求人を検索する

カジュアル面談について

採用選考で行われる面接とは別に、企業の担当者と転職希望者が情報交換を行う場として「カジュアル面談」が設けられることがあります。
ここでは、カジュアル面談について解説するとともに、実際に出席する際のマナーや注意事項についてご紹介します。

 

 

カジュアル面談とは

カジュアル面談は、正式な選考の前段階として行われることも多く、なかでも昨今、非常に求人倍率が高く比較的採用が難しいと言われているIT職とのつながりを増やそうという目的のもと、実施する企業が増えている傾向にあります。

選考前に企業と接点を持つことで疑問点などを解消することができ、入社後のミスマッチ防止にも役立つとされています。

なお、面談自体は以下のように進められることが多いようです。

① お互いの自己紹介➡② 企業側担当者による企業紹介➡③質疑応答

 

採用面接との違い

一番の違いは「合否を出すかどうか」という点にあります。
採用面接は、応募してきた求職者のうち、書類選考に合格した人に対して設定されることが一般的です。経験やスキル、社風とのマッチする人物なのか面接の場で確認して、合否を出します。

一方、カジュアル面談は応募の有無に関係なく設定できます。
選考としての面談ではないため合否判定は行われませんし、履歴書や職務経歴書などの書類が不要なケースも多くあります。

このように、カジュアル面談は合否判定を行う場ではありませんが、だからといって完全に気を抜いていいというものではありません。
その場での合否判定はなくても、カジュアル面談時の内容は当然社内で共有され、実際に応募に進んだ場合は面談での立ち振る舞いなどが必ず結果に反映されます。
つまり、カジュアル面談で「人物的に会社には合わないかな…」と判断される人もいるということです。

カジュアル面談は直接的に選考を伴うわけではないとされていますが、実際には企業が求める人材像とマッチするのかを確認し、採用するか否かについて参考とする場でもあるということを十分に認識し、臨む必要があります。

 

カジュアル面談のメリット

①    応募企業への理解が深まる

実際に応募するに当たって、気になっていることや疑問点を気軽に質問できます。社風や企業文化、求める人材像について質問・把握することで、企業に対して抱いていた疑問点を解消することができるとともに、イメージとのギャップを埋めることが可能です。

②    志望動機が明確になる

カジュアル面談を経て、応募企業への理解を深めた上で応募することで、会社が求める人材像などが明確になると同時に、自身の希望やキャリアの整理につながりやすくなります。
その結果、適切な自己アピールを盛り込んだ志望動機をスムーズに作ることが可能となります。

カジュアル面談の申込方法

カジュアル面談を実施している企業は徐々に増加しているものの、全体としてはまだまだ少ないのが現状です。
カジュアル面談の募集方法は企業によって異なり、大まかには以下のような方法で受け付けを行っているようです。

 

・企業HP内の採用ページや転職求人媒体の企業ページ
・企業のSNS
・企業のイベントやセミナーに参加し、コネクションを作る
・転職エージェント経由

 

インターネット上で受付を行っているほか、カジュアル面談の実施が公に周知されていなくても、興味のある企業の採用ページやSNSからメッセージを送ってカジュアル面談を希望するケース、企業主催のイベントやセミナーで知り合った方を通じてカジュアル面談を実施するというケースもあるようです。

また、転職エージェントでも紹介している場合があるので、利用する方は応募を検討している企業がカジュアル面談を実施しているかどうか聞いてみると良いでしょう。

 

参加前に準備すべきこと

カジュアル面談は選考ではありませんが、そのまま応募へと進むこともあります。
そのため、企業の情報を直接得られる貴重な場と心得て、参加前にしっかりとした準備をしてカジュアル面談に臨みましょう。

 

①    キャリアの棚卸しと転職軸を整理する

カジュアル面談に臨む前に、キャリアの棚卸しと転職軸の整理を行いましょう。
選考における面接ではないものの、志望動機やあなたのキャリアを聞かれた際には、スムーズに答えられた方がやはり企業側の印象は良くなります。

また、キャリアの棚卸しと転職軸の整理を行うことで、面談で質問したい事項や解消しておきたい不安・疑問も明確になるので、その後の選考や、縁あって入社に至った際もミスマッチを少なくすることが可能です。

②    企業の情報収集を行い、質問事項を準備する

企業情報については事前に詳しく調べておく必要があります。
「基本的な面接対策―逆質問への対応(リンク貼る)」の項でも述べましたが、せっかく時間を割いて面談を設定しているにもかかわらず、インターネット等で調べれば簡単に得られる情報について質問をすることは控えましょう。

本当に興味を持っているのか、志望しているのかと企業側の担当者に疑問に思われてしまいかねません。
事前に調べても「どうしても手に入らなかった情報」を質問できるよう準備しましょう。

③    服装

カジュアル面談においては、企業側から「普段着で/カジュアルな装いでお越しください」と言われることもありますが、だからといってシャツとジーンズなどで行っても良いかというとそうではありません。

採用面接ほどフォーマルにする必要はないとは思いますが、あくまでも一般的なビジネスシーンと同様の服装で臨むようにしましょう。
ジャケットは着用したほうが良いでしょうし、男性の場合は、念のためネクタイも着用するようおすすめします。

 

まとめ

「まだ応募してないから」といって、何も準備をしないでカジュアル面談に参加するのは望ましくありません。
少なくとも興味を持った企業・求人であるはずなので、できる限りの事前準備は行いましょう。自身が転職で重視するポイントを明確にしておくことも大切です。

また、その後の選考に進んだ場合には少なからず面談における振る舞いが影響することについても言及しました。

カジュアル面談は、単に企業のことを知る機会ではなく、寧ろ応募した時のことを見越し、自分自身をアピールして、企業担当者に「一緒に働きたい」と思わせるためのチャンスの場と捉えることで、より有意義な場にすることが可能なものと思われます。

 

※弊社のサポート内容・特徴についてはこちらもご覧ください➡富士誇の特徴

 

先頭に戻る

関連求人情報