕事内容 | 通信サービスグループは、仕事でもプライベートでも 日常に欠かせない通信業のお客様を支援しています。 身のまわりにあるサービス・システムの品質保証ができるポジションです。 グループとしては、創立から4年ほど経ち、約150名の従業員が所属しています。 これまでの実績からお客様にもご期待をいただいており、 近い将来200名をこえる組織を目指しています。 これからますます事業を拡大していくなかで、コアとなるメンバーの方を募集しています。 【業務内容】 ①プロジェクトマネージャー ・プロダクトの品質およびユーザービリティ向上につながる改善提案、施策発案 ・プロジェクト統括 - 品質保証プランの立案、課題ヒアリング - 体制の構築 - プロジェクト全体の管理、推進 ・5名~20名規模のプロジェクトチームマネジメント または10名規模の複数プロジェクトを並行してチームマネジメント ②PMO ・お客様視点でのプロアクティブな活動 - 作業計画/ドキュメンテーション/ベンダーコントロール/進捗管理 /お客様への報告など ・プロジェクト運営の支援、推進、コンサルティング業務 ・プロジェクト管理プロセスの標準化 ③プロジェクトリーダー ・プロジェクト統括の補佐 プロジェクトマネージャーの補佐として - ~10名規模のプロジェクトチームマネジメント - お客様への提案や課題ヒアリング - プロジェクト全体の管理、推進 ④QAエンジニア ・テスト実行者の管理 ・テスト設計、実行 - 英語/日本語で記載された基本設計書/詳細設計書の把握 - 仕様書に基づくテスト設計の作成 - テスト設計書のレビュー 【お客様支援事例】 ・大手通信事業者の事業の根幹であるBSS(Business Support System)の品質支援 ・大手通信事業者が手がけるDX推進支援 など お客様に寄り添い、課題解決へと導くことがやりがい 通信領域の知識を豊富にもつプロフェッショナルな人材が集まっておりますが、 入社当初は通信領域のご経験がなかった方も多数活躍しています! ソフトウェア品質保証という立ち位置からお客様のIT課題や経営課題を 解決できるやりがいがあります。 日常的に触れることのあるシステムを裏で支えている業務のため、 社会的な影響力の大きさを実感いただけます。 同社のPMはただの進捗管理をするメンバーではなく、自らも手を動かし、 プロジェクト成功のためにお客様と伴走しながら関係を構築していける楽しみがあります。 また、評価は職級定義制を用いており、評価次第で大幅な年収UPも可能です。 頑張りや努力、成果を給料として反映されることがモチベーションにつながっています。 |
管理番号 | M4-900sf |
---|---|
会社名 | 企業名非公開 |
勤務地 | ・大阪第1オフィス:大阪府大阪市北区堂山町3-3 日本生命梅田ビル ・名古屋第1オフィス:愛知県名古屋市中区錦1-8-18 錦ハーモニービル |
応募対象 | 【必須スキル】 以下、いずれかに当てはまること ・大手SIerやITベンダーでのアカウントマネージャー、ソリューション営業経験 ・大手SIerやITベンダーでのプロジェクトマネジメント経験 ・コンサルティングファームでのお客様への提案経験 【歓迎スキル】 ・基幹/業務システム(パッケージ/スクラッチ問わず)におけるクラウドリフト&シフト、 マイグレーション(環境問わず)プロジェクトのマネジメント経験 ・お客様先における顧客経営層へのソリューション提案および受注経験 【求める人物像】 ・スピード感をもって意思決定およびレスポンスができる方 ・課題に対して向き合い、つねによくしようとする意識をおもちの方 ・現状にとらわれず、周りを巻き込みながら自分自身の役割を拡大していけるような方 ・ファクトに基づく論理的な提案や説明ができる方 |
仕事内容 | 同社は無駄のないスマートな社会の実現への第一歩として、 IT業界の多重下請け構造を変革すべく、 ソフトウェア開発のラストワンマイルである品質保証市場に目を向け、 事業を展開してまいりました。 現在は創業から15年が経ち、従来のソフトウェアテストの領域だけでなく 「DX」「売れるサービスづくり」を目指して、 開発プロジェクトを推進/品質面で支援するPMOや、 事業会社様向けにDXをはじめアジャイル開発、クラウドの導入推進など、 さまざまな事業・領域へと展開しております。 このような積み重ねで毎年高い売上高成長率を継続し、 現在の同社は一定以上の規模の企業となりましたが、 今後は社会に必要とされるインフラ企業となり、 「無駄のないスマートな社会の実現」に向けて、既存事業にとらわれることなく、 新たな事業領域へ踏み出し、成長していくことが必要です。 また、2023〜24年までに売上高1,000億円達成を目指す目標を掲げております。 そのために行う施策のひとつとして組織の大改革、 マトリクス組織への変更をFY2022期初から行います。 具体的には事業戦略を考えお客様に向き合う組織と、 サービスに徹底的に磨きをかけつつ進化させていく組織の2つに分け、 「売る」「つくる」の二軸を強化し事業を拡大させると共に、 より世の中へ価値貢献できる企業へと進化していきます。 本ポジションは「売る」に特化し、事業戦略を考えお客様に向き合う組織への配属です。 予算の責任をもつ組織でもあるため、今後の同グループ全体を担う 最重要組織といっても過言ではありません。 本ポジションの方々へは、今後の同社をつくりあげ、 事業拡大の立役者となっていただくことを期待しています。 【募集背景】 品質保証から飛躍し、社会課題の解決に挑む新組織 https://www.bizreach.jp/job-feed/public-advertising/d7ffjrf/ 【主要業務】 ◆既存重要顧客に関するビジネス計画の調整、管理 (大型商談の開発、交渉含めた関係管理、プロジェクト管理についても含む場合あり) ◆新規顧客向けソリューション営業~提案支援 【具体的な業務内容】 <既存アカウント向け> ・既存アカウント内の新しい販売機会を特定して、アップセルとクロスセルを行い、 顧客アカウントとアカウントマネージャーの関係を維持する。 ・上項の実現に向けて顧客アカウントの決裁権限があるメンバーと ビジネスアップデートや案件(実行中or終了後)に関する 改善提言などのコミュニケーションを行う。 ・顧客アカウントとの間に発生した問題を管理、解決する。 ・同じ顧客アカウントにかかわる他部門の従業員と対話して調整する。 <新規アカウント向け> ・営業メンバーとともに同社サービスの組み合わせを軸とした ソリューション営業を行う。 <共通> ・上項実現のために、製造業界における社会課題やトレンドのリサーチや 必要となるサービス開発をエンジニア側と協業し行っていく。 【配属部署】 デジタルビジネス事業本部 製造・基幹事業統括部 製造・自動車事業部 |
管理番号 | M4-900sf |
---|---|
会社名 | 企業名非公開 |
勤務地 | 東京都港区麻布台2-4-5 メソニック39MTビル |
応募対象 | 【必須スキル】 ・同社の事業内容・ビジョン・行動指針に共感でき、 何かしらのIT関連プロジェクトにてマネジメントを行っていらっしゃる方 ・向上心と意欲、責任感をもって仕事に取り組むことができる方 ・素直に物事を受け入れることができる方 ■DB事業本部 <必須>※以下、いずれかに当てはまること ・コンサルティングファームでのお客様への提案経験 ・IT企業で営業、開発、事業企画、マーケティングなど同時に幅広く行っていた経験 ・ITプロジェクトにおけるマネジメント経験 ・事業会社にてITに関連する何かしらの経営管理業務経験(中期経営計画の策定など) ・ラインマネージメント経験 <歓迎> ・お客様先における経営層に対しての直接提案経験 ■ST本部 <必須>※以下、いずれかに当てはまること ・コンサルティングファーム、大手SIerやITベンダーでの組織リード、ラインマネージメント経験(200名規模) ・ITプロジェクトにおけるマネージメント経験(50名以上) ・上記組織で、顧客折衝、開発、サービス企画、マーケティングなど幅広く行っていた経験 <歓迎> ・上記企業での、部門長経験(部門長に準ずる経験)・お客様先における経営層に対しての直接提案経験 【求める人物像】 ・同社の事業内容、ビジョンに共感することができる方 ・向上心と意欲、責任感をもって仕事に取り組むことができる方 ・素直に物事を受け入れることができる方 |
仕事内容 | 同社のビジネスを加速させる、事業部門の責任者ポジションを 担っていただける方を幅広く募集します。 ※エグゼクティブ採用 (オープンポジション ExAMG、ディレクター、Ex部門長クラス) 【魅力】 同社は「新しい価値の概念を追求し、誠実に世の中に価値を提供する」という企業理念のもと、 まずはIT業界の多重下請け構造を変革すべく、ソフトウェア開発の ラストワンマイルをも担うテスト市場に目を向け、事業を展開をしてまいりました。 現在は創業から17年が経ち、多岐にわたるインダストリーをお客様にマーケット開拓が進み、 従来のソフトウェアテスト・品質保証の領域だけでなく「DX」 「売れるサービスづくり」を武器に、開発プロジェクトを推進/品質面で支援するPMOや、 事業会社様向けに DXをはじめアジャイル開発、クラウドの導入推進など、 さまざまな領域へと事業を展開しております。 また、売上高1,000億円達成を捉えたいま、次は売上高3,000億円達成を目指す目標を掲げており、 そのひとつとして、従来からのエンジニア単価連動の透明な報酬制度に加え、 営業やアカウントマネージャーに対しても顧客拡大・新規顧客獲得への 業績連動報酬制度の導入を推進することで、オーガニックに売上高を伸ばし、 より世の中へ価値貢献できる企業、さらには社会課題を解決する企業へと進化していきます。 【DB事業本部】エグゼクティブアカウントマネージャー の仕事内容 ・大規模顧客向けの責任者ポジション ・同社のもつサービス全般を提案、グループ会社のサービスも含めたクロスセル提案 ・他部署、グループ会社と連携してプロジェクト体制の構築、 お客様に寄り添いプロジェクトを完遂 ・顧客向けプロジェクト全体の売上責任者、年間売上目標の達成 【DB事業本部】ディレクター の仕事内容 ・担当事業領域の責任者ポジション ・事業戦略立案および実行指揮、組織統括マネージメント ・事業領域拡大に向けた重要顧客へのトータルソリューション立案、 戦略的なリレーション構築・担当事業領域全体の売上責任者、年間売上目標の達成 【ST本部】サービスエグゼクティブ(部門長候補)の仕事内容 ・担当サービス領域の責任者ポジション ・担当サービス領域の拡大に向けたサービスの先鋭化、新サービス企画立案、 体制構築、クロスセル推進 ・技術力向上、技術ブランド醸成施策の推進、高単価サービスの拡充 ・デリバリー組織のマネージメント、組織組成および人材育成計画立案、実行 ・リスクや稼働状況などKPIモニタリング、顧客対応 |