TISは、国内最大級の独立系総合ITサービス企業として、50年にわたり幅広い産業をITの力で支援しています。
【TISの特徴】
◆3,000社以上のビジネスパートナーとして「成長戦略を支えるためのIT」を提供
- 多種多様な業種にわたるお客様のなかでも、金融・決済分野はTISの強みの一つであり、クレジットカードの基幹システム開発では国内市場シェア約50%、ブランドデビットカードのサービス提供/システム開発では国内市場シェア約80%を誇ります。
◆TISの提案力と課題解決力を支える、200を超えるサービスメニュー
- TISは、サービスの自社開発に積極的に取り組んでおり、現在200以上のサービスを提供しています。コンサルティングから運用保守、またシステム基盤の提供・構築から事務処理といったあらゆる業務領域まで。これまでにない新たな課題を解決するために、新しい技術を活かしたサービス開発を進めています。
◆“攻める”“やり切る”現場力、人材力。
- 独立系総合ITサービス企業として特定のメーカーや資本系列、業界などに縛られず、お客様それぞれの課題に向き合い解決してきたTISには、“攻める姿勢”“やり切る力”がDNAに刻まれており、社員が活き活きとチャレンジする文化が根づいています。
【事業内容】
・システムインテグレーションサービス
・コンサルティングサービス
・アウトソーシングサービス
・IT基盤構築サービス
・先端技術の研究と提供
【キャリアパス/キャリア支援】
社員一人ひとりが目指すべき姿を意識して成長できるよう、職種・グレードごとに求められる能力や職務責任を定義しています。
現在の自分のレベルと目指すべきレベルを明確にし、キャリアパスを想定しながら経験を積み、さらなる価値を提供するために実力を磨くことができます。
マネジメント層になると、「マネジメント職」だけではなく、よりハイレベルなプロフェッショナル職も目指していける「スペシャリスト職」も整備されており、社員の多様なキャリア志向を実現できるフィールドがあります。
◆キャリアプランシート・キャリア面談
- キャリアの棚卸とキャリアプランを深く考える目的で、年に一度、全社員がキャリアプランシートを作成し、上司とのキャリア面談を実施しています。
加えて、1on1を活用した上司とのキャリアコミュニケーションを日常的に行っています。また、人事にてキャリアプランシートの分析を行い、各組織へのフィードバックを行うことにより、異動の活性化やキャリア実現の支援を行っています。
◆成長支援制度
- 多様な経験を通した成長や、自発的なキャリアをサポートする制度として、就学や兼業を広く認めています。また、ボランティア休暇など、業務に直接関わっていない活動であっても、休暇や短時間勤務を利用可能です。
◆エルダー社員制度
- 様々な社員が活躍し、会社の持続的な発展を実現する取り組みの一つとして、再雇用制度を導入しています。定年後の65歳以降も正社員と同様の給与・手当・評価のもと働くことが可能です。
【教育研修】
毎月1日以上を研修や勉強会に使うルールを制定しており、希望する社内外の研修を受講可能で、社内研修は約200種類にもおよびます(年間実績15日)。
また、教えあう・学びあう風土もTISの特長です。キャリア入社者が経験や専門性を活かし、情報発信やディスカッションを行う「ワクワクスクール」も実施しています。
2024年からは、担当業務に関する学びの他に、新たなスキルをプラスワンする「ネクスト」教育も開始。今後社員の基礎スキルとなるネクストカテゴリ(データ分析、コンサル、事業創出、UXデザイン)から社員自らが選択して受講し、将来に向けた複線的キャリアの構築および社員の自律的な成長・価値創出を支援します。
【働き方】
TISでは、柔軟にいきいきと働くための環境整備を進めています。
◆テレワーク勤務制度:テレワーク日数上限なし
◆フレックス勤務制度:コアタイムなしのフレックス勤務
◆自己都合による時差勤務・勤務中の一時中断:生活上の理由や業務の状況から、自発的に始終業時間を設定したり、就業時間中に業務の一時中断を選択することが可能
◆短時間勤務:一定期間、1日の所定就業時間の短縮措置(5時間~7時間)を申し出ることが可能
◆勤務間インターバル制度・長時間労働削減:社員の健康を守り、継続的に安定した集中力やパフォーマンスを発揮するために、勤務間インターバル時間(11時間)を守ることを 「就業規則」に明記
など

業務内容
【ES事-243-25】【エンタープライズサービス事業部】【PМ/PL候補】人事給与勤怠サービス導入PJアプリケーションスペシャリスト(テレワーク/フレックス有り)
【募集組織の特徴】
エンタープライズサービス事業部は、経営管理業務に関わる先進的なサービスを多くの企業へ提供することで、経営者の意思決定の迅速化・高度化を支援し、日本企業がグローバルで戦える強い企業に成長することに貢献しています。
その中で、経営管理サービス第2部は、人事管理、管理会計、非財務情報管理のプロフェッショナル集団としてサービス提供を通じ、顧客の経営管理業務における課題解決・高度化に寄与・貢献する組織となっています。
なお、組織の特徴としては、相互に学び合う姿勢を大切にしており、部内勉強会なども活発に開催されています。
【募集背景】
今後人事労務を含む統合型ERPサービスの事業展開を目指しており、その達成に向けた人員増強の一環として採用を強化しています。
なお、入社後は、経験豊富なメンバーによるOJTや研修を通じて、当社のシステムやプロジェクトの進め方を習得できる環境を整えています。
また、部会や自主的な部内勉強会なども頻繁に開催されており、スムーズに業務へ参画できる環境となっています。
また、定期的な1on1を通じて、ご自身のやりたいこと、悩みなども遠慮なく発信いただけます。
【お任せする業務内容】
人事系のアプリケーション開発や人事系パッケージ導入に関する専門技術を活用し、業務上の課題解決に関わるアプリケーションの設計、開発、構築、導入、テスト、および保守をお任せいたします。
(例)
①自社サービス(SaaS型人事給与サービス)、勤怠サービス、人材管理サービスの提案及びサービス導入。
・50人月~規模の案件におけるPLとしてのPJ推進
※プリセールス含め、上流から全工程で顧客をリーディング
②実案件化以前の方針検討フェーズへの参画、及び顧客支援
・方針提案やITでの課題解決案の提示。
③顧客側上流工程の支援・牽引。
・課題に対する具体的な解決方法の提示、IT技術面での実現性検討、顧客体制を踏まえた運用体制や方法案の提示。
【働き方における部門取組】
平均して部員の70%~80%がテレワーク制度を利用しています。
なお、テレワーク中は、主にMicorosoft社のTeamsを利用し、コミュニケーションを図っています。
また、強制的な出社目安などはなく、個人のワークライフバランスが重視される職場になっています。
【身に着けられるスキル・能力】
・プライムベンダーのプロジェクトマネージャとして活躍できる機会があり、中大規模の導入PJでその経験を積むことで、マネジメントスキルを向上させることが可能です。
・他にも人事系ソリューションの導入を通じて、人事業務、労務管理業務の知見を得られ市場価値を高める事が可能です。
【ポジション・期待役割】
まずは、人事系サービスの導入に関するPLとして、「ITから人事を変革する」という思いで、マーケットに対して様々な提案を行い、顧客企業価値を高め続ける活動を担っていただきたいです。
また、新しいソリューション、新しい製品などにも積極的に取り組んでおりますので、人事系ソリューションの知見を活かし、サービス企画や新規事業推進といった面でも、活躍いただければと思います。
なお、最終的にはリーダーに留まらず、組織と個人の成長を意識する、職場を牽引する管理監督者としてのポジションを目指していただければと思います。
【キャリアパス】
プロジェクトリーダ、プロジェクトマネージャとして継続的に活躍できる機会がある一方、専門性の幅を拡げたい方には、アプリケーションスペシャリスト、ITコンサルタントへの転身も可能です。
【担当業務の特徴、魅力、市場における強み】
企業のIT投資分野として、人事系業務領域は今後も拡大が見込まれています。
同社では人事系サービスの構築や導入実績を十分保有しており、ITコンサルタントとしても十分魅力のあるものと考えています。
また、本分野での幅広い業務業務知識に精通する事で、コンサルタントとしての価値も高められると考えています。
おすすめポイント
Recommendation point
「一人ひとりが多彩なプロフェッショナルを目指せる」同社の働く環境をご紹介します。
■テレワーク勤務制度:働く場所や時間に縛られず自律的に働くことが可能。
現在では、約半数の社員がテレワークを実施。
■残業時間数:平均23.2時間(2022年度)
■教育日数:14日/年(毎月1日以上、社内外の研修・勉強会に参加)
■有給休暇:取得平均11.8日、平均有休取得率 66.6%(2022年度)
■長期休暇として10連休を年に1回取得可能。心身ともにリフレッシュできます。
■ボランティア休暇・バックアップ休暇・マタニティサポート休暇
あらゆるニーズに合わせて制度を続々新設
■育休取得率:女性100%、男性75.6%(2022年度)
■女性活躍:プラチナくるみんプラス・えるぼし取得
■健康経営優良法人2023ホワイト500:健康経営を実践
企業情報
- 掲載企業名
- TIS株式会社
- 住所
- 東京都新宿区西新宿8丁目17番1号
- 事業内容
- TISは、国内最大級の独立系総合ITサービス企業として、50年にわたり幅広い産業をITの力で支援しています。
【TISの特徴】
◆3,000社以上のビジネスパートナーとして「成長戦略を支えるためのIT」を提供
- 多種多様な業種にわたるお客様のなかでも、金融・決済分野はTISの強みの一つであり、クレジットカードの基幹システム開発では国内市場シェア約50%、ブランドデビットカードのサービス提供/システム開発では国内市場シェア約80%を誇ります。
◆TISの提案力と課題解決力を支える、200を超えるサービスメニュー
- TISは、サービスの自社開発に積極的に取り組んでおり、現在200以上のサービスを提供しています。コンサルティングから運用保守、またシステム基盤の提供・構築から事務処理といったあらゆる業務領域まで。これまでにない新たな課題を解決するために、新しい技術を活かしたサービス開発を進めています。
◆“攻める”“やり切る”現場力、人材力。
- 独立系総合ITサービス企業として特定のメーカーや資本系列、業界などに縛られず、お客様それぞれの課題に向き合い解決してきたTISには、“攻める姿勢”“やり切る力”がDNAに刻まれており、社員が活き活きとチャレンジする文化が根づいています。
【事業内容】
・システムインテグレーションサービス
・コンサルティングサービス
・アウトソーシングサービス
・IT基盤構築サービス
・先端技術の研究と提供
【キャリアパス/キャリア支援】
社員一人ひとりが目指すべき姿を意識して成長できるよう、職種・グレードごとに求められる能力や職務責任を定義しています。
現在の自分のレベルと目指すべきレベルを明確にし、キャリアパスを想定しながら経験を積み、さらなる価値を提供するために実力を磨くことができます。
マネジメント層になると、「マネジメント職」だけではなく、よりハイレベルなプロフェッショナル職も目指していける「スペシャリスト職」も整備されており、社員の多様なキャリア志向を実現できるフィールドがあります。
◆キャリアプランシート・キャリア面談
- キャリアの棚卸とキャリアプランを深く考える目的で、年に一度、全社員がキャリアプランシートを作成し、上司とのキャリア面談を実施しています。
加えて、1on1を活用した上司とのキャリアコミュニケーションを日常的に行っています。また、人事にてキャリアプランシートの分析を行い、各組織へのフィードバックを行うことにより、異動の活性化やキャリア実現の支援を行っています。
◆成長支援制度
- 多様な経験を通した成長や、自発的なキャリアをサポートする制度として、就学や兼業を広く認めています。また、ボランティア休暇など、業務に直接関わっていない活動であっても、休暇や短時間勤務を利用可能です。
◆エルダー社員制度
- 様々な社員が活躍し、会社の持続的な発展を実現する取り組みの一つとして、再雇用制度を導入しています。定年後の65歳以降も正社員と同様の給与・手当・評価のもと働くことが可能です。
【教育研修】
毎月1日以上を研修や勉強会に使うルールを制定しており、希望する社内外の研修を受講可能で、社内研修は約200種類にもおよびます(年間実績15日)。
また、教えあう・学びあう風土もTISの特長です。キャリア入社者が経験や専門性を活かし、情報発信やディスカッションを行う「ワクワクスクール」も実施しています。
2024年からは、担当業務に関する学びの他に、新たなスキルをプラスワンする「ネクスト」教育も開始。今後社員の基礎スキルとなるネクストカテゴリ(データ分析、コンサル、事業創出、UXデザイン)から社員自らが選択して受講し、将来に向けた複線的キャリアの構築および社員の自律的な成長・価値創出を支援します。
【働き方】
TISでは、柔軟にいきいきと働くための環境整備を進めています。
◆テレワーク勤務制度:テレワーク日数上限なし
◆フレックス勤務制度:コアタイムなしのフレックス勤務
◆自己都合による時差勤務・勤務中の一時中断:生活上の理由や業務の状況から、自発的に始終業時間を設定したり、就業時間中に業務の一時中断を選択することが可能
◆短時間勤務:一定期間、1日の所定就業時間の短縮措置(5時間~7時間)を申し出ることが可能
◆勤務間インターバル制度・長時間労働削減:社員の健康を守り、継続的に安定した集中力やパフォーマンスを発揮するために、勤務間インターバル時間(11時間)を守ることを 「就業規則」に明記
など
- 設立年月日
- 2008年4月1日
(創業 1971年4月28日)
- 資本金
- 100億円
- 売上高
- 連結:571,687百万円、単体:259,155百万円(2025年3月期)
- 代表者名
- 代表取締役社長 岡本 安史
- 従業員数
- 連結:21,765名 単体:5,970名(2025年3月31日時点)
- 契約上の業種
- サービス業