シンプレクス・ホールディングスは、戦略コンサルティングからシステムインテグレーション/運用保守までワンストップでソリューションを提供し、ビジネスを成功に導く唯一無二の戦略的パートナーとしてグループ全体で付加価値の創造を追求しています。
1997年の創業以来、グループ中核企業であるシンプレクスは、金融機関の収益業務をテクノロジーの側面から支援し、日本を代表するメガバンクや大手証券、ネット証券等にて数多くの実績を有しています。近年は、⾦融領域にこだわらず、デジタルトランスフォーメーション (DX) ⽀援を⾏う案件も多数⼿がけています。
2021年には総合コンサルティングファームである Xspear Consulting(クロスピア コンサルティング)株式会社を新設し、戦略/DXコンサルティングの中核企業として位置づけ、シンプレクスのエンジニアがクロスピアのコンサルタントと共に案件を推進するなど、全社一丸となってより広範な分野・領域を対象とした高付加価値サービスを提供しています。
【事業内容】
・戦略/DXコンサルティング
・システムインテグレーション
・運⽤サービス
【グループ会社】
<国内>
◆シンプレクス株式会社:
コンサルティングサービス、システム開発、運用保守
◆Xspear Consulting株式会社:
事業戦略、テクノロジーに関するビジネスコンサルティング事業
◆Deep Percept株式会社:
AIアルゴリズム設計業務/AIプロダクト開発業務/AIシステム開発業務
<海外>
◆Simplex Global Inc.
◆Simplex U.S.A.,Inc.
◆Simplex Consulting Hong Kong,Limited
【キャリアパス】
「全員がプレイヤーたれ」という価値観をベースに、個々人の得意分野において、プレイヤーとしての能力を最大限伸ばしていくことが奨励されています。
PG→SE→PL→PMというマネジメントキャリアや、技術的な強みを伸ばすようなテクノロジー特化型のキャリア(アーキテクト、テックリード)など、個々人のスキルセットと希望を考慮し、キャリアパスを柔軟に設計することが可能です。
◆社内留学制度:社内の他部署や他プロジェクトを知ることを目的とした交流制度
◆RMDによる面談:社内の人財配置を管理している組織(RMD)が、異動希望対象者などを中心に個別面談でキャリア相談を実施
【評価制度】
年齢・性別・国籍は一切関係なく、完全実力主義です。
役割と年収が紐づいていないため、エンジニア、マネージャー、コンサルタント、いずれのキャリアでも高年収が実現できます。
アウトプット次第では飛び級制度(Skip)も可能です。昇給の上限額はなく、自己成長を希望する方にとっては魅力的な環境が用意されています。
一方で、実力主義とはいえ競争のみを促進することを狙っているわけではなく、チームプレイも重要視しています。
◆正当な評価を受けられる「札入れ」制度
・ 年に1度、「札入れ(フダイレ)」と呼ばれる評価会議の場で全社員の翌年度の理論年俸を決定します。
・当該年度の仕事で関わった上位者全員から評価を受けるため、特定の上司の主観に偏ることなくフェアに評価されます。
・プロジェクトの難易度や過去の経験値を含めて「再現性ある実力」を評価して理論年俸を決定するため、翌年の評価で理論年俸が急激に下がることはありません。
・実力主義ですが、単年度の実績が芳しくなかったことを理由に退職を余儀なくされるという考え方はなく、「Up or Stay」をモットーに、シンプレクスのカルチャーに共感してコミットしてくれる限りはチャンスを与え、評価し続ける文化です。
【教育研修】
シンプレクスの教育制度は、個々人のポテンシャルを最大限に伸ばし、強靭なプロフェッショナル集団を創り上げることを目的としています。
◆勉強会:プログラミングやデータモデリング、性能や可⽤性などの⾮機能要件、AWSに関する研修
◆ナレッジシェア:社内ナレッジシェアサイトを活⽤、またPJごとにWikiやSlackで随時情報を連携
◆コンピテンシー活動:技術ナレッジの共有会/発表会の実施
◆資格取得支援制度:業務に関連する資格取得に要した費用を支援(年間40万円まで)
◆学業等休職制度:会社を辞めることなく、大学院等への進学及び留学等を理由とする休職が可能
【働き方、働く環境】
仕事やプライベートの両立ができるように各種制度・仕組みを整備。ワークライフバランス促進に取り組んでいます。
◆リモート勤務:週4日までリモートワークが可能(2024/4現在)
◆フレックス制度: 11時~15時をコアタイムとしたフレキシブルな勤務形態
◆インターバル出社制度:夜遅くなった次の日は、12時間後の出社でOK
◆就業時間管理:全社員の労働時間、振休取得状況を月1のMTGでウォッチ。三六協定を超えそうなメンバーがいれば個別でアラート(平均残業時間:40時間/月)
◆働く環境:カジュアル服装OK、デュアルディスプレイ、イヤホンOK、フリードリンク、⼣⾷無料
など

業務内容
【業務内容】
UI/UXデザインの重要性が高まる昨今、同社では2021年から、to C向けのコンサルティングやシステム開発経験が豊富なメンバーで構成されたUXデザインオフィス(部署)を立ち上げており、UI/UXの取り組みを強化しています。
同社のUXデザインは、見た目やUIをキレイにデザインすることをゴールにしているわけではありません。
クライアントのビジネスの本質を理解した上で、ビジネスの成功を支援するためのUXとは何か?を追求し、システムを作り上げ、実際にユーザーの行動を変容していくところまでを一気通貫で支援することに重きを置いています。
現在は10程度のプロジェクトが稼働しており、殆どはシステム開発まで繋げるプロジェクトになっています。
開発工程では開発チームと伴走することで、最後までプロダクトにコミットします。
また、チーム内ではUI/UXデザインのケイパビリティを生かした自社SaaSの企画・開発・運用も実施しています。
実際に収益をあげていくことに加えて、GA4分析を起点としたグロースハックやUX企画などは、クライアントワークのテストフィールドとしても機能しています。
【同社の強み】
圧倒的なシステム開発力がグループの唯一無二の強みです。
システムインテグレーターはシステム開発力に、デザインファームはデザイン力に強みを持ちますが、顧客から見ればどちらかの能力が片手落ちになりがちです。
クライアントのビジネスとシステムを深く理解しているシンプレクスだからこそ提供できる、ビジネス⇔テクノロジー⇔ユーザーを橋渡しするUI/UXデザインに携わることができます。
また、複雑性の高い金融フロント領域でのコンサルティング実績より、物事を正しいプロセスでロジカルに検討するUX検討に自信があります。
加えて、UXデザインとはいえプロジェクトである以上はステークホルダのコントロールを始めマネジメントスキルが求められますが、ガバナンスの厳しい金融業界を相手に高い要求に応え続けてきたシンプレクスだからこそ根付いているノウハウとマインドは、UXデザインのプロジェクトにおいても他社との差別化要因になっています。
さらに、デザインへの落とし込みやシステム開発を他社(別法人)に投げることなく、自社完結かつ一気通貫でサービスを提供しており、サービスリリース後の運用保守まで担っているからこそ顧客の声、生のデータに触れながら、定量分析/定性分析をベースにプロダクトの改善を行うことが可能です。
【キャリアパス】
業務がいい意味で縦割り化されておらず、UXデザイナとして様々なキャリアを形成できることができます。
エンジニア、リサーチ、UIデザインなど、様々なバックボーンを持ってUXデザインに取り組んでいるチームですが、今後の各々のキャリアは多種多様であり、会社としては各自のキャリアに沿ったアサイン計画を会社組織の制約とバランスをとって立てています。
[キャリアの一例]
・一貫してプロダクトにかかわるためにストロングマネジメントができるゼネラリストを志向
・UIデザインと離れすぎない位置でUXデザインのスキルアップ
・UXリサーチャーとしてバリューを出しながらUXデザインのスキルアップ
・技術トレンドを理解したサービスデザイナを志向
【組織の雰囲気】
チームやプロジェクトのために何ができるか?お互いの長所を尊敬し合えているか?といったチームプレイの意識を大切にしています。
年功序列ではなく個々人の成果に対して正当に評価を行う制度のため、競争意識が強いギスギスとした社風に思われがちですが、そのようなことは全くなく、競争よりも協調を重視する風土です。
もちろん、ナレッジシェアやプロジェクトの枠を超えた勉強会の実施も積極的に行われています。
■組織人数 ※2024年6月時点の情報
30名(責任者1名+副責任者2名+メンバー27名)
■職種
UXデザイナー:20名
UIデザイナー:3名
UXリサーチャー:2名
フロントエンドエンジニア:5名
■新卒/中途
新卒:7名
中途:23名
■男女
男性:26名
女性:4名
おすすめポイント
Recommendation point
【シンプレクス株式会社について】
シンプレクスは、ビジネスとテクノロジー双方に精通したハイブリッド人材で編成されたプロジェクトチームが、戦略から設計、開発、運用保守に至るすべての工程に責任を持ち、一気通貫かつ自社完結でのトータルソリューションを提供するグループの中核企業です。
<会社の特徴>
◆Simplex Wayによる圧倒的な付加価値
・クライアントと直接取引を行うプライム受注を徹底し、下請けへの丸投げも行わない
・コンサルティングからシステム開発、運用保守に至る全フェーズを、一気通貫で支援する
・ビジネスパーソンとして高いポテンシャルを持つ人材の育成に注力し、ビジネスとテクノロジーに精通したハイブリッドなプレイヤーを生み出す
◆金融業界をテクノロジーでリードしてきた確かな証としての様々なアワード受賞歴
・世界の金融ITサービス企業ランキング「2023 IDC FinTech Rankings」で「Enterprise Top 50」にランクイン
12年連続で「IDC FinTech Rankings」にランクインを果たしています!
・「AWSパートナーネットワーク」における複数の認定
シンプレクスは、金融機関向けサービスをはじめ、公共、エンターテインメント業界等の顧客に向けたさまざまなソリューションを、AWSを活用して開発しています。2022年からはクラウド人材の育成を本格的に開始し、会社全体で資格取得を推進しています。
◆「くるみん認定」を取得
・産休、育休、時短などの制度に加えて、各自のワークスタイルに合わせて残業時間を自ら選択できる「働き方選択制度」など、多様なライフステージ、生活環境等に柔軟に対応できる環境を整備しています。
企業情報
- 掲載企業名
- シンプレクス・ホールディングス株式会社
- 住所
- 東京都港区虎ノ門1-23-1 虎ノ門ヒルズ森タワー19階
- 事業内容
- シンプレクス・ホールディングスは、戦略コンサルティングからシステムインテグレーション/運用保守までワンストップでソリューションを提供し、ビジネスを成功に導く唯一無二の戦略的パートナーとしてグループ全体で付加価値の創造を追求しています。
1997年の創業以来、グループ中核企業であるシンプレクスは、金融機関の収益業務をテクノロジーの側面から支援し、日本を代表するメガバンクや大手証券、ネット証券等にて数多くの実績を有しています。近年は、⾦融領域にこだわらず、デジタルトランスフォーメーション (DX) ⽀援を⾏う案件も多数⼿がけています。
2021年には総合コンサルティングファームである Xspear Consulting(クロスピア コンサルティング)株式会社を新設し、戦略/DXコンサルティングの中核企業として位置づけ、シンプレクスのエンジニアがクロスピアのコンサルタントと共に案件を推進するなど、全社一丸となってより広範な分野・領域を対象とした高付加価値サービスを提供しています。
【事業内容】
・戦略/DXコンサルティング
・システムインテグレーション
・運⽤サービス
【グループ会社】
<国内>
◆シンプレクス株式会社:
コンサルティングサービス、システム開発、運用保守
◆Xspear Consulting株式会社:
事業戦略、テクノロジーに関するビジネスコンサルティング事業
◆Deep Percept株式会社:
AIアルゴリズム設計業務/AIプロダクト開発業務/AIシステム開発業務
<海外>
◆Simplex Global Inc.
◆Simplex U.S.A.,Inc.
◆Simplex Consulting Hong Kong,Limited
【キャリアパス】
「全員がプレイヤーたれ」という価値観をベースに、個々人の得意分野において、プレイヤーとしての能力を最大限伸ばしていくことが奨励されています。
PG→SE→PL→PMというマネジメントキャリアや、技術的な強みを伸ばすようなテクノロジー特化型のキャリア(アーキテクト、テックリード)など、個々人のスキルセットと希望を考慮し、キャリアパスを柔軟に設計することが可能です。
◆社内留学制度:社内の他部署や他プロジェクトを知ることを目的とした交流制度
◆RMDによる面談:社内の人財配置を管理している組織(RMD)が、異動希望対象者などを中心に個別面談でキャリア相談を実施
【評価制度】
年齢・性別・国籍は一切関係なく、完全実力主義です。
役割と年収が紐づいていないため、エンジニア、マネージャー、コンサルタント、いずれのキャリアでも高年収が実現できます。
アウトプット次第では飛び級制度(Skip)も可能です。昇給の上限額はなく、自己成長を希望する方にとっては魅力的な環境が用意されています。
一方で、実力主義とはいえ競争のみを促進することを狙っているわけではなく、チームプレイも重要視しています。
◆正当な評価を受けられる「札入れ」制度
・ 年に1度、「札入れ(フダイレ)」と呼ばれる評価会議の場で全社員の翌年度の理論年俸を決定します。
・当該年度の仕事で関わった上位者全員から評価を受けるため、特定の上司の主観に偏ることなくフェアに評価されます。
・プロジェクトの難易度や過去の経験値を含めて「再現性ある実力」を評価して理論年俸を決定するため、翌年の評価で理論年俸が急激に下がることはありません。
・実力主義ですが、単年度の実績が芳しくなかったことを理由に退職を余儀なくされるという考え方はなく、「Up or Stay」をモットーに、シンプレクスのカルチャーに共感してコミットしてくれる限りはチャンスを与え、評価し続ける文化です。
【教育研修】
シンプレクスの教育制度は、個々人のポテンシャルを最大限に伸ばし、強靭なプロフェッショナル集団を創り上げることを目的としています。
◆勉強会:プログラミングやデータモデリング、性能や可⽤性などの⾮機能要件、AWSに関する研修
◆ナレッジシェア:社内ナレッジシェアサイトを活⽤、またPJごとにWikiやSlackで随時情報を連携
◆コンピテンシー活動:技術ナレッジの共有会/発表会の実施
◆資格取得支援制度:業務に関連する資格取得に要した費用を支援(年間40万円まで)
◆学業等休職制度:会社を辞めることなく、大学院等への進学及び留学等を理由とする休職が可能
【働き方、働く環境】
仕事やプライベートの両立ができるように各種制度・仕組みを整備。ワークライフバランス促進に取り組んでいます。
◆リモート勤務:週4日までリモートワークが可能(2024/4現在)
◆フレックス制度: 11時~15時をコアタイムとしたフレキシブルな勤務形態
◆インターバル出社制度:夜遅くなった次の日は、12時間後の出社でOK
◆就業時間管理:全社員の労働時間、振休取得状況を月1のMTGでウォッチ。三六協定を超えそうなメンバーがいれば個別でアラート(平均残業時間:40時間/月)
◆働く環境:カジュアル服装OK、デュアルディスプレイ、イヤホンOK、フリードリンク、⼣⾷無料
など
- 設立年月日
- 1997年9月16日(創業)
2016年12月1日(事業再編により新設)
- 資本金
- 1,350百万円(2025年3月31日現在)
- 代表者名
- 代表取締役社長(CEO)金子 英樹
- 従業員数
- 1,792名(2025年4月1日現在)