《働きがいのある企業2025byOpenWorkで4位になりました!》
同社は、株式会社電通(現 株式会社電通グループ)と米国GE(General Electric Company)のジョイントベンチャーとして1975年に設立。
電通のシステム部門から発展したユーザー系SIerではなく、グループ外の企業を中心に潜在的な課題を見つけ出し、
それを解決するソリューションを提供することで成長してきた会社です。
その結果として製造および金融業向けソリューションや、人事・会計ソリューションなど、複数の幅広い領域で市場シェアを獲得しています。
2024年1月1日に「株式会社電通国際情報サービス」から「株式会社電通総研」へ社名を変更。
企業のみならず官庁・自治体や生活者を含めた社会全体と真摯に向き合い、
従来からの主力事業である「システムインテグレーション」と社名変更で拡充された「コンサルティング」および「シンクタンク」機能のシナジーにより、
企業活動の根幹である価値の創出と顧客体験の向上の両面から最適なソリューションをお客さまに提供していきます。
【事業内容】
システムインテグレーション、コンサルティング、シンクタンクの機能連携による、社会や企業の変革を支援するソリューションの提供
【子会社数】
14社(国内6社、海外8社)
業務内容
●部門の組織・事業ビジョン/ミッション
クロスイノベーション本部 サービスプラットフォームセンターは、多様な業種・業界の顧客の事業課題を解決するべく、プライムベンダーとして上流工程からアーキテクティング、エンジニアリング、保守・運用までをワンストップで提供しています。
私たちのミッションは顧客への継続的な高付加価値の提供であり、顧客プロジェクトを支える製品やプラットフォームサービスの提供はもとより、複雑様化する顧客課題、短期化するデリバリーサイクル、旺盛なデジタル変革ニーズに応えるべく、技術組織の専門性深化と人員拡大による強化を進めています。
今回、自社開発ローコードプラットフォーム製品の設計、開発ならびに新機能、新サービスの企画をご担当頂ける開発エンジニアを募集しています。
●職務内容
・超高速開発/ローコード開発プラットフォーム「iPLAss (※1)」の開発
・iPLAssを利用する個別プロジェクトの支援
・iPLAss Cloud(※2)のサービス開発・提供
・その他、各プロジェクトの推進・品質向上に寄与する新規製品・サービスの企画開発
※1:電通総研が主体となって開発するjavaベースのOSS ローコード開発プラットフォームです。金融機関、公共系、その他大手企業が提供するWebサービス・社内システムの基盤として広く活用されています。
※2:iPLAssをPaaSとして提供するサービスです。
●iPLAssの魅力・当ポジションで得られる経験
・ローコード開発プラットフォームでありながらもエンタープライズクラスの要件、複雑さに対応するための柔軟性・拡張性を備えるものにするために、高度な専門性の発揮が必要な設計・開発作業に取り組み、技術力を磨くことができる
・自社開発の製品・プラットフォームなので、制約なくローレベルから自ら仕様・機能を策定し、開発を進めていくことができる
・AWS等のクラウドが提供するサービス、各種業界標準仕様(OIDC、WebAuthn、ODataなど)を汎化、使い勝手を飛躍的に高める機能開発を通して、技術スキルを習得することができる
・OSSユーザより直接フィードバックを受けつつ、製品・プラットフォームをより洗練されたものに改善していく、育てることができる
・大手企業の業務システムや一般コンシューマサービスの基盤として利用されるプラットフォーム開発に携われる
●組織の雰囲気
・技術好きの仲間が集まり、新しい技術やメソドロジーの有用性、それらをどのようにiPLAssや各プロジェクトに適用できるかを検討しながら、自らの手で実装・適用・検証するプロセスを回しています。先進的な技術も積極的に調査、活用を検討しながら、日々自身のスキルを高めています。
・製品開発プロセスはアジャイルであり、階層構造ではなくメンバーそれぞれが責任・裁量をもって推進しています。
●このポジションで目指せるキャリア
・ご本人の希望と適性により、アーキテクト、プロダクトオーナー、プロダクトマネージャー、プロジェクトマネージャーなどのキャリアを選択可能です。
・開発好きの方であれば、自ら製品企画し、プロダクトオーナー兼開発者として長く活躍することができます。
おすすめポイント
Recommendation point
<離職率2.1%! 社員の働きやすい環境を整えるための制度が充実>
【同社の各データ】
■離職率は2~3%を維持しています。階級別研修の充実、柔軟な働き方、高水準の年収等、社員の満足度の高さが裏づけられています。
■中途入社比率:約40% 派閥もなく、実力に応じて評価を行う社風です。中途だからというハンディキャップはありません。
■残業平均:28.9時間(2023年度実績)※1日の所定労働時間は7時間です。
【他、福利厚生一例】
■リサイクル有給休暇:消化しきれなかった有給休暇日数は、貯めておくことができます。
(最大40日後、リサイクル制度により60日まで可能)
■リフレッシュ休暇:勤続5年毎に連続休暇の取得が可能。勤続10年目以上については、休暇とあわせ「リフレッシュボーナス」が支給されます。
■英会話教室利用制度:社内で英語講師を正社員採用しており無料で講習を受けることができます。
■その他制度:在宅勤務制度、育児・介護短時間勤務制度、看護休暇等
企業情報
- 掲載企業名
- 株式会社電通総研
- 住所
- 東京都港区港南2-17-1
- 事業内容
- 《働きがいのある企業2025byOpenWorkで4位になりました!》
同社は、株式会社電通(現 株式会社電通グループ)と米国GE(General Electric Company)のジョイントベンチャーとして1975年に設立。
電通のシステム部門から発展したユーザー系SIerではなく、グループ外の企業を中心に潜在的な課題を見つけ出し、
それを解決するソリューションを提供することで成長してきた会社です。
その結果として製造および金融業向けソリューションや、人事・会計ソリューションなど、複数の幅広い領域で市場シェアを獲得しています。
2024年1月1日に「株式会社電通国際情報サービス」から「株式会社電通総研」へ社名を変更。
企業のみならず官庁・自治体や生活者を含めた社会全体と真摯に向き合い、
従来からの主力事業である「システムインテグレーション」と社名変更で拡充された「コンサルティング」および「シンクタンク」機能のシナジーにより、
企業活動の根幹である価値の創出と顧客体験の向上の両面から最適なソリューションをお客さまに提供していきます。
【事業内容】
システムインテグレーション、コンサルティング、シンクタンクの機能連携による、社会や企業の変革を支援するソリューションの提供
【子会社数】
14社(国内6社、海外8社)
- 設立年月日
- 1975年(昭和50年)12月11日
- 資本金
- 81億8,050万円
- 売上高
- 1,426億800万円(2023年12月期連結)
- 代表者名
- 代表取締役社長 岩本 浩久
- 従業員数
- 連結4,413名/単体2,402名(2024年12月末現在)
- 契約上の業種
- サービス業