職種から求人を探す
- IT・ネットワーク
- WEB・オープン・業務 汎用系 WEBデザイナー セキュリティ・デバッグ・テスター・品質管理 設計・構築(ネットワーク・インフラ) 保守・運用(ネットワーク・インフラ) データサイエンティスト・AI ITコンサルタント・CE・その他 社内SE プロジェクトマネージャー/リーダー(PM/PL)
リファレンスチェックは、主に外資系企業の中途採用において実施されます。
しかしながら、リファレンスチェック自体ピンとこない方や、詳しくは知らない方も多いことと思います。
ここでは具体的な実施方法や質問内容などについてご紹介します。
リファレンスチェックとは、中途採用を行う過程で、採用予定者や内定候補者の現職・前職での勤務状況、人柄などについて関係者に照会し、裏付けをとるものです。
外資系企業では比較的一般的に行われているもので、日本企業でも幹部ポジションの採用などを中心に取り入れる企業が増えつつあるといわれています。
実施方法は電話で行うケースが多いですが、書面や面接を用いるケースもあります。
長所・短所にかかわらず、選考において応募者自身が伝えきれないこともよくあります。そのためリファレンスチェックでは、書類や面接では伝えきれないこと、聞きにくいことについて第三者を通じて確認することを目的としています。
応募者が書類や面接でアピールしてきた経歴が間違いないものであると第三者を通じて裏付けがとれることで企業側は安心します。
応募者側も内容に噓偽りがないことを客観的に確認してもらえるため、入社後の信頼関係が構築しやすくなります。
リファレンスチェックが行われるタイミングは、企業によって幅があります。
しかし、多くは内定を出す直前の最終的な確認という意味で実施されることが多いようです。
基本的には応募者の了解を得た上で実施されます。
また、応募企業側がリファレンス先を探して実施するパターンと、応募者がリファレンス先を2~3人ほど紹介して実施するパターンの主に2パターンで実施されます。
この場合、応募者は企業側からリファレンスチェックを行う旨の説明を受けて承諾するのみです。
チェック自体は応募企業が実施する場合もあれば、調査会社を利用して実施するパターン、転職エージェントを通じた応募であれば、そのエージェントに実施を委託するケースもあるようです。
ただし、この場合、応募者の現職・前職の会社がリファレンスについて知識と理解があることが前提となります。制度に対しての理解が十分でないと、他人の情報を勝手に話すことに抵抗感があるとして協力が得られにくく、実施が難航することもあるようです。
応募者がリファレンス先を企業側に提示する場合は、誰に依頼するのかが非常に重要となります。
2人以上の紹介を求められることがほとんどで、お願いする相手は同じ企業で働いていたというだけでなく、仕事内容を理解している同僚や、評価をする立場にいた上司に依頼することが望ましいです。
一方、応募者が上級の管理職である場合には、評価する立場としては会社役員などになりますが、依頼が難しい場合は部下に頼むことも可能なようです。
リファレンス先を紹介したら、応募企業側が直接やり取りを行うこととなります。
リファレンスを依頼する相手には、十分な説明をして理解を得ておくことがとても大切です。
応募者がリファレンス先を紹介するパターンの場合は、人選や事前のすり合わせなど、ある程度の対策を取ることが可能です。その際のポイントについて見ていきます。
リファレンスチェックは、自分を推薦してもらうチャンスと捉えましょう。
そのため人選を慎重に行うべきです。
依頼する人としては、一定期間一緒に仕事をしたことがある信頼できる同僚や、関係性が良好な直属の上司が最適です。
役員などに依頼することが可能であれば、非常に好印象となる場合があります。
一方、あなたの仕事ぶりをよく知らない方を紹介してしまった場合には、応募企業側は目的を達成できず、応募者自身も制度の趣旨をよく理解していないと捉えられてしまい、選考においては逆効果になることがあるので注意しましょう。
リファレンスチェックを依頼する際には、丁寧な説明を行った上で実施趣旨をしっかり理解してもらいましょう。
また、応募している企業の情報も含めて、何を話すか、どこまで話すかなど事前に打ち合わせをしておくようにしてください。
また、当然のことですが、貴重な時間を使ってもらうだけでなく、仕事の中身や自分の個人情報に関する事柄を話してもらうという大きな負担をかけてしまうものでもあるので、感謝の気持ちも込めて依頼をするようにしましょう。
リファレンスチェックで、よく行われる質問例をご紹介します。
・在籍期間を教えてください
・役職や職務内容はこれで間違いありませんか?
・前職の有無などについてご存じでしたら教えてください
・遅刻や欠勤はありますか?
・残業の状況などはいかがですか?
・疑問に思う行動や振る舞いがあれば教えてください
・周囲とのコミュニケーションは良好ですか?
・上司や部下との折り合いが悪いと思うことはなかったですか?
・求職者とはどのような関係ですか?
・ひと言でいえばどのような人物ですか?
・実績としてはどのようなものがありますか?
・問題やトラブルが生じたことはありますか?その際の対応ぶりはいかがですか?
・仕事への取組み方を教えてください。
・今後もできれば一緒に働きたいと思えるような人物ですか?
・リーダーシップはありますか?
リファレンスチェックは、外資系企業への転職を目指すなら避けて通れないものとお考えください。
リファレンス先を応募者が推薦しても良い場合は、自身の転職を後押ししてもらえるように働きかけましょう。
応募会社側がリファレンス先を探す場合はなかなか対策をとることは難しいですが、一方で、日々の仕事にしっかり取り組み、良好な人間関係を築くことでネガティブな話をされることはなくなり、あなたの転職の後押しになることでしょう。
※弊社のサポート内容・特徴についてはこちらもご覧ください➡富士誇の特徴