金融ビジネスリスクコンサルタント

金融サービスの提供におけるビジネス変革を目指しているクライアント企業に対し、
その取組から生じるリスクを整理・分析・予測し、必要な対策を
ご提案するアドバイザリーサービスを提供します。
クライアント企業は大手金融機関のほか、新興のネット金融機関、
新たに金融サービス参入を目指す非金融の事業会社など多様です。
取り扱うリスクも幅広く、戦略リスク、規制対応リスク、
サイバーリスクなど多岐にわたります。
したがって、特定の専門知識を伝えるのではなく、
「この取組を進めたらどこの誰にいつ何が起きるのか?」を
徹底的に考え、想像し、議論する「思考力」を提供すること、
クライアントにとって信頼できる相談相手になることが本職務の提供価値です。
近年はデジタル技術を活用したビジネス変革(デジタルトランスフォーメーション)の
案件が増えているものの、本職務の対象領域はそれに限定されるものではありません。
自治体や非金融企業と連携した新たな金融スキームの検討など、
金融サービスの新たな可能性を考える案件全般がスコープになります。
具体的な働き方としては、常時1~数個のプロジェクトにアサインされ、
そのプロジェクト内で適宜役割・タスクを実行します。
典型的なタスクとしては以下が挙げられます。
◆クライアント企業の事業内容・財務等に関する分析と
リスク・改善点・デジタル技術適用可能性等の洗い出し
◆ビジネスモデルや事業スキームの整理・考案や、その実現に向けた検討支援
◆デジタル技術の導入計画や、デジタルを活用した
新規金融商品・サービス開発計画の立案支援
◆デジタル技術の内容や導入事例、国内外の関連規制、市場環境、
競合企業動向等に関するリサーチ
◆社内の研究開発部門や外部の関係機関、テクノロジーベンダー、
研究者等との連携
◆プロジェクトマネジメント全般、クライアントディスカッション、
ミーティング資料作成等
◆ワークライフマネジメント
多様な働き方を実現するため、仕事と家庭の両立支援として、
法定制度を上回る育児・介護に関する制度を整備しています。
多様な働き方の支援制度:
・FWP(フレキシブルワーキングプログラム):
妊娠・育児・介護により通常の業務が困難な職員に対し、仕事と家庭のバランスを保ちながら
キャリアアップを目指せるよう設けられた制度です。
法定の期間を超えた休職や業務軽減など柔軟な働き方を認めています。
・有給休暇の時間単位付与:
年次有給休暇を時間単位で取得することができます。
育児・介護での取得に加え、不妊治療期間の通院などにも、柔軟に対応できます。
・特別休暇の付与:有給として付与する 独自の休暇制度を整備しています。
・不妊治療休職制度:1ヵ月単位で、最大12カ月取得出来る休職制度を整備しています。
◆法定を上回る制度の一例
<出産・育児/介護>
・業務量の軽減(最大で40%の業務量軽減)
・勤務日数の軽減(週3日または週4日勤務)
・時差勤務(2時間以内での時差出勤)
・リモートワークあり
募集要項
求人番号 | dttllc-27 |
---|---|
管理番号 | M4-500dt |
会社名 | 有限責任監査法人トーマツ |
募集職種名 | 金融ビジネスリスクコンサルタント |
職種カテゴリ | 法務・会計・労務・経営のコンサルティング |
勤務地 | 東京都千代田区丸の内3-2-3 丸の内二重橋ビルディング |
最寄駅 | 各線「有楽町駅」徒歩5分 |
雇用形態 | 正社員 |
給与 | 想定年収 ~1100万円 ※経験等を考慮し、会社規定により決定します。 |
応募対象 | 【必須要件】 ※以下①~⑤のいずれかに該当する方 ①コンサルティング会社等で金融ビジネス変革に係る戦略策定・DX推進等に係る支援経験を有する方 ②銀行、信用金庫、証券会社、保険会社、投資運用業者、投資助言・代理業者、資金移動業者、 ノンバンク、フィンテック等で金融サービス提供やリスク管理に従事した経験を有する方 ③官公庁、業界団体、シンクタンク、各社調査部門等で金融業および デジタルトランスフォーメーションに関する制度・規制設計やその分析業務に従事した経験を有する方 ④事業会社の企画部門等で金融サービスを巻き込んだ事業の企画・運営に携わった経験を有する方 ⑤金融イノベーション関連技術(機械学習、ブロックチェーン、ネットワーク分析等)の営業経験を有する方 【求められるスキル】 ①論理的思考力:適切なソースから根拠を集め、妥当なフレームワークを適用し、 重複や漏れが無いよう整理し順番に検討するという基本動作を、 数か月~1年超のプロジェクトで毎日粘り強く実行できる「思考体力」のある方。 ゆっくりでも、クライアントに伴走して考え続けられる方を歓迎します。 ②発想力:新しいビジネススキームやクライアントが変革すべき点などについて、 柔軟な発想でアイデアが出せる方。直感的なひらめきの力だけでなく、 過去案件で蓄積したビジネスモデルやデジタル技術などの知見を適切に引っ張り出して適用する 「引き出し力」を持つ方も歓迎します。 ③コミュニケーション力:クライアントに対しても同僚に対しても、オープンかつ誠実なコミュニケーションが取れる方。 会議で丁々発止の弁舌を振るうことよりも、遅れや失敗を隠さずタイムリーに報告する、 短く簡潔に要点を伝えるといった姿勢を歓迎します。 ④新規ビジネスやデジタル技術への感度・関心:日進月歩の業界動向やデジタル技術にキャッチアップし、 知識をアップデートすることを厭わない方。 必ずしも技術の専門家であったりプログラミングが出来たりする必要はなく、技術の特性やビジネス適用事例を 正しく説明できる方、エンジニアとビジネス部門の橋渡しになれる方を歓迎します。 【歓迎スキル・ナレッジ】 ・英語力:海外ファーム、ベンダーとの連携等もあり、実戦レベルのコミュニケーション力 ・大規模プロジェクトのマネジメント経験 |
勤務時間 | 標準労働時間帯 9:30~17:30(休憩時間:60分、標準労働時間7時間) ※裁量労働制 |
待遇/福利厚生 | ・試用期間:6ヶ月 ・昇給:年1回(能力査定のうえ決定) ・賞与:年3回(6月、9月および12月) ・各種社会保険完備(健康・厚生年金・雇用・労災) ・時間外勤務手当 ・休日出勤手当 ・深夜時間外勤務手当 ・通勤手当 ・出張手当 ・生命保険(総合福祉団体定期保険) ・財形貯蓄 ・iDeCo(個人型確定拠出年金) ・各種クラブ活動補助 ・生殖医療サポート(不妊治療・卵子凍結等) ・産前講座 ・産後ケア教室 ・不妊治療休職制度 ・配偶者帯同休職制度 ・育児コンシェルジュサービス ・ベビーシッター利用補助制度 ・トーマツ健康保険組合のカフェテリア方式による育児・介護補助クーポンや スポーツクラブ・各種宿泊施設の割引など充実した福利厚生制度 ・実務補習所費用 ・公認会計士協会登録費用・年会費を全額法人負担 ・公認会計士開業登録関連費用(修了考査対策講座受講料、修了考査受験料)の法人負担 ・定年退職制度有(60歳) ・継続雇用制度有(65歳まで) など |
休日/休暇 | ◆年間休日:120日 ・完全週休二日制(土曜、日曜、祝日) ・年次有給休暇(10日~20日) ・年末年始 ・受験有給休暇 ・慶弔休暇 ・産前産後休暇 ・通院休暇(母性健康管理) ・配偶者出産休暇 ・育児休暇 ・育児参加奨励休暇 ・介護休暇 ・看護休暇 ・通院等特別休暇 ・トーマツ休日 ・更年期不調による休暇 ・生理休暇 ・ボランティア休暇 ・DFV(Domestic & Family Violence)休暇 など |
特徴 | 【キャリア形成支援】 ◆カウンセリング(年に1回、希望により随時): 部門の上司や人事との面談により、本人の希望を直接伝えることができます。 ◆FWP(フレキシブル・ワーキング・プログラム): 妊娠・育児・介護により通常勤務が困難な職員に対し、 「仕事と家庭」のバランスを保ちながらキャリアアップを目指せるよう、 休職や業務軽減など勤務環境を整備するために創設された制度。 取得者数138名(2010年1月~12月) ◆戦略的人事異動: オールトーマツとして優秀な人材を育成・活用していくため、 業務領域の異動や事務所の異動などにフレキシブルに対応し、 多様なキャリアパスを可能にしています。 また、インダストリーに精通した人材の獲得も強化していく方針です。 |
特記事項 | 【給与補足】 ・固定給制 ・年収:400万円~1,100万円 ※コンサルタント以上のポジションの方は裁量労働制 |
募集人数 | スタッフクラス:3名、マネージャークラス:2名 |
募集背景 | 業務拡大のための人員拡充 |
選考の流れ | 面接回数:2回~3回 書類選考 ⇒ 1次面接 ⇒ 最終面接 ⇒ 内定 ※上記選考フローは変更となる場合がございます。 |
企業情報
掲載企業名 | 有限責任監査法人トーマツ |
---|---|
住所 | 東京都千代田区丸の内3-2-3 丸の内二重橋ビルディング |
事業内容 | ■監査・保証業務 ・会計監査 ・Audit Innovation ・IPO(株式上場) ・IFRS(国際会計基準) ■リスクアドバイザリー ・アカウンティング&インターナルコントロール ・サイバー ・ストラテジックリスク ・レギュラトリー |
設立年月日 | 1968年5月 |
資本金 | 1,113百万円(2022年2月末日現在) |
代表者名 | 包括代表 大久保 孝一 |
従業員数 | 7,184名(2022年2月末日現在) |
本社所在地(郵便番号) | 1008360 |