フューチャーは、ITを武器とした課題解決型のコンサルティングサービスを提供しています。
中小中堅企業から大企業まで、お客様の抱える経営上の課題を経営者の視点で共有し、お客様のビジネスの本質を理解した上で、実践的なノウハウをもとに先進ITを駆使した情報システムを構築することで課題を解決するITコンサルティングを行います。
2016年4月には持株会社体制に移行し、フューチャーグループとして再始動。
ITコンサルティング事業をグループのコアビジネスとし、その他、これまでのノウハウを活かしたオリジナルサービスや新規事業も展開しています。
【事業内容】
ITコンサルティング&サービス事業
ビジネスイノベーション事業
【フューチャーの強み】
◆経営・業務・ITの三位一体改革の実現
経営戦略・業務改革・システム改革の三位一体の複合的な視点からコンサルティングを行い、システムを構築することで、お客様のビジネス変革を実現し、企業価値の永続的向上に貢献しています。
◆中立的なポジションで技術力を発揮
常にお客様に寄り添い、最先端テクノロジーを駆使しながら、IT投資の削減やIT活用による新しいビジネス・プロセスの創造に貢献します。
社外CIOのような中立的な立場で、お客様の企業価値を最大化することが使命です。
◆一気通貫のプロジェクトマネジメント
グランドデザイン(基本構想、システム化計画)から要件定義、システムの設計、開発および導入支援まで、お客様と一体になって一気通貫でプロジェクトを推進します。システム稼働後も継続的な価値向上に貢献します。
【キャリアパス】
制度として既定のキャリアパスは用意せず、「グラデーションキャリアパス」という考え方のもと、チャレンジを通して自ら歩きたい道を切り開いていくことが出来ます。
◆マッチングアサイン
個人とプロジェクトの希望を最大限に考慮し、相思相愛にこだわったプロジェクト間の異動の仕組みがあります。会社からの一方的な辞令ではなく、社員個人の希望や志向もふまえ、アサイン面談を実施。個人のキャリアプランに沿ったアサインが可能です。
◆オープンキャリア
コンサルティングからビジネスイノベーション事業へのチャレンジも推奨。募集要項は公開されており、自由に応募が可能です。
【評価制度】
年末に全社員が自己評価プレゼンを行い、360°評価を加味して最終評価を決定します。
社員は上司や同僚のほか、全社員のプレゼンテーションに参加ができます。また、このプレゼンの際に次年度の目標や実現したいことを伝えるのはもちろんのこと、昇格や昇給希望を伝えることも可能です。
【教育研修】
キャリア入社後は約1週間の座学研修を実施し、その後、半年間に渡る早期活躍フォローを実施しています。
その他、実践的な階層別研修「FutureMBA」や、社員誰もが自発的に開催できる「TERACOYA」という勉強会の開催などがあります。
イントラ上での動画配信や資料公開も行っており、必要な時にアクセスできる環境も整っています。
【働き方】
フレキシブルな働き方とライフイベントに対応する各種制度が整備されています。
・リモートワーク:90%以上の社員が活用
・セルフコントロール制(裁量労働制):成果に責任を持ち、時間に縛られず柔軟に働くことができます
・ロケーションフリー:地方に拠点を置きながらリモート勤務ができます
・チャイルドケア補助費:12歳までのお子様の病児・病後保育にかかった費用を補助(限度額2万円/月)
・Family休暇:ご家族の看護・介護やライフイベント等による休暇(年5日)
・・・など
◆女性活躍推進法に基づく「えるぼし」最高ランク『第3段階目』を認定

業務内容
【職務内容】
同社は、お客様だけでは辿り着けないゴールを定義し、ITを活用し、お客様と共同作業を通してゴールにリードします。
その過程において、医療(HIS,PHR,医療機器プログラム)×ITの知見を活用したコンサルティング・ソリューションを提供します。
【業務の詳細】
・顧客業務特性に合わせたベストな構成提案・計画立案(ベンダフリー)
・システムインフラ要件定義・設計・構築
(ミッションクリティカルな基幹業務システム/ビッグデータを扱う情報系システム)
・上記、全般を通じて顧客およびステークホルダーとの折衝・リード
【役割と期待】
業務×ITの当社知見や個人のナレッジを活かし、顧客の課題を解決し、プロジェクトを成功に導くことがミッションです。
・IT技術の知見をもとに、インフラ系チームリーダーとしてプロジェクトを推進
・IT技術の知見をもとに、アーキキテクチャのデザイン~設計~構築を推進
【案件事例】
・診療報酬改定DXにおける共通算定モジュール設計・開発及び運用・保守業務一式
【業界動向】
安全性が求められる一方でクローズドな環境にあった病院経営や製薬業界や医療機器業界においてもデジタル化による変革の圧力は高まっています。
よって、オープンで革新的なIT技術を駆使し、次世代の病院経営や患者・医療機関・製薬等を結ぶサービスのデザインから社会実装の遂行への時代のニーズへの対応がますます求められています。
【業界に与える価値・今後の展望】
自社事業・協業や社内R&Dでの率先して新しい医療サービスを創出し、有用性・実現性・実行スピードを世に示し医療業界をリードしていきます。
先進モデルを武器に病院経営、製薬業界、医療機器業界において変革志向のクライアントへデジタル活用の戦略と実装を提供し、日本の医療サービスに真のDXをもたらします。
おすすめポイント
Recommendation point
◆仕事の醍醐味
お客様の業務の実態を調査・分析・ヒアリングし、現状の課題を抽出して、お客様の経営層、マネジメント層にあるべき姿の実現に向けた提案を行います。
IT戦略立案や、システム全体のデザイン、実行フェーズ(開発・運用フェーズ)のマネジメントなど一気通貫でプロジェクトに携わることができます。
お客様の業務改革、IT改革を牽引し、企業の変革に携われることが何よりの醍醐味です。
◆最新技術の活用
IoTやビッグデータおよびAIなど、先端テクノロジーを顧客企業の課題解決に活用しています。
IT投資の削減や、ITを活用した新ビジネス創出など多岐にわたる案件があります。また、世界中の最新技術をリサーチしオープンな技術を要素別に整理した技術マップ「ウィナーズサークル」を毎年最新化しています。
世界のトレンドを把握するとともに、利用可能な最新技術は検証をした上で積極的に活用しています。
◆社会的インパクト
携わる業界は、流通・小売、物流、製造、金融など、多種多様です。
売上規模も1000億円以上の業界最大手のお客様がほとんどであるため、社会的にもインパクトが大きい仕事に関わることができます。
企業情報
- 掲載企業名
- フューチャー株式会社
- 住所
- 東京都品川区大崎1-2-2 アートヴィレッジ大崎セントラルタワー
- 事業内容
- フューチャーは、ITを武器とした課題解決型のコンサルティングサービスを提供しています。
中小中堅企業から大企業まで、お客様の抱える経営上の課題を経営者の視点で共有し、お客様のビジネスの本質を理解した上で、実践的なノウハウをもとに先進ITを駆使した情報システムを構築することで課題を解決するITコンサルティングを行います。
2016年4月には持株会社体制に移行し、フューチャーグループとして再始動。
ITコンサルティング事業をグループのコアビジネスとし、その他、これまでのノウハウを活かしたオリジナルサービスや新規事業も展開しています。
【事業内容】
ITコンサルティング&サービス事業
ビジネスイノベーション事業
【フューチャーの強み】
◆経営・業務・ITの三位一体改革の実現
経営戦略・業務改革・システム改革の三位一体の複合的な視点からコンサルティングを行い、システムを構築することで、お客様のビジネス変革を実現し、企業価値の永続的向上に貢献しています。
◆中立的なポジションで技術力を発揮
常にお客様に寄り添い、最先端テクノロジーを駆使しながら、IT投資の削減やIT活用による新しいビジネス・プロセスの創造に貢献します。
社外CIOのような中立的な立場で、お客様の企業価値を最大化することが使命です。
◆一気通貫のプロジェクトマネジメント
グランドデザイン(基本構想、システム化計画)から要件定義、システムの設計、開発および導入支援まで、お客様と一体になって一気通貫でプロジェクトを推進します。システム稼働後も継続的な価値向上に貢献します。
【キャリアパス】
制度として既定のキャリアパスは用意せず、「グラデーションキャリアパス」という考え方のもと、チャレンジを通して自ら歩きたい道を切り開いていくことが出来ます。
◆マッチングアサイン
個人とプロジェクトの希望を最大限に考慮し、相思相愛にこだわったプロジェクト間の異動の仕組みがあります。会社からの一方的な辞令ではなく、社員個人の希望や志向もふまえ、アサイン面談を実施。個人のキャリアプランに沿ったアサインが可能です。
◆オープンキャリア
コンサルティングからビジネスイノベーション事業へのチャレンジも推奨。募集要項は公開されており、自由に応募が可能です。
【評価制度】
年末に全社員が自己評価プレゼンを行い、360°評価を加味して最終評価を決定します。
社員は上司や同僚のほか、全社員のプレゼンテーションに参加ができます。また、このプレゼンの際に次年度の目標や実現したいことを伝えるのはもちろんのこと、昇格や昇給希望を伝えることも可能です。
【教育研修】
キャリア入社後は約1週間の座学研修を実施し、その後、半年間に渡る早期活躍フォローを実施しています。
その他、実践的な階層別研修「FutureMBA」や、社員誰もが自発的に開催できる「TERACOYA」という勉強会の開催などがあります。
イントラ上での動画配信や資料公開も行っており、必要な時にアクセスできる環境も整っています。
【働き方】
フレキシブルな働き方とライフイベントに対応する各種制度が整備されています。
・リモートワーク:90%以上の社員が活用
・セルフコントロール制(裁量労働制):成果に責任を持ち、時間に縛られず柔軟に働くことができます
・ロケーションフリー:地方に拠点を置きながらリモート勤務ができます
・チャイルドケア補助費:12歳までのお子様の病児・病後保育にかかった費用を補助(限度額2万円/月)
・Family休暇:ご家族の看護・介護やライフイベント等による休暇(年5日)
・・・など
◆女性活躍推進法に基づく「えるぼし」最高ランク『第3段階目』を認定
- 設立年月日
- 1989年11月28日
- 資本金
- 4,000百万円
- 売上高
- 連結:698億78百万円 (2024年12月期)
- 代表者名
- 代表取締役会長兼社長 グループCEO 金丸 恭文
- 従業員数
- 連結:3,499名 (2024年12月末現在)
- 契約上の業種
- サービス業