サイバーリスクの4つの領域、Cyber Strategy(サイバー戦略)、Secure(予防)、Vigilant(発見)、Resilient(事後対応・回復)において、
サイバーセキュリティの確保に求められるサービスを一気通貫で提供するとともに、
そのために必要なトランスフォーメーションプログラムの立上げ、組織・人材、業務、ITシステム等の変革を
デロイト トーマツ グループの他ビジネスとも連携しながら支援しています。
◆クライアントは金融業、製造業、小売業、総合商社、電力などの大企業や、政府機関が中心です。
◆セキュリティ部門に加え、経営企画部、リスクマネジメント部、内部監査部などの幅広い部門と向き合います。
◆セキュリティ対策は世界共通の課題であり、グローバル企業のクロスボーダー案件も手掛けることができます。
業務内容
増大するサイバー空間の脅威に立ち向かうために
サイバーインシデント対応体制の設計・構築・運用支援に対する
コンサルを通じ顧客の成長を支援頂きます。
サイバーセキュリティ事故前提の組織形成は、
様々な分野のクライアントにも徐々に認知され、
今後より経営戦略上の大きな課題となっています。
同社としてサイバー空間をどのように攻撃から守るべきかという
経営層向け構想策定から提言など、
サイバービジネスの戦略~事後対応まで一気通貫で支援体制を強化しながら、
サイバーインシデント対応組織が高度化することを目指しております。
【ポジションの特徴】
◆クライアントのCSIRTチームに入りこみ、
平時対応ならびにインシデント発生時の有事対応の業務を行います。
◆1プロジェクト1年程度と腰を据えて業務が行えます。
◆平時対応としては、「サイバー脅威情報の調査活動」
「インシデント対応プロセスの整備」
「サイバー攻撃を想定した演習およびフォローアップ」などの
マネジメント業務を手掛けています。
おすすめポイント
Recommendation point
DTCYは、Strategy(戦略)、Secure(予防)から、
Vigilant(発見)、Resilient(事後対応)に至るまで、
サイバーセキュリティの確保に求められる知見・機能を
一気通貫で企業に提供する体制を保有しています。
企業情報
- 掲載企業名
- デロイト トーマツ サイバー合同会社
- 住所
- 東京都千代田区丸の内3-2-3 丸の内二重橋ビルディング
- 事業内容
- サイバーリスクの4つの領域、Cyber Strategy(サイバー戦略)、Secure(予防)、Vigilant(発見)、Resilient(事後対応・回復)において、
サイバーセキュリティの確保に求められるサービスを一気通貫で提供するとともに、
そのために必要なトランスフォーメーションプログラムの立上げ、組織・人材、業務、ITシステム等の変革を
デロイト トーマツ グループの他ビジネスとも連携しながら支援しています。
◆クライアントは金融業、製造業、小売業、総合商社、電力などの大企業や、政府機関が中心です。
◆セキュリティ部門に加え、経営企画部、リスクマネジメント部、内部監査部などの幅広い部門と向き合います。
◆セキュリティ対策は世界共通の課題であり、グローバル企業のクロスボーダー案件も手掛けることができます。
- 設立年月日
- 2019年4月
- 資本金
- 4,000万円
- 代表者名
- 代表執行者 桐原 祐一郎
- 従業員数
- 421人(2024年4月)