日立製作所は、データとテクノロジーでサステナブルな社会を実現する社会イノベーション事業を推進しています。
金融・官公庁・自治体・通信向けITサービスやお客さまのDXを支援する「デジタルシステム&サービス」、エネルギーや鉄道で脱炭素社会の実現に貢献する「グリーンエナジー&モビリティ」、産業流通、水インフラ、ヘルスケアなどの幅広い領域でプロダクトをデジタルでつなぐ「コネクティブインダストリーズ」、ITやOT(制御・運用技術)、プロダクトを活用するLumadaソリューション(※)を通じてお客さまや社会の課題を解決します。
グリーン、デジタル、イノベーションを原動力に、お客さまとの協創で成長をめざします。
(※)Lumada(ルマーダ):顧客のデータから価値を創出し、デジタルイノベーションを加速するための、日立の先進的なデジタル技術を活用したソリューション、サービス、テクノロジーの総称。同社は大量のデータを活用して世の中に向けてイノベーションを創出するビジネスとして、2016年にLumada事業を立ち上げました。
【人事・評価制度】
日立は社員全員が主体的にキャリア形成に取り組めるように「ジョブ型人財マネジメント」を採用しています。
ジョブ型とは、会社が職務や必要なスキルなどを明確にして、その仕事を担える人財を年齢や属性にかかわらず本人の意欲や能力に応じて登用していく仕組みです。そうすることで、社員がそれぞれの専門性を生かした形で働けるようになり、仕事の内容や遂行能力に応じて適正に処遇も決定されます。
【教育研修】
社員一人ひとりの成長ステップにあわせた多岐に亘る研修プログラムを用意しています。
受講必須の研修に加えて、選抜型の研修や、本人が学びたいプログラムを選択し、上司と相談して受講する研修もあります。
自主的な学習意欲を大切にしており、キャリア開発や自己啓発学習を支援するプログラムも充実しています。
◆ビジネス:階層別研修・職能別研修
◆グルーバル:語学教育・海外業務研修・MBA派遣
◆テクノロジー:IT技術研修
◆学習支援:LPX(学習体験プラットフォーム:希望する学習をもとにAIが学習を提供するプラットフォーム)
など
【働き方】
多様な人財がいきいきと働き成果を発揮できるよう、働き方改革を推進しています。
また、仕事とプライベートの両立支援や働きやすい職場環境の整備も進めています。
◆フレックスタイム勤務
◆在宅勤務、スポットリモートワーク
◆短時間勤務(原則6、6.5、7時間)
◆育児・仕事両立支援金(子1人につき最大10万円/年、小学3年修了まで)
◆コンシェルジュ(保活、介護)
◆セミナー開催(プレパパ・プレママ、産休前復職支援、介護との両立支援)
◆長時間労働・過重労働の防止(平日深夜および休日のメール発信を原則禁止、等)
など
<表彰および認定>
・厚生労働省の「次世代育成支援対策推進法」認定マーク『くるみん』を取得
・女性活躍推進法に基づく取り組みの優良企業として、厚生労働省の認定マーク『えるぼし』を取得
・「女性が活躍する会社BEST100」by日経WOMANにおいて4年連続業種別 1位 を獲得
業務内容
DC Japan Market GTM Lead(データセンタービジネスの日本のマーケットのGTMをリード)
【配属組織名】
戦略SIBビジネスユニット Japan DC Business
【配属組織について(概要・ミッション)】
■戦略SIBビジネスユニット
(SSIB)は、2025年4月に設立されたビジネスユニットで、日立のケーパビリティを結集して成長領域における事業の創出と発展をリードし、harmonized societyとsustainableな成長に貢献する組織です。
One Hitachiと成長市場での事業展開、日立のIT×OT×Prodctsを活用した新たなソリューション・サービス開発をリードします。
地域部門、CVC(コーポレート・ベンチャー・キャピタル)、研究開発部門と連携し、市場に根差したビジネスの種(0から1)を創出する事業インキュベーション部隊です。
■データセンタビジネス
各セクター・BUと密に連携し、DCビジネスに関連するONE Hitachiソリューションポートフォリオ全体を考え、その開発をサポートする。DCビジネスに関する現在のONE Hitachi、各セクター・BUが持っているプロダクトやソリューションを明確にし、市場ニーズから、ギャップを把握し、One Hitachiで顧客に提供していくためのロードマップを作成し、ギャップを埋めるための投資の必要性に優先順位を判断し、投資を行い、One HitachiのDCソリューションポートフォリオを開発していく。
【携わる事業・ビジネス・サービス・製品など】
データセンタービジネス
【職務概要】
・SSIBデータセンタービジネスチームのもと、日本におけるプレのエンジニアリング提案活動をリード
・グローバルデータセンター事業者(ハイパースケーラ、コ・ロケータ等)に対するプレのエンジニアリング提案活動に注力し、日立データセンターの能力を示し、顧客の技術的およびビジネス要件を理解する。
・営業チーム(GM&S、BU営業)と連携した顧客対応を行う
・CI、エネルギー、DSS分野の関連BUをグローバルにつなぎ、適切なソリューション/製品/サービスを顧客に提案する。
・SSIBデータセンター戦略を理解し、日本での実行をサポートする。
【職務詳細】
■技術的専門知識:
製品やサービスに関する深い知識を持ち、その技術的側面をエンジニア、非エンジニアの両方に効果的に伝えることができる。
■ソリューション設計:
デモンストレーション、概念実証(POC)、カスタムデモを伴うことが多く、特定の顧客要件に合わせたソリューションの創生を支援します。顧客の要件を理解し、技術的なソリューションを提示し、製品やサービスがどのようにそのニーズを満たすことができるかを示す役割を担います。
■営業サポート:
BUの営業チームと密接に連携し、営業サイクルを通じて技術的なガイダンスやサポートを提供します。
・■顧客とのコミュニケーション:
複雑な技術情報を明確で説得力のあるプレゼンテーションや提案に変換することに長けています。
■フィードバック・ループ:
顧客との交流やフィードバックに基づき、製品開発チームやエンジニアリングチームに貴重なフィードバックを提供します。
■チャレンジ
マトリックス横断的なコラボレーションを推進し、日立全体のステークホルダーを納得させる。
クライアントを巻き込むスピードで社内調整や提案を行う。
【魅力・やりがい】
日本国内のデータセンター(DC)市場は、2021年の約3兆円から2026年には約4兆円規模へと成長が見込まれており、年平均成長率(CAGR)は6.5%と非常に高い水準です 。
この成長を牽引するのが、ハイパースケールDC(HSDC)やクラウドサービスの拡大であり、本ポジションの担当者は顧客の技術的・ビジネス的要件を深く理解し、最適なソリューションを提案することで、この市場での事業戦略立案・実行に直接関与し、日立のプレゼンスを高める役割を担います。
また、GM&SやBU営業との連携を通じて、顧客対応を一体的に行うことで、技術とビジネスの両面から価値を提供できます。
これは、単なる技術支援にとどまらず、事業成長に直結する活動であり、社内外の信頼構築にもつながります。
SSIBの戦略を理解し、日本市場での実行を支援する役割は、グローバル戦略とローカル実装の橋渡しとして非常に重要であり、社会的意義のあるビジネスに携わることができます。
【キャリアパス】
米国にいるDC Business のHeadの元で、グローバルなDC事業のトレンドを理解しながら、日本国内のコンサルエンジニアとして、グローバル事業者との技術的・戦略的な対話力を培う貴重な経験ができます。
将来的には日本マーケットだけではなく、日立グループのグローバルなDC事業に携わることも期待されます。
【働く環境】
・(SSIB)ビジネスは、日本国内にとどまらず、世界各国の多種多様な経験・スキルを持つメンバと一緒に活動します。
・またDC Japanのメンバも、他部署と連携して事業を実行するため、自組織のメンバだけではなく、関連BUと密に連携して業務を実行します。
・グローバルでのやりとりが多いため、時間に縛られず、より効率的な働き方を自分自身でコントロールしています。
・各人が働き方を自身で選択し、在宅(リモート)やオフィスで勤務しています。
※上記内容は、募集開始時点の内容であり、入社後必要に応じて変更となる場合がございます。予めご了承ください。
おすすめポイント
Recommendation point
子育てをしながら働く従業員が、さらに能力を発揮することができる環境を実現するために、
2016年10月1日から「育児・仕事両立支援金」制度を導入し、2018年度には社員の子どもの保育園への入園を支援する
情報提供サービス「保活コンシェルジュ」をスタートしました。
社会課題となっている待機児童問題を受け、入園までの活動をサポートすることにより、
出産休暇・育児休暇からのスムーズな復職を支援し、安心して仕事と子育てを両立できる環境を整備しています。
さらに、高齢化の進行に伴い、家庭で介護を担う従業員の増加が予測されることから、
2018年度に「介護・仕事両立ポイント」制度を新設し、仕事と介護を両立する従業員への金銭的支援を強化したほか、
「意識調査」や「両立セミナー」の開催を通じて、介護と両立しながら仕事を続けることの重要性や
両立のためのノウハウを伝えるなど両立に関する啓発を進めています。
企業情報
掲載企業名
株式会社 日立製作所
住所
東京都千代田区丸の内一丁目6番6号
事業内容
日立製作所は、データとテクノロジーでサステナブルな社会を実現する社会イノベーション事業を推進しています。
金融・官公庁・自治体・通信向けITサービスやお客さまのDXを支援する「デジタルシステム&サービス」、エネルギーや鉄道で脱炭素社会の実現に貢献する「グリーンエナジー&モビリティ」、産業流通、水インフラ、ヘルスケアなどの幅広い領域でプロダクトをデジタルでつなぐ「コネクティブインダストリーズ」、ITやOT(制御・運用技術)、プロダクトを活用するLumadaソリューション(※)を通じてお客さまや社会の課題を解決します。
グリーン、デジタル、イノベーションを原動力に、お客さまとの協創で成長をめざします。
(※)Lumada(ルマーダ):顧客のデータから価値を創出し、デジタルイノベーションを加速するための、日立の先進的なデジタル技術を活用したソリューション、サービス、テクノロジーの総称。同社は大量のデータを活用して世の中に向けてイノベーションを創出するビジネスとして、2016年にLumada事業を立ち上げました。
【人事・評価制度】
日立は社員全員が主体的にキャリア形成に取り組めるように「ジョブ型人財マネジメント」を採用しています。
ジョブ型とは、会社が職務や必要なスキルなどを明確にして、その仕事を担える人財を年齢や属性にかかわらず本人の意欲や能力に応じて登用していく仕組みです。そうすることで、社員がそれぞれの専門性を生かした形で働けるようになり、仕事の内容や遂行能力に応じて適正に処遇も決定されます。
【教育研修】
社員一人ひとりの成長ステップにあわせた多岐に亘る研修プログラムを用意しています。
受講必須の研修に加えて、選抜型の研修や、本人が学びたいプログラムを選択し、上司と相談して受講する研修もあります。
自主的な学習意欲を大切にしており、キャリア開発や自己啓発学習を支援するプログラムも充実しています。
◆ビジネス:階層別研修・職能別研修
◆グルーバル:語学教育・海外業務研修・MBA派遣
◆テクノロジー:IT技術研修
◆学習支援:LPX(学習体験プラットフォーム:希望する学習をもとにAIが学習を提供するプラットフォーム)
など
【働き方】
多様な人財がいきいきと働き成果を発揮できるよう、働き方改革を推進しています。
また、仕事とプライベートの両立支援や働きやすい職場環境の整備も進めています。
◆フレックスタイム勤務
◆在宅勤務、スポットリモートワーク
◆短時間勤務(原則6、6.5、7時間)
◆育児・仕事両立支援金(子1人につき最大10万円/年、小学3年修了まで)
◆コンシェルジュ(保活、介護)
◆セミナー開催(プレパパ・プレママ、産休前復職支援、介護との両立支援)
◆長時間労働・過重労働の防止(平日深夜および休日のメール発信を原則禁止、等)
など
<表彰および認定>
・厚生労働省の「次世代育成支援対策推進法」認定マーク『くるみん』を取得
・女性活躍推進法に基づく取り組みの優良企業として、厚生労働省の認定マーク『えるぼし』を取得
・「女性が活躍する会社BEST100」by日経WOMANにおいて4年連続業種別 1位 を獲得
設立年月日
大正9年(1920年)2月1日【創業:明治43年(1910年)】
資本金
463,417百万円(2024年3月末現在)
売上高
1,756,937百万円(2024年3月期)
連結:9,728,716百万円(2024年3月期)
代表者名
代表執行役 執行役社長兼CEO 小島 啓二
従業員数
28,111名(2024年3月末現在)
連結:268,655名(2024年3月末現在)
契約上の業種
製造業