シンプレクス・ホールディングスは、戦略コンサルティングからシステムインテグレーション/運用保守までワンストップでソリューションを提供し、ビジネスを成功に導く唯一無二の戦略的パートナーとしてグループ全体で付加価値の創造を追求しています。
1997年の創業以来、グループ中核企業であるシンプレクスは、金融機関の収益業務をテクノロジーの側面から支援し、日本を代表するメガバンクや大手証券、ネット証券等にて数多くの実績を有しています。近年は、⾦融領域にこだわらず、デジタルトランスフォーメーション (DX) ⽀援を⾏う案件も多数⼿がけています。
2021年には総合コンサルティングファームである Xspear Consulting(クロスピア コンサルティング)株式会社を新設し、戦略/DXコンサルティングの中核企業として位置づけ、シンプレクスのエンジニアがクロスピアのコンサルタントと共に案件を推進するなど、全社一丸となってより広範な分野・領域を対象とした高付加価値サービスを提供しています。
【事業内容】
・戦略/DXコンサルティング
・システムインテグレーション
・運⽤サービス
【グループ会社】
<国内>
◆シンプレクス株式会社:
コンサルティングサービス、システム開発、運用保守
◆Xspear Consulting株式会社:
事業戦略、テクノロジーに関するビジネスコンサルティング事業
◆Deep Percept株式会社:
AIアルゴリズム設計業務/AIプロダクト開発業務/AIシステム開発業務
<海外>
◆Simplex Global Inc.
◆Simplex U.S.A.,Inc.
◆Simplex Consulting Hong Kong,Limited
【キャリアパス】
「全員がプレイヤーたれ」という価値観をベースに、個々人の得意分野において、プレイヤーとしての能力を最大限伸ばしていくことが奨励されています。
PG→SE→PL→PMというマネジメントキャリアや、技術的な強みを伸ばすようなテクノロジー特化型のキャリア(アーキテクト、テックリード)など、個々人のスキルセットと希望を考慮し、キャリアパスを柔軟に設計することが可能です。
◆社内留学制度:社内の他部署や他プロジェクトを知ることを目的とした交流制度
◆RMDによる面談:社内の人財配置を管理している組織(RMD)が、異動希望対象者などを中心に個別面談でキャリア相談を実施
【評価制度】
年齢・性別・国籍は一切関係なく、完全実力主義です。
役割と年収が紐づいていないため、エンジニア、マネージャー、コンサルタント、いずれのキャリアでも高年収が実現できます。
アウトプット次第では飛び級制度(Skip)も可能です。昇給の上限額はなく、自己成長を希望する方にとっては魅力的な環境が用意されています。
一方で、実力主義とはいえ競争のみを促進することを狙っているわけではなく、チームプレイも重要視しています。
◆正当な評価を受けられる「札入れ」制度
・ 年に1度、「札入れ(フダイレ)」と呼ばれる評価会議の場で全社員の翌年度の理論年俸を決定します。
・当該年度の仕事で関わった上位者全員から評価を受けるため、特定の上司の主観に偏ることなくフェアに評価されます。
・プロジェクトの難易度や過去の経験値を含めて「再現性ある実力」を評価して理論年俸を決定するため、翌年の評価で理論年俸が急激に下がることはありません。
・実力主義ですが、単年度の実績が芳しくなかったことを理由に退職を余儀なくされるという考え方はなく、「Up or Stay」をモットーに、シンプレクスのカルチャーに共感してコミットしてくれる限りはチャンスを与え、評価し続ける文化です。
【教育研修】
シンプレクスの教育制度は、個々人のポテンシャルを最大限に伸ばし、強靭なプロフェッショナル集団を創り上げることを目的としています。
◆勉強会:プログラミングやデータモデリング、性能や可⽤性などの⾮機能要件、AWSに関する研修
◆ナレッジシェア:社内ナレッジシェアサイトを活⽤、またPJごとにWikiやSlackで随時情報を連携
◆コンピテンシー活動:技術ナレッジの共有会/発表会の実施
◆資格取得支援制度:業務に関連する資格取得に要した費用を支援(年間40万円まで)
◆学業等休職制度:会社を辞めることなく、大学院等への進学及び留学等を理由とする休職が可能
【働き方、働く環境】
仕事やプライベートの両立ができるように各種制度・仕組みを整備。ワークライフバランス促進に取り組んでいます。
◆リモート勤務:週4日までリモートワークが可能(2024/4現在)
◆フレックス制度: 11時~15時をコアタイムとしたフレキシブルな勤務形態
◆インターバル出社制度:夜遅くなった次の日は、12時間後の出社でOK
◆就業時間管理:全社員の労働時間、振休取得状況を月1のMTGでウォッチ。三六協定を超えそうなメンバーがいれば個別でアラート(平均残業時間:40時間/月)
◆働く環境:カジュアル服装OK、デュアルディスプレイ、イヤホンOK、フリードリンク、⼣⾷無料
など

業務内容
【中途採用について】
同社グループはホールディングス体制を敷いており、HRディビジョン(人事部)はホールディングスに所属しています。
HRディビジョンではホールディングス傘下の3社:システムインテグレーションを行う「シンプレクス株式会社」、AI専業の「Deep Percept株式会社」、DXコンサルティング専業の「Xspear Consulting株式会社」の中途採用を一括して担当しています。
【仕事内容】
今回の募集は、上記中途採用を担当しているHRディビジョン(人事部)の「中途採用チーム」に所属し、以下の業務をご担当いただく予定です。
(1)採用戦略の立案(事業理解、ニーズ把握、ペルソナ設計、採用手法の検討)
(2)選考プロセス設計
(3)オファー金額の調整、提示
(4)中途入社者オンボーディング支援(企画立案から実行まで)
同社グループで募集している職種は以下のように多岐に渡ります。
(システムエンジニア、プロジェクトマネジャー、クラウドエンジニア、インフラエンジニア、機械学習エンジニア、データサイエンティスト、UXデザインコンサルタント、戦略コンサルタント、ITコンサルタント、管理部門職種など)
ホールディングス内の異なる複数のビジネスモデル・職種に携わることができる点、また中途採用活動の上流工程から下流工程までを裁量を持って担当することができる点が本求人の魅力です。
おすすめポイント
Recommendation point
【組織の魅力】
経営直下で、一つの事業部として人事部門が確立しています。
経営陣との距離が近く、社内の「人」にまつわる業務を一手に引き受け、労務業務を除くあらゆる人事業務を経験することができます。
採用~育成・研修、制度企画運用まで幅広く担当するゼネラリストとしてキャリアを築いていくか、何かしらの専門性を追求していくかは、志向性・適性に合わせて考えていくことが出来ます。
既存の事例や制度を踏襲するのではなく、常に自ら企画して運営していくポリシーがあります。
新しい提案は積極的に取り入れ、「まずやる」という考え方が根強い環境です。
企業情報
- 掲載企業名
- シンプレクス・ホールディングス株式会社
- 住所
- 東京都港区虎ノ門1-23-1 虎ノ門ヒルズ森タワー19階
- 事業内容
- シンプレクス・ホールディングスは、戦略コンサルティングからシステムインテグレーション/運用保守までワンストップでソリューションを提供し、ビジネスを成功に導く唯一無二の戦略的パートナーとしてグループ全体で付加価値の創造を追求しています。
1997年の創業以来、グループ中核企業であるシンプレクスは、金融機関の収益業務をテクノロジーの側面から支援し、日本を代表するメガバンクや大手証券、ネット証券等にて数多くの実績を有しています。近年は、⾦融領域にこだわらず、デジタルトランスフォーメーション (DX) ⽀援を⾏う案件も多数⼿がけています。
2021年には総合コンサルティングファームである Xspear Consulting(クロスピア コンサルティング)株式会社を新設し、戦略/DXコンサルティングの中核企業として位置づけ、シンプレクスのエンジニアがクロスピアのコンサルタントと共に案件を推進するなど、全社一丸となってより広範な分野・領域を対象とした高付加価値サービスを提供しています。
【事業内容】
・戦略/DXコンサルティング
・システムインテグレーション
・運⽤サービス
【グループ会社】
<国内>
◆シンプレクス株式会社:
コンサルティングサービス、システム開発、運用保守
◆Xspear Consulting株式会社:
事業戦略、テクノロジーに関するビジネスコンサルティング事業
◆Deep Percept株式会社:
AIアルゴリズム設計業務/AIプロダクト開発業務/AIシステム開発業務
<海外>
◆Simplex Global Inc.
◆Simplex U.S.A.,Inc.
◆Simplex Consulting Hong Kong,Limited
【キャリアパス】
「全員がプレイヤーたれ」という価値観をベースに、個々人の得意分野において、プレイヤーとしての能力を最大限伸ばしていくことが奨励されています。
PG→SE→PL→PMというマネジメントキャリアや、技術的な強みを伸ばすようなテクノロジー特化型のキャリア(アーキテクト、テックリード)など、個々人のスキルセットと希望を考慮し、キャリアパスを柔軟に設計することが可能です。
◆社内留学制度:社内の他部署や他プロジェクトを知ることを目的とした交流制度
◆RMDによる面談:社内の人財配置を管理している組織(RMD)が、異動希望対象者などを中心に個別面談でキャリア相談を実施
【評価制度】
年齢・性別・国籍は一切関係なく、完全実力主義です。
役割と年収が紐づいていないため、エンジニア、マネージャー、コンサルタント、いずれのキャリアでも高年収が実現できます。
アウトプット次第では飛び級制度(Skip)も可能です。昇給の上限額はなく、自己成長を希望する方にとっては魅力的な環境が用意されています。
一方で、実力主義とはいえ競争のみを促進することを狙っているわけではなく、チームプレイも重要視しています。
◆正当な評価を受けられる「札入れ」制度
・ 年に1度、「札入れ(フダイレ)」と呼ばれる評価会議の場で全社員の翌年度の理論年俸を決定します。
・当該年度の仕事で関わった上位者全員から評価を受けるため、特定の上司の主観に偏ることなくフェアに評価されます。
・プロジェクトの難易度や過去の経験値を含めて「再現性ある実力」を評価して理論年俸を決定するため、翌年の評価で理論年俸が急激に下がることはありません。
・実力主義ですが、単年度の実績が芳しくなかったことを理由に退職を余儀なくされるという考え方はなく、「Up or Stay」をモットーに、シンプレクスのカルチャーに共感してコミットしてくれる限りはチャンスを与え、評価し続ける文化です。
【教育研修】
シンプレクスの教育制度は、個々人のポテンシャルを最大限に伸ばし、強靭なプロフェッショナル集団を創り上げることを目的としています。
◆勉強会:プログラミングやデータモデリング、性能や可⽤性などの⾮機能要件、AWSに関する研修
◆ナレッジシェア:社内ナレッジシェアサイトを活⽤、またPJごとにWikiやSlackで随時情報を連携
◆コンピテンシー活動:技術ナレッジの共有会/発表会の実施
◆資格取得支援制度:業務に関連する資格取得に要した費用を支援(年間40万円まで)
◆学業等休職制度:会社を辞めることなく、大学院等への進学及び留学等を理由とする休職が可能
【働き方、働く環境】
仕事やプライベートの両立ができるように各種制度・仕組みを整備。ワークライフバランス促進に取り組んでいます。
◆リモート勤務:週4日までリモートワークが可能(2024/4現在)
◆フレックス制度: 11時~15時をコアタイムとしたフレキシブルな勤務形態
◆インターバル出社制度:夜遅くなった次の日は、12時間後の出社でOK
◆就業時間管理:全社員の労働時間、振休取得状況を月1のMTGでウォッチ。三六協定を超えそうなメンバーがいれば個別でアラート(平均残業時間:40時間/月)
◆働く環境:カジュアル服装OK、デュアルディスプレイ、イヤホンOK、フリードリンク、⼣⾷無料
など
- 設立年月日
- 1997年9月16日(創業)
2016年12月1日(事業再編により新設)
- 資本金
- 1,350百万円(2025年3月31日現在)
- 代表者名
- 代表取締役社長(CEO)金子 英樹
- 従業員数
- 1,792名(2025年4月1日現在)