データサイエンティスト

【Fintech部門】
・Fintechという言葉に象徴されるように、テクノロジーの急激な進歩が、
金融業界に大きな影響を及ぼし始めています。
大和証券グループの先端IT技術の研究・開発を担う同社では、
変化する証券ビジネスの新潮流を捉え、価値ある技術の開発に取り組んでいます。
・例えば人工知能(AI)技術のビジネス活用。
最新の機械学習アルゴリズムを取り入れた独自の株価予測は、
個人投資家向けサービス「AIによる選定銘柄」として大きな反響を呼んでいます。
・一方、次世代の金融基盤として注目を集めるブロックチェーン技術の実証実験では、
新興国の証券市場における当技術の優位性を世界で初めて示し、
レポートを公表しました。
更に、国際的に有名なブロックチェーンコンソーシアムへ
国内外大手金融機関と共に参画しながら、進化を続けるこれらの技術を追求し、
積み上げた知見と技術をもって実用化に向けた検討を進めています。
【仕事内容】
データサイエンティスト
・Fintechビジネス関連担当
【業務内容】
・データサイエンティストとしてグループ内証券向けのデータ分析業務をお任せいたします。
・顧客の購買分析や音声分析、市場動向との連動性を検証し、
経営をサポートするポジションであり、ビックデータ、
Fintechに関わるデータ分析やサービス開発を推進していきます。
・社内のシステム開発部門と緊密に連携しながら、
金融ビジネスを推進するにあたり、その中核機能を果たす重要なポジションです。
【《働きやすさ》が自慢です。数字で見る大和総研】
◆育休級取得率 男性40% 女性100%
◆育児休暇復職率94.9%
◆平均勤続年数 男性15.2年 女性13.5年
◎沢山のロールモデルとなる先輩社員がいます。HPの女性特集ページを是非ご覧下さい。
◎例:産前・産後休暇と育児休暇を合わせて約1年間休職⇒復職してからは時短勤務制度を利用
(7:30出社 16:00退社など)
◎男女比=8:2 女性平均年齢37.3歳 新卒入社者男女比=7:3
【あってよかった福利厚生トップ3】
◆各種休暇制度:
休暇を取得するタイミングを自分で調整できるため、旅費が安くなるタイミングを狙うことができ便利です。
◆独身寮・住宅補助:
入社して数年は貯蓄も少ないので、通勤に便利な場所に格安で住むことができるのは魅力です。
◆各種法人契約(レジャー、スポーツクラブ、映画等の割引利用)
休日に利用しています。沢山の施設やお店が割引になるので助かっています。
募集要項
求人番号 | dwinstr-14 |
---|---|
管理番号 | M4-000dt |
会社名 | 株式会社大和総研 |
募集職種名 | データサイエンティスト |
職種カテゴリ | IT・ネットワーク |
勤務地 | 本社ビル:東京都江東区永代 |
最寄駅 | 東西線・大江戸線「門前仲町駅」徒歩7分 |
雇用形態 | 正社員 |
給与 | 想定年収 ~1000万円 ※経験等を考慮し、会社規定により決定します。 |
応募対象 | 【必須スキル】 ■学歴:大学院、大学卒以上 ■データサイエンティストとしての業務経験があり、下記いずれかの要件を満たす方 ・ビジネス力…コンサルティング力、顧客との折衝力、プレゼンテーション力をお持ちの方 ・エンジニアリング力…データ分析、ビックデータ関連システムの構築等技術的強みをお持ちの方 |
勤務時間 | 8:40~17:10(所定労働時間 7時間30分) ※フレックスタイム制(コアタイム 10:00~15:00) |
待遇/福利厚生 | ■住宅制度:独身寮、家賃補助、住宅補助 ■健康サポート:定期健診、人間ドッグ、健康開発センター(医師・カウンセラー在室)、 ダイワオンラインケア(オンラインによる診察や相談) ■諸手当:通勤・超過勤務・家族・昼食手当 ■資産形成サポート:財形貯蓄制度、従業員持株会、確定拠出年金、つみたてNISA ■奨学金返済・サポート貸付:奨学金の返済をサポートする制度です。 返済資金を無利子で貸付を行うことで、金利負担を軽減します。 ■保養所:大和証券グループの海外・国内にある保養所を利用できます。 ■保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険、介護保険(40歳以上) ■出産育児一時金:第3子以降の出生に際し、会社から200万円のお祝い金を支給します。 ■保育施設費用補助:条件あり ■ベビーシッター制度:条件あり ■保活サポートデスク:条件あり ■介護コンシェルジュサービス:介護に関する悩みや困りごとを相談できる外部相談窓口です。 ■所定時間外労働の免除:育児や介護時間確保やがん治療のために 所定時間外労働(残業)が免除される制度です。 など |
休日/休暇 | ■完全週休2日制(土・日・祝日) ※土・日・祝祭日に出社した場合は振替休日を取得 ■年末年始休暇 ■長期休暇 ・夏季休暇:最低連続7日間、最長連続10日間 ・リフレッシュ休暇:連続5日間まで ・フレックス休暇:連続12日間まで(※夏季休暇とリフレッシュ休暇を連続取得する場合のみ) ・勤続感謝休暇:最長連続5日間 ※対象者は毎年4月〜3月までの間に入社20年目・30年目を迎える社員 ■以下のような休暇を定め、有給休暇取得を促進しています。 ・結婚準備休暇 ・キッズセレモニー休暇 ・ファミリー・デイ休暇 ・親の長寿祝い休暇 ・妊婦エスコート休暇 ・ボランティア休暇 ・半日年休、1時間単位の年休 ■諸休暇 ・慶弔休暇(結婚時など) ・看護休暇 ・介護休暇 ・公務休暇 ■育児休職:条件あり ■育児サポート休暇:条件あり ■配偶者転勤同行休職:条件あり ■エル休暇 ・生理による体調不良のほか、不妊治療、更年期による体調不良の際に、 月に2日まで有給として取得することができます。 ■健診休暇:条件あり ■ライフサポート休暇:条件あり など |
特記事項 | 【給与補足】 ・想定年収:600万円~1,000万円 ※能力・経験・前給を考慮のうえ、同社基準により個別に決定いたします。 ・昇給:年1回(6月) ・賞与:年2回(6月/12月) 【総合職】 入社後の人事異動により、大和証券グループ各社に転籍となる場合あり。 |
選考の流れ | 面接回数:2回 状況により面談実施 1次面接(現場部長面接)→ 2次面接(人事部面接)→ 最終面接(役員面接) → 処遇面談(オファー面談)→ 内定手続き |
企業情報
掲載企業名 | 株式会社大和総研 |
---|---|
住所 | 東京都江東区冬木15番6号 |
事業内容 | システムコンサルティング、システムインテグレーション、データセンターサービス、 アウトソーシングサービス、AI・データサイエンス、経済・社会に関する調査研究・提言、およびコンサルティング |
設立年月日 | 1989年(平成元年)8月1日 |
資本金 | 3,898百万円 |
代表者名 | 代表取締役社長 中川 雅久 |
従業員数 | 1,857名(※2020年3月時点) |
本社所在地(郵便番号) | 1350041 |