クラウドエンジニア

AWS、Azureを利用したクラウド基盤の設計・構築を実施いただきます。
オンプレミスからクラウドへの移行プロジェクトから、
クラウドネイティブなアーキテクチャを採用したスクラッチ開発プロジェクト、
データアナリティクス基盤の導入プロジェクトなど、
様々なプロジェクトを担当いただきます。
◆顧客のDXニーズに応えるための、コンテナを中心としたシステム基盤の設計・構築
◆クラウドにおけるデータベースやネットワーク、セキュリティなどの構築、運用
◆ミッションクリティカルなシステムを提供するための、堅牢で俊敏性に優れた基盤の設計
◆IaC(Infrastructure as Code)を前提としたインフラ基盤構築の効率化・自動化の推進
◆障害検知やパフォーマンスをモニタリングするための監視環境の構築・運用
◆システムの安全性を担保するためのセキュリティ設計・DevSecOps活動の推進
◆社内/社外のイベント等への登壇・寄稿、社内勉強会での発表
【仕事の魅力】
①上流から下流まで一気通貫、幅広いインフラ領域の経験を積むことが可能
ハイブリッドクラウド、マルチクラウドやネットワーク、
各種セキュリティソリューション、SaaS導入など、
ベンダーニュートラルな立場で最適なアーキテクチャ選定を行い、
システム基盤の設計・実装が行えることから、
上流から下流まで一気通貫で幅広いインフラ領域の経験が可能です。
②クラウド経験値の積み上げが可能
AWS、Azureに特化したプロジェクトのため、知識や経験をより一層積むことができます。
本人の希望を聞きながらプロジェクトへのアサインを決める形式のため、
興味のある技術や業務領域に積極的に関わることができます。
③要求水準の高い顧客ニーズに応えることで技術力が身につく環境がある
ミッションクリティカルなシステムを支える「堅牢性」と、
ビジネスニーズに応えるための「俊敏性・柔軟性」など
双方を両立させるための技術力が身に付きます。
そんな要求水準の高い環境下において、現行システムをクラウドに移行するだけではなく、
各種クラウドの先進サービスを活用しながらクラウドネイティブな
アーキテクチャに刷新する案件に挑戦することができます。
④多様なキャリアパスを用意
PM、クラウドコンサルタント、クラウドエンジニア・アーキテクト、
SREというキャリアに対して、マネジメント(マネージャー志向)
orスペシャリスト(技術志向)問わず、いずれの道も選択することが可能です。
双方のパスが同等に評価されますます。
また、インフラから、ソフトウェア開発寄りにキャリアをシフトさせ、
アプリ/インフラ双方に強いエンジニアとしてキャリア形成する人材も多く在籍しています。
【技術スタック】
主要な技術スタックは以下です。(プロジェクトごとに詳細は異なります)
・プログラミング言語 | Java,Python,TypeScript,Shell Script
・クラウド | AWS,Azure,GCP
・コンテナ | Docker,Kubernetes,ECS,AKS
・データベース | MySQL・PostgreSQL/AuoraDB,DynamoDB,Redis,MongoDB
・CI/CD | GitHub Enterprise,Jenkins,Nexus
・IaC | Ansible,AWS CloudFormation,AWS CDK,Terraform
・監視・運用 | Datadog,CloudWatch,Zabbix,PagerDuty,JP1,Apache Airflow
・セキュリティ | Akamai,Trend Micro Cloud One,Splunk,Snyc
・Data/BI | ElasticSearch,S3/Athena,Redshift,Snowflake,QuickSight
・コラボレーションツール | Slack,JIRA,Confluence,Notion,Miro,Teams,BOX,
【入社後のイメージ】
ご入社後はオンボーディング担当のメンターがつき、メンターの支援を受けながら
まずは同社のPJや技術・業務知識に慣れて頂きます。
定期的な1on1を実施して今後のキャリア希望をヒアリングしつつ、
早期に同者での仕事をキャッチアップいただけるよう、チーム全体としてフォローしています。
【アサインの考え方】
2020年度よりリソースマネジメントグループ(RMG)が創設され、
PJにアサインされている全メンバー(PM含む)のアサイン期日を管理しています。
全てのアサイン決定は、経営層+RMG+コンピテンシーリーダーが
週に1度集まる場で協議され、ビジネス都合のみで判断される訳ではなく、
当人の希望や育成観点を考慮したアサイン決定となるように会社として努力をしています。
加えて、インフラ組織内でも、各人のキャリア形成を支援するための
アサイン検討を週次で行っています。
【シンプレクス株式会社の特徴】
◆ビジネススタンス
・その事業領域が「付加価値で勝負ができる」こと
・その事業領域で「自らがNo.1を獲ることができる」こと
◆一気通貫体制
シンプレクスは、プロジェクトの上流(コンサルティング)から
下流(運用・保守)までを一気通貫で行います。
「クライアントの期待を上回る、圧倒的な付加価値を提供し続けたい」という考えから
一気通貫体制にこだわっています。
◆脱・ゼネコン型ヒエラルキー
シンプレクスは、クライアントと直接ビジネスをすることを重視しています。
「クライアントの期待を上回る、圧倒的な付加価値を提供する」ためには、
クライアントが何を求めているのかについて正しく知る必要があり、
またそれに対して品質の高いソリューションを提供する必要があると考えています。
◆飽くなき挑戦意欲
創業当時から20年が経過した今も脈々と受け継がれている
シンプレクスの強みであり、一番のこだわりです。
「売上高」以上に「収益性」(償却前営業利益/EBITDA)を重視しています。
募集要項
求人番号 | splx-39 |
---|---|
管理番号 | M3-900dx |
会社名 | シンプレクス・ホールディングス株式会社 |
募集職種名 | クラウドエンジニア |
職種カテゴリ | IT・ネットワーク |
勤務地 | 虎ノ門オフィス:東京都港区虎ノ門虎ノ門ヒルズ森タワー19階 |
最寄駅 | 東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」直結、東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」、各線「霞ヶ関駅」 |
雇用形態 | 正社員 |
給与 | 想定年収 ~1500万円 ※経験・能力を考慮の上、同社規定により決定いたします。 |
応募対象 | 【必須条件】※いずれか ・インフラ(オンプレミス)または、クラウドの設計・構築経験3年以上 ・IaCによるインフラの開発・運用経験(AWS CloudFormation、AWS CDK、Terraform等) ・Datadog等の監視サービスを利用した監視運用の設計・開発経験 【歓迎経験】 ・AWS・GCP・Azureなどのパブリッククラウド、またはプライベートクラウドの利用経験 ・可用性 / セキュリティ / 耐障害性の観点をもとにしたインフラ設計・構築の経験 ・SREとしての業務経験 ・新しいテクノロジーに対して検証を行いながら素早く習得することができる能力 ・AWS、Azure、GCP認定資格のアソシエイトレベル以上の資格保有者 ・IPA高度試験の認定保持 |
勤務時間 | 9:00~18:00(所定労働時間 8時間、休憩1時間) ※フレックスタイム制(コアタイム 11:00~15:00) ※年収800万以上の方はフルフレックス勤務可能になります。 ※平均残業時間:40時間/月 |
待遇/福利厚生 | ・試用期間:6ヶ月(待遇・給与に差異なし) ・各種社会保険完備(健康、厚生年金、雇用、労災) ・評価:年1回 ・賞与:年1回 ・固定残業手当:55時間 ・定期健康診断 ・社員持株会制度 ・団体長期障害所得保障保(GLTD)加入 ・社内カウンセリングルーム設置 ・研修については、OJT中心、ただし、定期的に研修あり ・受動喫煙防止策:有(屋内に喫煙可能室設置) など |
休日/休暇 | ◆年間休日:120日以上 ・週休2日制(土・日・祝日) ・年次有給休暇(10日~20日) ・慶弔休暇 ・年末年始休暇 ・産前産後休暇 ・育児休暇 ・特別休暇 ※英国のEU脱退のタイミングなど、システムに負荷がかかりそうなタイミングで 休日出社がたまに発生しますが、1月の休日出社平均は0.9/月で、 代休取得はマストになっており、労務担当者が厳しくチェックしております。 |
特徴 | 働き方の柔軟性は、同社でも非常に高まっています。 フレックスタイムの変更(9:00~16:00 → 10:00~15:00)など、 従業員の状況に併せた柔軟な働き方を実現するための仕組みが整いつつあります。 また残業時間削減に向け、36協定遵守への働きかけだけでなく月内10営業日経過した時点で 必ず部門毎に規定時間超過候補の社員をピックアップし、 本人とそのPMを含め、メールにて通知を行うフローが確立されています。 会社として「遅くまで仕事をした」は評価しないと経営層から強く言われていることもあり、 「限られた時間のなかで生産性高く働く」ことを目的として社内での働き方改革が進んでいます。 |
特記事項 | 【給与補足】 想定年収:600万円~1,500万円 ※給与条件はご経験等を考慮の上、決定いたします。 【評価の考え方】 年に1度、評価会議の場で全従業員の翌年の理論年俸が決定されます。 評価者は直属のマネージャーだけではなく、テックリード等の技術理解のあるメンバーも含まれ、 1年でアサインされたPJの実績を踏まえつつ、 「仮に中途採用で今入社するとしたら幾らで雇いたいか?」という視点で評価を行い、 経営層を交えた全評価者で議論を行います。 同社では技術力の高さを適正に評価することができているからこそ、 4,50代でも第一線で活躍しているエンジニアが多数います。 【その他】 ・勉強会:社内有志による勉強会に加え、AWSの有償トレーニング等も受講可能(会社負担) ・ナレッジシェア:社内ナレッジシェアサイトを活用、またPJごとにWikiやSlackで随時情報連携 ・就業環境:カジュアル服装OK、デュアルディスプレイ、イヤホンOK、 フリードリンク、夕食無料 ・コンピテンシー活動:技術ナレッジの共有会/発表会の実施 |
選考の流れ | 面接回数:2回 筆記試験:SPIのような能力試験 書類選考 ⇒ 1次面接 ⇒ 筆記試験 ⇒ 最終面接 ⇒ オファー面談 |
企業情報
掲載企業名 | シンプレクス・ホールディングス株式会社 |
---|---|
住所 | 東京都港区虎ノ門1-23-1 虎ノ門ヒルズ森タワー19階 |
事業内容 | 子会社等の経営管理及びそれに附帯または関連する業務 |
設立年月日 | 2016年12月1日(事業再編により新設) |
資本金 | 285百万円 |
代表者名 | 代表取締役社長(CEO)金子 英樹 |
従業員数 | 865名(2021年4月1日現在) |
本社所在地(郵便番号) | 1056319 |