SBテクノロジーは、ソフトバンクグループにおけるICTサービスの中核企業として、国内のソフトバンクグループ企業のITシステムを支援するとともに、ソフトバンクグループ各社とシナジーを発揮しながら、お客様が抱えるさまざまな課題をICTサービスで解決することで、豊かな情報化社会の実現に貢献しています。
近年は、デジタルマーケティングやセキュリティ、マイクロソフトクラウドを注力事業とし、それらを融合させた新しいICTサービスの創造・提供を目指しています。公共ビジネスにも力を入れ、幅広い業界のお客様のビジネスをワンストップで支援しています。
【事業内容】
ICTサービス事業
■クラウドソリューション
・クラウドコンサルティング、移行支援・構築
・クラウド運用サービス
・クラウド利活用支援・IT教育サービス
・AI/IoTソリューション
■セキュリティソリューション
・セキュリティコンサルティング/導入支援
・セキュリティ運用監視サービス
・電子認証ソリューション
■テクニカルソリューション
・オンプレミス(プライベートクラウド含む)のシステム構築・運用保守
<強みを活かした自社サービス>
SBテクノロジーのクラウド技術とセキュリティ技術の強みを活かした自社サービスを開発し、お客様へ提供しています。自社サービスを提供することによって、開発コストの削減やスピード感のある導入に繋がっています。
・クラウド系サービス:NOZ CLOUD など
・セキュリティ系サービス:NOZ SECURITY など
【キャリアパス】
◆パフォーマンスをより高く発揮できるキャリアを選択
・基礎知識・能力の向上が求められる「デベロップメント領域」から始まり、「リーダー/プロフェショナル領域」を経て、管理職層においては、組織を統括する「マネジメント領域」と、エンジニアなどのより専門性を高めたい人向けの「プロフェッショナル領域」に分かれます。
・会社が期待する役割と本人の意向を合わせながら、キャリアを選択することができ、同じグレードであれば、マネジメント領域・プロフェッショナル領域のいずれに属していても、給与体系に差はありません。
◆キャリアサポート
・メンター制度:入社後半年間、担当のメンターがつき、月1回の面談等を通してサポート
・1on1:月に1度、上司と対面にて面談を実施。自身のキャリアについて相談可能
・社内公募:各部門が新しいメンバーを社内で募集。手挙げ式で自分のキャリアに挑戦可能
・キャリアサーベイ:挑戦したい業務や仕事への適応状況を人事へ申告。これを基に面談し異動も可能
【評価制度】
エンジニアがプロフェッショナルとして高い専門性を発揮できるミッショングレード制度を採用。
年齢/年次に関係なく、担う役割に応じてグレードが決まります。
グレード評価は年2回実施することによって、社員の成長がスピーディーに昇格に反映されます。※内1回は仮グレード評価とし、標準賞与の変更のみ(基本給の昇降給を伴わない)の評価となります。
【教育研修】
社員の成長を支える多彩な研修制度があります。
◆IT資格を中心とした200以上の資格取得支援制度:
・試験費用・資格取得時の奨励金を支給
・資格取得のための勉強時間や資格受験日に年5日まで有給休暇(能力開発休暇)の取得が可能
◆ソフトバンクユニバーシティ・ソフトバンクアカデミア:
ソフトバンクグループ全体で展開されている様々な育成プログラムに参加することが可能。多様なグループ各社の社員と共に、仕事を進める上で必要なコア能力スキルを学んだり、孫正義の後継者発掘・育成を目的として孫正義自らが指導する講義のほか、受講者同士が相互に評価し合い、実践的に切磋琢磨していくプログラムに参加することができます。
【働き方】
◆勤務形態:社員自身が「テレワークを主体とする勤務」と「オフィスワークを主体とする勤務」のいずれかを選択
◆フレックスタイム制:11時~15時までをコアタイムとするフレックスタイム制を導入(社員の9割が利用)
◆短時間勤務制度:お子様が小学3年生を終了するときまで利用が可能
◆全社をあげて残業削減の取り組みを実施(2023年度の平均残業時間:26時間)
<認定>
・女性活躍推進法に基づく基準適合認定企業として「えるぼし」認定の最上位3を取得
・子育てサポート企業として、厚生労働省より「くるみん」の認定を取得
・特に優良な健康経営を実践している企業を認定する「健康経営優良法人2023(大規模法人部門)認定」を取得

業務内容
【業務内容】
セキュリティにおける専門的な知見や技術力をもとに、主に中堅〜大手企業に対してセキュリティに関する現状評価、重要課題の洗い出し、改善計画の策定、改善策の推進における支援を行います。
■担当業務
下記業務を中心とした各種コンサルティング案件の提案活動から実行まで携わっていただきます。
・セキュリティアセスメント、セキュリティロードマップ策定
・CSIRT(セキュリティインシデント対応態勢)の構築支援
・セキュリティインシデントの事後対応支援
・セキュリティ関連規程等の整備
・法令やビジネス等の要求事項に基づくセキュリティ要件定義
【変更の範囲】会社の定める業務
おすすめポイント
Recommendation point
【SBテクノロジーの社風】
年齢を気にせず、実績と意欲で責任ある仕事を任せてもらえます。
ベンチャースピリットと公開企業の安定感を併せ持つ、社員にとって働きやすい環境があります。
◆過去の中途入社者の入社を決めた理由◆
<一例>
・最先端システム・ビジネスに触れられる
・技術もビジネスも両面でスキルアップできる
・高付加価値システムを提案できる
・他社より早く自己成長できる 等
企業情報
- 掲載企業名
- SBテクノロジー株式会社
- 住所
- 東京都新宿区新宿六丁目27番30号 新宿イーストサイドスクエア17階
- 事業内容
- SBテクノロジーは、ソフトバンクグループにおけるICTサービスの中核企業として、国内のソフトバンクグループ企業のITシステムを支援するとともに、ソフトバンクグループ各社とシナジーを発揮しながら、お客様が抱えるさまざまな課題をICTサービスで解決することで、豊かな情報化社会の実現に貢献しています。
近年は、デジタルマーケティングやセキュリティ、マイクロソフトクラウドを注力事業とし、それらを融合させた新しいICTサービスの創造・提供を目指しています。公共ビジネスにも力を入れ、幅広い業界のお客様のビジネスをワンストップで支援しています。
【事業内容】
ICTサービス事業
■クラウドソリューション
・クラウドコンサルティング、移行支援・構築
・クラウド運用サービス
・クラウド利活用支援・IT教育サービス
・AI/IoTソリューション
■セキュリティソリューション
・セキュリティコンサルティング/導入支援
・セキュリティ運用監視サービス
・電子認証ソリューション
■テクニカルソリューション
・オンプレミス(プライベートクラウド含む)のシステム構築・運用保守
<強みを活かした自社サービス>
SBテクノロジーのクラウド技術とセキュリティ技術の強みを活かした自社サービスを開発し、お客様へ提供しています。自社サービスを提供することによって、開発コストの削減やスピード感のある導入に繋がっています。
・クラウド系サービス:NOZ CLOUD など
・セキュリティ系サービス:NOZ SECURITY など
【キャリアパス】
◆パフォーマンスをより高く発揮できるキャリアを選択
・基礎知識・能力の向上が求められる「デベロップメント領域」から始まり、「リーダー/プロフェショナル領域」を経て、管理職層においては、組織を統括する「マネジメント領域」と、エンジニアなどのより専門性を高めたい人向けの「プロフェッショナル領域」に分かれます。
・会社が期待する役割と本人の意向を合わせながら、キャリアを選択することができ、同じグレードであれば、マネジメント領域・プロフェッショナル領域のいずれに属していても、給与体系に差はありません。
◆キャリアサポート
・メンター制度:入社後半年間、担当のメンターがつき、月1回の面談等を通してサポート
・1on1:月に1度、上司と対面にて面談を実施。自身のキャリアについて相談可能
・社内公募:各部門が新しいメンバーを社内で募集。手挙げ式で自分のキャリアに挑戦可能
・キャリアサーベイ:挑戦したい業務や仕事への適応状況を人事へ申告。これを基に面談し異動も可能
【評価制度】
エンジニアがプロフェッショナルとして高い専門性を発揮できるミッショングレード制度を採用。
年齢/年次に関係なく、担う役割に応じてグレードが決まります。
グレード評価は年2回実施することによって、社員の成長がスピーディーに昇格に反映されます。※内1回は仮グレード評価とし、標準賞与の変更のみ(基本給の昇降給を伴わない)の評価となります。
【教育研修】
社員の成長を支える多彩な研修制度があります。
◆IT資格を中心とした200以上の資格取得支援制度:
・試験費用・資格取得時の奨励金を支給
・資格取得のための勉強時間や資格受験日に年5日まで有給休暇(能力開発休暇)の取得が可能
◆ソフトバンクユニバーシティ・ソフトバンクアカデミア:
ソフトバンクグループ全体で展開されている様々な育成プログラムに参加することが可能。多様なグループ各社の社員と共に、仕事を進める上で必要なコア能力スキルを学んだり、孫正義の後継者発掘・育成を目的として孫正義自らが指導する講義のほか、受講者同士が相互に評価し合い、実践的に切磋琢磨していくプログラムに参加することができます。
【働き方】
◆勤務形態:社員自身が「テレワークを主体とする勤務」と「オフィスワークを主体とする勤務」のいずれかを選択
◆フレックスタイム制:11時~15時までをコアタイムとするフレックスタイム制を導入(社員の9割が利用)
◆短時間勤務制度:お子様が小学3年生を終了するときまで利用が可能
◆全社をあげて残業削減の取り組みを実施(2023年度の平均残業時間:26時間)
<認定>
・女性活躍推進法に基づく基準適合認定企業として「えるぼし」認定の最上位3を取得
・子育てサポート企業として、厚生労働省より「くるみん」の認定を取得
・特に優良な健康経営を実践している企業を認定する「健康経営優良法人2023(大規模法人部門)認定」を取得
- 設立年月日
- 1990年10月16日
- 資本金
- 1,270百万円(2024年3月末現在)
- 売上高
- 65,704百万円(連結 2024年3月期)
- 代表者名
- 代表取締役社長CEO 阿多 親市
- 従業員数
- 1,447名(連結 2024年3月末現在)
- 契約上の業種
- サービス業