求人を検索する

転職活動は在職中に行う方が大半かと思います。
そのため、忙しくて時間を作るのが大変だという転職希望者は多いものです。
限りある時間の中で、転職活動をスムーズに進めるためには何社くらいに応募すべきなのか見ていきます。

 

 

一般的な応募数は7~8社

一般的に、転職活動で応募する企業の平均的な数は7〜8社と言われています。

 

もちろん1社のみに全力集中で応募し、見事内定してその企業へそのまま入社するということはとても素晴らしいですが、他の企業と比較するというプロセスを踏めないためあまり得策ではありません。

理想としては、同じタイミングで複数社の内定を獲得し、それぞれの企業を比較・検討した上で入社する会社を選択することでしょう。
そうすることで転職に対する納得感が高まるものと思われます。

 

では、効率的に選考を進め、最終的に納得のいく転職とするために応募すべき企業数はどれくらいが良いのでしょうか。

 

並行して応募するのは2~3社が現実的

上記で述べたように、同じタイミングで複数社の内定を獲得し、それぞれの企業を比較・検討した上で入社する会社を選択できる状態にすることが、転職においてはとても重要です。

そして応募企業すべての書類選考や面接が通過するとは限らないことを考慮すると、並行して2~3社に応募することをおススメしています。

正直、在職しながら2~3社の選考対策を並行して行うことは簡単なものではありません。

そこで、転職エージェントを利用することも一つの手段です。
転職エージェントを利用することで、各企業の選考のスピード感を把握した上でスケジュールを調整してもらえますし、選考傾向も知り尽くしているので、どのような書類を作成すべきか、面接対策をすべきか、傾向と対策を的確にアドバイスしてもらえます。
そうすることで無駄なく選考に臨めますし、複数社の内定を得られる確率もグッと上がってきます。

 

複数社同時応募で選考対策にも

複数社に同時並行で応募することはとても負担に感じるかもしれません。


しかし、悪いことばかりではありません。

例えば、実際の書類選考や面接に臨むことで、「〇〇社はやはり自分自身には合わないかもしれない」、「次の■■社の面接の際は、違った表現で自分自身をアピールしてみよう」など気づきを得ることができます。

この気づきを自分へのフィードバックとし、それ以降の転職活動や内定企業の比較に役立てることが可能です。

 

※弊社のサポート内容・特徴についてはこちらもご覧ください➡富士誇の特徴

 

先頭へ戻る

関連記事

1day選考会に応募する

1day選考会に応募する

中途採用においては、土日に「1day選考会」を実施している企業も多数あります。 在職しながら転職するのはとても大変なこと。 マネジメントのポジションなどにいらっしゃる方ですとなおさらです。 そのため、 ・応募したい企業が明確 ・平日は転職活動にあまり時間が割けない ・早く内定がほしい そんな方にお勧めしているのが「1day選考会」です。 そこで「1day選考会」がどのようなものか見ていきましょう。
自己応募/エージェント/リファラル採用のメリットとデメリット

自己応募/エージェント/リファラル採用のメリットとデメリット

応募したい企業やポジションが見つかったら、実際に応募することとなりますが、応募方法にもいろいろと種類があるのをご存じでしょうか? 自己応募や転職エージェントを利用することは一般的ですが、コンサルティングファームなどではリファラル採用(社員が友人・知人などを紹介する方法)を取り入れている企業も増えてきています。 ここでは、それぞれのメリット・デメリットをお伝えしてきます。
適切な応募企業数は?

適切な応募企業数は?

転職活動は在職中に行う方が大半かと思います。 そのため、忙しくて時間を作るのが大変だという転職希望者は多いものです。 限りある時間の中で、転職活動をスムーズに進めるためには何社くらいに応募すべきなのか見ていきます。

関連求人情報